面倒くさがり屋のための、究極の「時短家事」テクニック

面倒くさがり屋のための、究極の「時短家事」テクニック

※このスレは、世の中に溢れている最新情報を分かりやすく要約し、スレッド風に出力したものです。

1: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:00:10.18 ID:AbCdEfG1
もう限界だ…仕事から帰ってきてからの家事が苦行すぎる。
洗濯、掃除、料理…どれもこれも面倒くさい。
お前ら面倒くさがり屋の同志たちが実践してる、最強の時短テクを教えてくれ。
できるだけ楽して文明的な生活がしたい。

2: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:01:20.33 ID:hIjKlMn2
スレ立て乙。
これはもう「三種の神器」導入以外の答えがない。
・ドラム式洗濯乾燥機
・ロボット掃除機(水拭き対応)
・食洗機

3: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:01:55.12 ID:JkL3mN4o
>>2
いきなり結論出たw
だが同意。特にドラム式。あれは人生変わる。
「洗濯物を干す」という概念が消滅する。

4: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:02:30.45 ID:PqR5sT6u
わかる。干すだけじゃなくて「取り込む」作業もないのがデカい。
天気を気にする必要もないしな。

5: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:03:11.88 ID:AbCdEfG1
>>2-4
やっぱそこかー。初期投資がデカいんだよな…
ドラム式、15万とかするだろ?

6: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:04:05.19 ID:hIjKlMn2
>>5
高いが、あれは「家電」じゃない。「時間」を買ってるんだ。
1日20分、洗濯関連(干す・取り込む)の時間が浮くと仮定する。
1年で 20分 * 365日 = 7300分 = 約121時間。
時給1000円だとしても、1年で12万円分以上の価値がある。

7: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:04:50.30 ID:VwX7yZ8a
>>6
急にインテリな計算やめろw
でもその通りだと思う。

8: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:05:22.67 ID:BcD9eF0g
食洗機もいいぞ。手洗いより綺麗になるし、何より節水になる。
高温で洗うから油汚れもキュッキュッだ。

9: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:06:10.01 ID:AbCdEfG1
>>8
え、食洗機って節水なの? ジャバジャバ水使ってるイメージだったわ。

10: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:07:03.44 ID:BcD9eF0g
>>9
手洗いだと、特にすすぎで水を流しっぱなしにしがちだろ?
食洗機は庫内の水を循環させて使うから、使う水の総量はめちゃくちゃ少ない。
メーカーのデータだと手洗いの1/6とかザラ。

11: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:07:45.92 ID:HiJ1kL2m
家電以外で頼む。
俺は「そもそも汚さない」を徹底してる。
キッチンのコンロ周りとか、使ったらすぐ拭く。油が固まる前に。
これだけで大掃除が不要になる。

12: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:08:33.15 ID:NnO3pQ4r
>>11
それができる奴は面倒くさがり屋じゃないんだよなぁ…

13: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:09:01.76 ID:StU5vW6x
>>11
「ついで掃除」ってやつだな。
歯磨きしながら洗面台の鏡拭く、とか。
風呂上がりに壁に冷水シャワーかけてカビ予防する、とか。

14: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:09:44.29 ID:YzAbC7dE
カビ予防なら、冷水より「50℃以上の温水シャワーを5秒以上かける」方が効果的だぞ。
カビのタンパク質が変性して死ぬ。その後、冷水で浴室全体の温度を下げて、換気扇ガン回しが最強。

15: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:10:28.50 ID:AbCdEfG1
>>14
なんか専門家きたw
でも熱湯かけるとか、壁痛まないか?

16: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:11:05.11 ID:YzAbC7dE
>>15
給湯器の設定温度(だいたい40〜42℃)じゃカビは死なない。
一番温度上げて、短時間でいいからかける。50℃なら樹脂が変形することはない。
(※自己責任でな)
まあ、一番楽なのは「防カビくん煙剤」を月イチで焚くことだ。

17: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:12:01.37 ID:FgHiJ8kL
料理部門はどうだ?
俺は冷凍野菜を崇拝してる。
冷凍ほうれん草、冷凍ブロッコリー、冷凍刻みネギ。
洗う、切る、という工程がゼロになる。

18: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:12:49.88 ID:MnOpQ9rS
>>17
冷凍オクラも有能。納豆に混ぜるだけで一品完成。
あと「カットしめじ」。あれも地味に助かる。

19: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:13:33.22 ID:TuVwX1yZ
冷凍野菜って栄養価どうなの?
生の方が良いイメージ。

20: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:14:20.55 ID:FgHiJ8kL
>>19
逆。冷凍野菜は旬の時期に収穫して、急速冷凍(ブランチング処理後)してるから、栄養価が保たれてる。
スーパーで売ってる生野菜が、収穫から何日経ってるか分からんやつより、よっぽど栄養価高い場合がある。 特にほうれん草とかのビタミンCは、常温保存だとどんどん減るからな。

21: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:15:01.34 ID:AbCdEfG1
>>20
マジか。冷凍野菜、常備するわ。

22: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:15:48.09 ID:aBcDeFg2
料理は「万能調味料」を1本作っておくと楽。
俺は「醤油:みりん:酒=1:1:1」を煮切ったやつを常備してる。
これとダシさえあれば、大抵の和食(煮物、丼物)の味が決まる。

23: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:16:35.73 ID:hIjKlMn2
>>22
それ、結局「めんつゆ」で良くないか?

24: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:17:02.16 ID:aBcDeFg2
>>23
市販のめんつゆは甘すぎたり、添加物が気になったりするから…(小声)
でも究極の時短は「創味のつゆ」だな。異論は認めん。

25: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:17:55.30 ID:JkL3mN4o
電気圧力鍋も導入してくれ。
材料と調味料ぶち込んでスイッチ押したら、あとは放置で角煮がトロトロ。
「ほったらかし」ができる家電は正義。

26: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:18:44.11 ID:jKlMnOp3
低温調理器(Anovaとか)もいいぞ。
鶏むね肉をジップロックに入れて、63℃で1時間半。
そこらの店よりうまいサラダチキンが無限に食える。
これも「放置」系。

27: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:19:30.98 ID:qRsTuVw4
>>25
>>26
「放置」と「自動」が時短のキーワードだな。

28: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:20:15.60 ID:AbCdEfG1
料理系が充実してるな。
俺レベルの面倒くさがり屋は、米研ぐのもダルいんだが。

29: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:21:03.27 ID:xYzAbCd5
>>28
無洗米使えよ…
あと、炊飯器で米炊くときに、上に耐熱皿乗っけて、冷凍シュウマイとか温野菜も「同時調理」する。

30: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:21:44.91 ID:eFgHiJk6
>>29
それ、米に匂い移らないか?

31: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:22:18.33 ID:xYzAbCd5
>>30
アルミホイルとかラップでちゃんと包めば大丈夫。
カレーとかキムチはさすがにキツイと思うがw

32: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:23:05.17 ID:lMnOpQr7
究極の時短テク:そもそも料理をしない。
冷凍宅配弁当(noshとか)を契約する。
栄養バランスも管理されてるし、レンチンするだけ。皿もいらん。

33: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:23:59.48 ID:sTuVwXy8
>>32
金持ちの選択肢だな。
でも1食600円くらいだっけ? 外食やコンビニよりはマシか。

34: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:24:40.02 ID:zAbCdEf9
洗濯に戻るが、ドラム式使ってるやつ、フィルター掃除面倒くさくないか?
乾燥フィルターと、排水フィルター。

35: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:25:22.75 ID:hIjKlMn2
>>34
乾燥フィルターは毎回ティッシュで埃取るだけ。10秒。
排水フィルターは週1でチェック。ヌメヌメする前にやる。
それすら面倒なら、乾燥フィルターに貼る「使い捨てシート」みたいなのが売ってる。

36: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:26:11.90 ID:G1hIjKl0
ドラム式、服が縮むって聞くんだが。

37: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:27:03.14 ID:JkL3mN4o
>>36
それはガチ。綿とかウールは縮む。
乾燥機(タンブラー乾燥)は、衣類を温風で回転させながら水分を飛ばすだろ?
その過程で繊維が揉まれて、詰まっていく(フェルト化)のが縮む原因。
熱だけが原因じゃない。叩きつける物理的な力も原因。

38: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:27:55.38 ID:AbCdEfG1
>>37
また専門家w
じゃあ、どうすりゃいいんだよ。

39: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:28:40.51 ID:JkL3mN4o
>>38
・そもそも乾燥機NGの服(デリケートなやつ)は買わない。
・縮むのが嫌なやつだけ取り出して、それは普通に干す。
・最近のハイエンド機種は「ヒートポンプ式」っていって、低温(60℃くらい)で乾かすから縮みにくい。
俺はもう「乾燥機にかけられる服」しか買わない人生にした。

40: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:29:22.06 ID:PqR5sT6u
>>39
「服の制服化」だな。選ぶ時間も短縮できる。
俺は黒のTシャツとジーパンしか持ってない。スティーブ・ジョブズリスペクト。

41: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:30:10.79 ID:VwX7yZ8a
洗濯は「畳まない」も重要テク。
下着、靴下、タオルは、乾燥機から出したら、そのまま収納ボックス(家族それぞれの)に放り込む。
Tシャツとかはハンガーにかけたまま乾かして、そのままクローゼットへ。

42: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:30:58.12 ID:BcD9eF0g
>>41
それだ。畳む時間が人生で一番無駄。
ハンガー収納最強。

43: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:31:33.45 ID:HiJ1kL2m
掃除に話を戻す。
ロボット掃除機が最強なのは認めるが、そのロボット掃除機がスムーズに動ける環境を作るのがまず面倒。
床に物を置かない、コード類をまとめる、とか。

44: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:32:19.88 ID:NnO3pQ4r
>>43
それな。結局、ロボット様のために人間が片付けしてる本末転倒感。
最近のやつは障害物認識(カメラやAI)が賢くなってるけど、スリッパとか小さいおもちゃは苦手。

45: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:33:01.03 ID:StU5vW6x
究極の時短掃除は「物を減らす」ことに行き着く。
物がなければ、埃は床にしか溜まらない。
棚がなければ、棚を拭く必要もない。
ミニマリストは掃除が楽だからなってる側面もある。

46: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:33:47.29 ID:AbCdEfG1
>>45
耳が痛い…俺の部屋、物で溢れてるわ…

47: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:34:30.16 ID:YzAbC7dE
「汚れる前」に予防するのが一番時短。
・キッチンのコンロ周りにアルミパネル立てる。
・換気扇フィルターに使い捨てカバー付ける。
・風呂場の鏡に曇り止め(超親水コーティング)塗る。
・トイレの便器にスタンプするやつ(ブルーレット的な)。
全部、後々の掃除の手間を劇的に減らす。

48: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:35:11.94 ID:FgHiJ8kL
>>47
コーティング剤はガチ。車用のが安くて強力だったりする。
フッ素系コーティングをシンクにやっとけば、水弾きまくって水垢つかない。

49: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:35:55.39 ID:MnOpQ9rS
トイレ掃除は「座ってしろ」と家族(特に男)に徹底させるだけで、床や壁の掃除頻度が激減する。

50: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:36:38.81 ID:TuVwX1yZ
>>49
これはガチの豆知識。立ってやると、どんだけ狙っても尿ハネが広範囲に飛び散ってる。
ブラックライト当てると絶望するレベル。

51: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:37:20.15 ID:aBcDeFg2
ここまで「スマートホーム化」の話、無し。
スマートスピーカー(Alexaとか)とスマートリモコン(Nature Remoとか)はいいぞ。
「アレクサ、いってきます」で、テレビ・エアコン・照明を一括OFF。
ベッド入ってから「電気消し忘れた…」がなくなる。

52: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:38:03.40 ID:hIjKlMn2
>>51
それな。あと、GPSと連携させて、家に着く10分前にエアコンONとか。
快適な上に、家事(リモコン探す、押す)の手間が減る。

53: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:38:49.11 ID:jKlMnOp3
俺の究極の時短テク:
皿にラップを敷いてから料理を乗せる。
食い終わったらラップを丸めて捨てるだけ。
皿は一切汚れない。水一滴も使わない。

54: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:39:20.69 ID:AbCdEfG1
>>53
お前、優勝。
でも虚しくならないか?それ。

55: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:39:55.83 ID:qRsTuVw4
>>53
災害時かよw
カレーとか汁物どうすんだよ。

56: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:40:31.99 ID:jKlMnOp3
>>55
カレーは紙皿+ラップの二重構造。
汁物は…さすがに諦めてカップスープの素(マグカップ使用)。
マグカップだけは洗う。

57: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:41:07.10 ID:xYzAbCd5
ズボラがすぎるw
そこまでいくと、もう「外食」か「ウーバー」が正解だろ。

58: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:41:45.33 ID:eFgHiJk6
ゴミ出しも面倒くさい。
特に段ボール。溜まるとデカいし、畳んで縛るのが苦行。

59: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:42:26.50 ID:lMnOpQr7
>>58
段ボールカッター(ギザギザの刃のやつ)は必須。
あと、Amazonとかの買い物は、できるだけ「まとめて配送」にして、段ボールの数を減らす。

60: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:43:08.77 ID:sTuVwXy8
ペットボトルのラベル剥がしも地味に面倒だったが、最近はラベルレスの飲料が増えて助かる。 ああいう「一手間」を企業努力で減らしてくれるのはありがたい。

61: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:43:50.01 ID:zAbCdEf9
「やらない家事」を決める、ってのも大事。
俺は「アイロンがけ」を人生から追放した。
形状記憶シャツしか着ない。シワが目立つ服は買わない。

62: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:44:33.19 ID:G1hIjKl0
>>61
わかる。俺は「トイレマット」と「バスマット」を捨てた。
トイレマットは不衛生の温床。掃除の邪魔。
バスマットは珪藻土のに変えたら、洗濯物が1つ減った。

63: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:45:10.96 ID:JkL3mN4o
>>62
珪藻土マット、手入れ(ヤスリがけ)が面倒になって結局捨てたわw
今はタオル地のデカいやつ敷いて、週2でドラム式に放り込んでる。

64: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:45:55.08 ID:PqR5sT6u
キッチンの三角コーナーも捨てた。
生ゴミは調理中、小さいポリ袋に都度捨てて、終わったら口を縛ってデカいゴミ箱へ。
三角コーナーを洗うという不毛な作業が消えた。

65: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:46:40.31 ID:AbCdEfG1
「捨てる」系、いいな。
「〜〜専用」みたいな調理器具(スライサーとか)も全部捨てていいか?

66: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:47:18.53 ID:VwX7yZ8a
>>65
ピーラーとキッチンバサミ(超有能)以外は、無くてもなんとかなる。
キッチンバサミはマジで神。肉も野菜も、まな板出さずに切れる。

67: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:48:00.17 ID:BcD9eF0g
パスタ茹でるの面倒くさい問題。
俺は「ワンパンパスタ」しかやらない。
フライパンにパスタ(早ゆで3分とかの)と具材と水(または牛乳)とコンソメ入れて火にかける。
茹で汁をそのままソースにする。
鍋とザルを洗う手間が消える。

68: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:48:49.99 ID:HiJ1kL2m
>>67
あれ、ちゃんとアルデンテになるのか? ベチャッとしそう。

69: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:49:30.28 ID:BcD9eF0g
>>68
水量をミスるとベチャる。だがコツ掴めばいける。
そもそも面倒くさがり屋はアルデンテとか気にしない。

70: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:50:11.41 ID:NnO3pQ4r
電子レンジでパスタ茹でる専用のタッパーあるだろ。
あれが最強。コンロすら使わん。

71: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:50:55.77 ID:StU5vW6x
そろそろ本質的な話をするか。
究極の時短家事は「家事代行サービス」を頼むこと。
金で解決。これに尽きる。

72: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:51:30.90 ID:AbCdEfG1
>>71
ついに禁断の領域に…
でも、他人が家に入るのに抵抗あるんだよな。

73: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:52:05.14 ID:YzAbC7dE
>>72
わかる。あと、家事代行の人に来てもらうために、ある程度「片付け」しなきゃいけない、っていう謎の気遣いが発生する。

74: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:52:48.37 ID:FgHiJ8kL

「汚すぎてごめんなさい…」みたいな状態だと頼みづらいよなw

でもプロは気にしてないんだろうけど。</p

75: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:53:29.05 ID:MnOpQ9rS
週1で2時間だけ水回り(風呂・トイレ・キッチン)だけやってもらう、とかでもQOL爆上がりするらしいぞ。 一番面倒で、一番汚れるとこだけアウトソース。

76: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:54:10.88 ID:TuVwX1yZ
ワイシャツ、クリーニング出すのも面倒(持っていく、取りに行く)なんだが。

77: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:54:55.23 ID:aBcDeFg2
>>76
「宅配クリーニング」一択。
ネットで申し込んで、デカい袋に詰め込んで送るだけ。
仕上がったらハンガーにかかった状態で送られてくる。

78: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:55:33.60 ID:hIjKlMn2
金で解決できることは、だいたい金で解決した方がいい。
時間は有限。家事に使ってる時間を、睡眠、趣味、自己研鑽に回した方が人生豊かになる。

79: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:56:10.47 ID:jKlMnOp3
俺の究極の時短テク:
服が汚れたら、洗うのではなく、買い替える。

80: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:56:44.13 ID:qRsTuVw4
>>79
お前は石油王か、さっきからw

81: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:57:19.85 ID:xYzAbCd5
「買い物」そのものが面倒くさくないか?
俺はネットスーパーかAmazonで全部済ませる。
トイレットペーパーとか水とか、重いものを運ばなくていいのが最高。

82: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:58:01.33 ID:eFgHiJk6
>>81
「Amazon定期おトク便」はガチ。
洗剤とか米とか、決まった周期で買うものは全部自動化。
「あ、シャンプー切れた!」がなくなる。

83: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:58:44.10 ID:lMnOpQr7
Amazonの「Dash Button」(物理ボタン)ってあったよな昔。
押すだけで水が届く、みたいな。あれこそ究極のズボラデバイスだったのに、サービス終了しやがった。

84: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 12:59:22.76 ID:sTuVwXy8
>>83
今はAlexaに「水、注文して」って言うだけだから、さらに楽になってる。

85: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 13:00:01.91 ID:AbCdEfG1
お前らのおかげで、導入すべきものが見えてきた。
まずは「三種の神器」導入のために貯金する。
それまでは「冷凍野菜」と「ワンパンパスタ」と「防カビくん煙剤」でしのぐ。

86: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 13:00:48.30 ID:zAbCdEf9
>>85
頑張れ。
あと、ハンディモップ(クイックルハンディ的な)はマジで買っとけ。
テレビ周りとか棚の上とか、気づいたときに10秒で終わる。

87: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 13:01:25.17 ID:G1hIjKl0
ハンディモップは「使い捨て」がポイントな。
洗って再利用するタイプは、その「洗う」が面倒くさい。

88: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 13:02:03.99 ID:JkL3mN4o
コロコロ(粘着カーペットクリーナー)も、各部屋に1個置いとけ。
髪の毛一本のために掃除機出すのはダルいが、コロコロなら一瞬。

89: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 13:02:45.64 ID:PqR5sT6u
完璧を目指さない、ってのも大事なテクニックだ。
家事なんて、人間が最低限生きていければそれでいいんだよ。

90: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 13:03:22.08 ID:VwX7yZ8a
>>89
名言風。
でもマジでそう。毎日ピカピカじゃなくていい。

91: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 13:04:01.76 ID:BcD9eF0g
究極の時短=そもそも家事を「やらない」。
1. 家電にやらせる(三種の神器)
2. 他人にやらせる(家事代行)
3. やらなくて済む工夫をする(予防掃除、ミニマリズム)
4. やらなくても死なないと諦める(完璧主義を捨てる)

92: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 13:04:49.12 ID:HiJ1kL2m
>>91
まとめ乙。
俺は3と4で生きていく。

93: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 13:05:27.39 ID:NnO3pQ4r
未来は家事ロボットが全部やってくれるんだろ?
洗濯物畳んで、料理作って、掃除して。
はよ来い。

94: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 13:06:10.55 ID:StU5vW6x
>>93
料理はだいぶ自動化されてきたが、「洗濯物を畳む」が鬼門らしいな。
衣類の素材とか形を認識して、柔らかいものを扱うのがAI的に超むずいらしい。

95: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 13:06:55.18 ID:YzAbC7dE
全自動洗濯物折り畳み機、あったよな。
クソデカいし、クソ高い(180万とか)し、結局普及しなかった。

96: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 13:07:33.40 ID:FgHiJ8kL
やっぱ「畳まない収納」が正解ってことか。

97: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 13:08:11.22 ID:MnOpQ9rS
ここまで有益なスレも珍しい。
みんな、ただの面倒くさがり屋じゃなくて、「効率的に面倒くさがる」プロだな。

98: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 13:08:50.07 ID:TuVwX1yZ
「いかに楽をするか」という情熱は、技術を進歩させるからな。

99: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 13:09:25.68 ID:AbCdEfG1
サンキュなお前ら。
とりあえず、風呂入ったら防カビのために熱湯シャワーしてくるわ。

100: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 13:10:00.00 ID:hIjKlMn2
100ゲット。
スレ主、三種の神器買ったらレビューしろよ。

101: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/11/17(月) 13:10:35.42 ID:aBcDeFg2
>>100
おめ。
さらば、家事に追われる日々よ。

このスレッドは101を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次