【転職】面接で絶対に言ってはいけないNGワード集

【転職】面接で絶対に言ってはいけないNGワード集

※このスレは、世の中に溢れている最新情報を分かりやすく要約し、スレッド風に出力したものです。

【転職】面接で絶対に言ってはいけないNGワード集

1: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:00:10.18 ID:AbCdEfG1
昨日、最終面接で盛大にやらかした俺がスレを立てる。
面接官に「何か質問はありますか?」って聞かれて、「特にありません」って答えてしまった…
あの時の凍りついた空気、忘れない。
みんなが知ってるNGワードや、やらかし体験談を教えてくれ。

2: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:01:20.33 ID:hIjKlMn2
>>1
うわー、典型的なやつだw
「特にありません」は「あなたに興味ありません」って言ってるのと同じだからな。

3: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:01:55.12 ID:OpQrStU3
スレ主、お疲れ。
俺は「前の会社は人間関係が悪くて…」って正直に言いすぎて落とされたわ。
他責思考だと思われるらしい。

4: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:02:30.45 ID:VwXyZaB4
「御社が第一志望です!」って全部の会社で言うやつ。
突っ込まれて答えに詰まるまでがセット。

5: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:03:11.88 ID:J1nJ1M4n
元人事だけど、いくつか投下しとく。
・「勉強させていただきます」→ 学校じゃないんだよ。金もらうプロだろ?
・「何でもやります!」→ 専門性やキャリアプランがないと思われる。
・「残業はどのくらいありますか?」→ 最初の質問でこれだと、権利主張が強い印象。

6: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:03:49.01 ID:AbCdEfG1
>>2
だよな…頭真っ白になっちゃったんだ。
>>3
それも言いそうになったわ。危ない。
>>5
うわ、人事ニキきた!「勉強させていただきます」って良さそうなのにダメなのか。

7: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:04:25.73 ID:cDeFgHi5
給料の話をいきなりするのもヤバいって聞くな。

8: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:05:01.59 ID:T3nShokuP
転職3回のベテランだが、退職理由はマジで大事。
ネガティブな理由でもポジティブに変換するスキルが必須。
例:「人間関係が悪くて」→「よりチームワークを重視する環境で、自身の協調性を活かしたい」

9: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:05:44.21 ID:J1nJ1M4n
>>6
「学びたい」という姿勢は良いんだが、「教えてもらうのが当然」という受け身な印象を与える。
「自身の〇〇というスキルを活かしつつ、貴社の△△という分野の知見を吸収し、いち早く貢献したいです」みたいに、主体性をアピールするのが正解。
>>7
タイミングが重要。最終面接とか、内定が近くなってから「確認ですが」というスタンスで聞くのがベター。

10: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:06:33.90 ID:jKlMnOp6
「御社の将来性に惹かれました」
具体的にどこだよって100%突っ込まれる。

11: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:07:15.15 ID:Gr0wthH4ck
それはアジャイルじゃないね。もっと自分のケイパビリティをレバレッジして、バリューを発揮できる環境を求めるべき。
面接はセルフブランディングの場。自分のアセットをどうマネタイズするかという視点がマスト。

12: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:07:58.48 ID:qRsTuVw7
>>11
出たな意識高い系w 日本語でおk

13: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:08:40.32 ID:WaraWaraKun
友達が面接で「あなたの短所は?」って聞かれて、「時間にルーズなところです」って正直に答えて爆死してたw
「改善しようと努力してる」って付け加えてもダメだったらしい。

14: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:09:22.77 ID:xYzAbCd8
>>13
社会人として致命的な欠陥をカミングアウトするのはNGすぎるw
「集中しすぎると周りが見えなくなることがあります」みたいな、長所にもなりうる短所を言うのが定石だろ。

15: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:10:05.19 ID:An4lystX
>>14
その「長所にもなりうる短所」は、あまりに使い古されてて面接官も飽き飽きしてる可能性がある。
「慎重すぎて、スピード感が求められる場面で判断に時間がかかることがあります。そのため、タスクに優先順位をつけ、8割の完成度で一度レビューを仰ぐなど、工夫しています」みたいに、具体的な改善策までセットで語るのが重要。

16: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:11:10.64 ID:AbCdEfG1
>>8 >>9 >>15
なるほど…全部ロジカルだ。
俺の面接、準備不足すぎたな。

17: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:12:30.81 ID:J1nJ1M4n
逆質問の話に戻るけど、「特にありません」が最悪なのは同意。
いくつか良い逆質問の例を挙げとく。
・「もし採用いただけた場合、入社までに勉強しておくべきことはありますか?」→ 入社意欲のアピール
・「〇〇様(面接官)が、この会社で働いていて最もやりがいを感じる瞬間は何ですか?」→ 相手への関心、社風の確認
・「チームの構成や、皆さんがどのようなバックグラウンドをお持ちか教えていただけますか?」→ 働くイメージの具体化

18: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:13:15.29 ID:eFgHiJk9
>>17
これは有能。メモった。

19: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:14:02.55 ID:T3nShokuP
わかる。俺はいつも「入社した場合、最初に任される可能性が高いプロジェクトや業務について、差し支えない範囲で教えていただけますか?」って聞いてる。
これでミスマッチも防げるし、やる気も見せられる。

20: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:15:21.83 ID:lMnOpQr0
逆にダメな逆質問は?
「離職率はどのくらいですか?」とか?

21: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:16:09.11 ID:An4lystX
>>20
直接的すぎる質問は避けるべき。「離職率」のようなネガティブな指標は、聞き方を変える必要がある。
例えば、「社員の方の平均勤続年数はどのくらいですか?」とか「3年後、5年後に活躍されている方のキャリアパスの事例を教えていただけますか?」のように、ポジティブな側面から定着率を探るのがスマート。

22: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:17:33.47 ID:WaraWaraKun
「御社の課題は〇〇だと思います!」ってドヤ顔で言ったら、面接官がその事業の責任者だった、っていう話を聞いたことがある。

23: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:18:10.96 ID:sTuVwXy1
>>22
地雷原でタップダンスwww
生半可な企業研究でコンサル気取りは一番やばい。

24: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:19:05.38 ID:J1nJ1M4n
>>22
それは本当に危険。課題を指摘するなら、「IR情報を拝見し、〇〇という課題があるのではないかと推察したのですが、その点について現場ではどのような取り組みをされているのでしょうか?」みたいに、仮説と質問の形で提示するのが最低限のマナー。

25: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:20:18.72 ID:Gy0kaiTsu
IT業界だけど、「技術的には可能です」は地雷ワードになりうる。
安請け合いして、工数とかリスクとか何も考えてないだろって思われる。
「〇〇という条件であれば可能ですが、△△というリスクが考えられます」まで言えないと評価されない。

26: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:21:03.49 ID:AbCdEfG1
>>25
うわ、専門的だ。でも確かに。
自分の能力を過信してるって思われるのか。

27: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:22:15.80 ID:Gr0wthH4ck
>>25
それはリスクヘッジの観点が欠如しているね。ステークホルダーとのコンセンサス形成が重要。コミットメントする前に、まずはフィジビリティスタディから始めるべきだ。

28: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:23:01.17 ID:zAbCdEf2
>>27
もうちょっとこう、手心を加えてくれないか。

29: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:24:29.53 ID:An4lystX
言葉そのものもそうだが、非言語情報も重要。
メラビアンの法則によれば、コミュニケーションにおいて言語情報が占める割合はわずか7%。聴覚情報(声のトーン、口調)が38%、視覚情報(表情、態度)が55%を占める。
どんなに良いことを言っても、自信なさげにボソボソ話したり、腕組みしたりしてたら台無し。

30: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:25:11.99 ID:hIjKlMn2
>>29
わかる。オンライン面接だと特に態度が目立つよな。
カメラ目線とか、相槌の打ち方とか。

31: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:26:40.14 ID:T3nShokuP
オンライン面接で、カンペ読んでるのがバレバレなやつもいるらしいな。
視線が不自然に泳いでるのですぐわかるって人事の友達が言ってた。

32: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:27:28.60 ID:OpQrStU3
「えーっと」「あのー」が多いのも自信なさげに見えるから、意識して減らしてる。

33: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:28:15.92 ID:J1nJ1M4n
>>31
バレてる。キーワードを付箋に貼るくらいなら良いが、文章を読み上げるのは論外。
自分の言葉で話せない=思考力がない、と判断される。

34: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:29:30.05 ID:VwXyZaB4
「前職では〇〇をやっていました」で終わる人。
で?その経験をうちでどう活かすの?ってなる。

35: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:30:11.48 ID:WaraWaraKun
面接官の名前を間違える。致命傷。

36: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:31:09.73 ID:cDeFgHi5
>>35
会社名間違えるよりマシ…いや、どっちもヤバいか。

37: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:32:25.10 ID:An4lystX
心理学的には「認知的不協和」を避けるのも手。
例えば、明らかにカジュアルな社風の会社に、ガチガチのリクルートスーツで行くと、面接官は無意識に「この人はうちのカルチャーに合わないかも」と感じてしまう。
服装や言葉遣いを、ある程度企業文化に合わせる(ミラーリングする)のは有効。

38: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:33:17.66 ID:jKlMnOp6
>>37
なるほど。だから「服装自由」が一番困るんだよな。

39: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:34:02.81 ID:Gy0kaiTsu
>>38
IT系なら大体オフィスカジュアルでOK。襟付きシャツにジャケット羽織っとけば間違いない。
金融とかお堅いところは、自由って言われてもスーツで行くのが無難。

40: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:35:11.23 ID:AbCdEfG1
このスレ、有益すぎる。
俺は服装もガチガチのスーツだったし、言葉遣いも堅すぎたかもしれない。
ベンチャーだったのに…

41: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:36:09.99 ID:qRsTuVw7
「御社」と「貴社」の使い分けができないやつ。
話し言葉は「御社」、書き言葉は「貴社」。基本のき。

42: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:37:30.41 ID:T3nShokuP
細かいけど、「承知いたしました」と「了解いたしました」も違うよな。
「了解」は目上には使わないのがビジネスマナー。
面接官は意外と見てる。

43: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:38:15.77 ID:J1nJ1M4n
>>42
見てるね。言葉遣いがしっかりしてるだけで、「ちゃんとした教育を受けてきたんだな」というプラス評価になる。

44: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:39:01.34 ID:Gr0wthH4ck
言葉のチョイスは重要。だが、それ以上に重要なのはマインドセットだ。
常にイシューから考え、仮説思考でPDCAを回していく姿勢をアピールすることが、採用のクリティカルパスだと言える。

45: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:39:48.59 ID:xYzAbCd8
>>44
そのカタカナ語がNGワードだって、そろそろ気づいてほしい。

46: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:40:55.12 ID:WaraWaraKun
そういえば、最終面接で社長に「君、面白いね!採用!」って言われた友達がいる。
何言ったか聞いたら、「趣味は人間観察です。社長のようなオーラのある方を観察するのが好きです」って言ったらしい。
博打すぎるだろw

47: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:41:40.38 ID:hIjKlMn2
>>46
それは相手によるなw
ワンマン社長とかなら刺さりそう。

48: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:42:33.91 ID:sTuVwXy1
「親が安心するので、大手企業を志望しています」
自立してない子供だと思われる。

49: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:43:21.07 ID:An4lystX
自己分析と企業分析の接続ができていない発言はすべてNGワードになりうる。
「私は〇〇が得意です」→「だから、貴社の△△という事業でこのように貢献できます」
この「だから」の部分を自分の言葉で語れないと、ただの自分語りで終わる。

50: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:44:19.63 ID:OpQrStU3
50ゲット。
「福利厚生が良いと伺ったので」
これも言っちゃダメなやつ。

51: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:45:03.28 ID:J1nJ1M4n
>>50
仕事内容より待遇にしか興味がない、と受け取られるな。
志望動機で言うのは最悪。逆質問で、「働きやすさの制度についてもお伺いしたいのですが」と切り出すならまだセーフ。

52: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:46:11.88 ID:lMnOpQr0
「御社の製品、使ったことありません」

53: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:46:50.74 ID:VwXyZaB4
>>52
BtoB企業ならまだしも、BtoCでそれ言ったら即終了だろw
興味ないなら来るなよって話。

54: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:47:45.31 ID:T3nShokuP
使ったことなくても、「競合のA社製品と比較して、貴社製品は〇〇という点が優れていると認識しています」みたいに、調べてきた誠意を見せることが大事。

55: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:48:39.99 ID:AbCdEfG1
みんなすごいな…
次の面接、もう一回自己PRから考え直すわ。

56: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:49:28.17 ID:eFgHiJk9
「御社の安定性に惹かれました」
これもベンチャーとかだと嫌がられそう。

57: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:50:14.53 ID:Gy0kaiTsu
>>56
「安定」を求める=ぶら下がり社員予備軍、と見なされる可能性がある。
特に成長フェーズの企業では、「安定した基盤の上で、自分も会社を成長させる側に回りたい」くらいの気概が欲しい。

58: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:51:09.82 ID:zAbCdEf2
質問に対して、質問で返すやつ。
面接官「あなたの強みは?」
応募者「ここで言う強みというのは、業務上のスキルということでしょうか?」
うぜえw

59: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:52:01.46 ID:An4lystX
>>58
それは一概にNGとは言えない。質問の意図を確認するのは、認識の齟齬を防ぐ上で有効なコミュニケーションスキルでもある。
ただし、頻度と聞き方による。「〇〇という認識で合っていますでしょうか?」のように、自分の解釈を提示しつつ確認する形が望ましい。

60: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:53:15.00 ID:WaraWaraKun
圧迫面接されて、カッとなって「あなたに私の何がわかるんですか!」って言っちゃった強者の話なら知ってる。

61: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:53:59.37 ID:hIjKlMn2
>>60
結果が気になるw

62: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:54:40.88 ID:WaraWaraKun
>>61
もちろんお祈りされたけど、スッキリしたって言ってたw

63: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:55:31.94 ID:J1nJ1M4n
圧迫面接はストレス耐性を見てるわけだが、そこで感情的になるのはNG。
冷静に「〇〇というご指摘ですが、私としては△△という意図で申し上げました。説明が不足しており申し訳ありません」と切り返せるのがベスト。
まあ、そもそも圧迫面接するような会社はこっちから願い下げで良いと思うが。

64: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:56:22.71 ID:qRsTuVw7
「前の会社では評価されませんでした」
自分の能力不足を棚に上げて、環境のせいにしてる感。

65: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:57:10.58 ID:T3nShokuP
>>64
言い方だよな。
「現職では年功序列の評価制度であり、成果が正当に反映される環境で自分の力を試したいと考えました」とかなら、ポジティブな挑戦意欲として伝わる。

66: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:58:05.13 ID:Gr0wthH4ck
そもそも評価は他人が決めるもの。リファレンスチェックが当たり前の時代、自分のマーケットバリューを客観的に把握しておく必要がある。
自分のスキルをポートフォリオとして提示し、再現性のある成果を語ることができれば、評価は自ずとついてくる。

67: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:59:12.89 ID:xYzAbCd8
「将来は起業したいと思っています」
踏み台にする気満々だと思われるから、基本的には言わない方がいい。

68: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:00:01.64 ID:J1nJ1M4n
>>67
例外もある。起業家精神を歓迎する社風の会社や、新規事業開発のポジションなら、むしろプラスに働くこともある。
これも企業研究次第。相手が何を求めてるかを見極めるのが大事。

69: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:01:19.33 ID:AbCdEfG1
企業研究って、ホームページと求人票くらいしか見てなかった。
IR情報とか、競合比較とか、そこまでやるもんなのか。

70: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:02:07.50 ID:An4lystX
>>69
やるべき。特に上場企業ならIR情報は宝の山。中期経営計画を読めば、会社がどこに向かおうとしているかがわかる。
自分のキャリアプランと会社の方向性が一致していることを示せれば、これ以上ないアピールになる。

71: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:03:11.29 ID:T3nShokuP
今は転職口コミサイトとかもあるからな。
情報の取捨選択は必要だけど、リアルな社内の雰囲気とかを知るには便利。

72: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:04:25.91 ID:sTuVwXy1
「〇〇さん(有名OB)に憧れて」
学生気分が抜けてないと思われる。

73: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:05:30.16 ID:cDeFgHi5
相槌が「はい」一辺倒なのも良くないらしいな。
「なるほど」「さようでございますか」とかバリエーション持たせるとか、
「〇〇ということですね」って復唱して理解度を示すとか。

74: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:06:44.78 ID:WaraWaraKun
オンライン面接で、後ろに干してある洗濯物が映り込む。

75: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:07:21.03 ID:hIjKlMn2
>>74
それはワードじゃなくて背景w
でも大事。バーチャル背景が無難。

76: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:08:33.99 ID:Gy0kaiTsu
専門用語の誤用も痛い。
知ったかぶりせず、「不勉強で恐縮ですが」と正直に聞いた方がマシ。

77: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:09:41.22 ID:OpQrStU3
結局、誠実さと準備がすべてってことか。

78: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:10:50.18 ID:J1nJ1M4n
>>77
その通り。小手先のテクニックで乗り切ろうとすると、経験豊富な面接官にはすぐ見抜かれる。
なぜこの会社で、なぜこの仕事がしたいのか。自分の言葉で、情熱と論理を持って語れること。これに尽きる。

79: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:11:48.65 ID:zAbCdEf2
でも準備しすぎるとガチガチにならない?
暗記した文章を喋るだけみたいな。

80: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:12:55.39 ID:An4lystX
>>79
準備するのは「丸暗記する文章」ではなく、「話の要点(キーワード)」と「構造(ロジック)」。
キーワードを元に、その場で言葉を紡いで話す練習をすれば、自然な会話になる。
模擬面接をやって、録画して見返すのが一番効果的。

81: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:14:02.77 ID:VwXyZaB4
逆に、面接でこれを言ったらウケが良かった、みたいなのある?

82: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:15:11.93 ID:T3nShokuP
>>81
失敗談を正直に話して、そこから何を学んでどう次に活かしたかを具体的に語れた時は、評価が高かった。
完璧な人間なんていないから、失敗から学ぶ姿勢を見せられると強い。

83: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:16:20.48 ID:J1nJ1M4n
>>81
面接官個人への興味を示す質問は結構刺さる。
>>17で書いたけど、「〇〇様がこの会社を選ばれた理由は何ですか?」とか。
相手も人間だから、自分に興味を持ってもらえると嬉しいもの。

84: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:17:35.10 ID:WaraWaraKun
>>81
趣味の欄に「ボードゲーム」って書いてたら、面接官も好きでめっちゃ盛り上がってそのまま内定したやつ知ってる。
運ゲーだけど。

85: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:18:44.69 ID:lMnOpQr0
結局、相性だよな。

86: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:19:59.02 ID:Gr0wthH4ck
カルチャーフィットは重要なファクターだ。だが、それに依存するのではなく、自分のコアコンピタンスを明確にし、どんな環境でも再現性のあるパフォーマンスを発揮できる人材こそが求められる。

87: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:21:08.37 ID:qRsTuVw7
>>86
お前は最後までそれなんだなw

88: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:22:15.99 ID:AbCdEfG1
みんな、本当にありがとう。
NGワードを避けるっていうより、何を伝えるべきか、どう伝えるべきかを考えるのが大事なんだな。
次の面接、頑張れそうだ。

89: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:23:22.41 ID:hIjKlMn2
>>88
おう、頑張れよ!
良い報告待ってるぞ。

90: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:24:30.88 ID:T3nShokuP
面接は「お見合い」みたいなもんだからな。
自分を偽っても長続きしない。ありのままの自分を評価してくれる会社と出会えるといいな。

91: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:25:41.17 ID:An4lystX
健闘を祈る。
面接官の質問の裏にある意図(コンピテンシー)を読み解く訓練をすると、より的確な回答ができるようになるだろう。

92: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:26:50.62 ID:J1nJ1M4n
>>88
応援してる。もし落ちても、それは縁がなかっただけ。
人格を否定されたわけじゃないから、引きずらずに次に進むんだぞ。

93: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:27:55.34 ID:OpQrStU3
>>92
人事ニキが言うと説得力あるな。

94: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:29:03.11 ID:cDeFgHi5
スレ主、ファイト!

95: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:30:18.75 ID:xYzAbCd8
そろそろ埋まるかな。

96: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:31:29.40 ID:VwXyZaB4
このスレのおかげで俺も勉強になったわ。サンクス。

97: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:32:33.96 ID:sTuVwXy1
転職活動中のやつら、みんな頑張ろうぜ。

98: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:33:41.09 ID:WaraWaraKun
次スレは「面接での武勇伝」でどうだ?w

99: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:34:50.22 ID:jKlMnOp6
100ならスレ主、内定ゲット!

100: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:35:59.87 ID:zAbCdEf2
100ゲット!

101: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:36:45.99 ID:AbCdEfG1
>>99
ありがとう!
みんなのおかげで、光が見えてきた。
本当に感謝してる。このスレは保存版にするわ。

このスレッドは101を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次