なぜかお金が貯まる人が、ひそかに続けている小さな習慣

なぜかお金が貯まる人が、ひそかに続けている小さな習慣

※このスレは、世の中に溢れている最新情報を分かりやすく要約し、スレッド風に出力したものです。

1: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:00:00.00 ID:Kanemochi0
別に高給取りってわけじゃないのに、なぜかいつも金に余裕がある奴っているよな。
そういう奴がやってる「地味だけど効果絶大」な習慣を挙げていくスレ。

俺が見つけた法則:
・コンビニで飲み物を買わない(水筒持参)
・財布が薄い

お前らの周りの金持ち(小金持ち含む)の行動パターン教えてくれ。

2: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:00:45.12 ID:BinbouGami
>>1
水筒とか洗うの面倒すぎて無理
その手間賃考えたら160円払ったほうがマシだろ

3: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:01:20.33 ID:SavingLife
>>2
その思考が貧乏の入り口なんだよなぁ…
「ラテ・マネー」って知ってるか?
毎日なんとなく使ってる数百円が、30年で数百万になるって話。
デヴィッド・バックって人の提唱な。

4: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:02:10.55 ID:HappyTurn
靴が綺麗。
これマメな。

5: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:02:55.89 ID:Kanemochi0
>>3
ラテマネー、聞いたことあるわ。
「チリツモ」をバカにする奴は金貯まらんよな。

6: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:03:30.11 ID:RoombaUser
部屋が片付いてる。

マジでこれ。
モノが多いと「あれ?まだストックあったっけ?」ってなって無駄に二重買いする。
在庫管理ができてないコンビニみたいな部屋の住人は大抵金がない。

7: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:04:12.44 ID:CashOnly
支払いの痛みを理解してる。

クレジットカードや電子マネーだと「金を使った感覚」が希薄になる。
行動経済学でいう「出費の痛み(Pain of Paying)」ってやつ。
貯まる奴は、カード使う時も現金と同じ重みを感じてるか、あえて現金派だったりする。

8: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:05:05.77 ID:WkwkSan
>>6
耳が痛いwww
昨日、家にマヨネーズ3本あるのに新しいの買ってきたワイが通りますよ

9: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:06:00.00 ID:TechMan
サブスクの断捨離。

貯まる奴は、毎月クレカの明細を一行一行チェックしてる。
「初月無料」で入って解約忘れてる謎のアプリとか、即座に切る。
貧乏人は明細すら見ない(恐怖で直視できない)。

10: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:06:45.22 ID:HealthyBoy
歯医者に定期検診に行ってる。

虫歯になってから行くと数万飛ぶし、神経抜いたらQOL下がる。
3ヶ月に1回のクリーニング(3000円くらい)に行くほうが、生涯医療費は圧倒的に安くなる。
これはガチ。

11: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:07:30.99 ID:Kanemochi0
>>10
健康=節約って視点は重要だな。
風邪ひいて仕事休んだり薬買うのもコストだし。

12: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:08:15.44 ID:LazySloth
逆に考えるんだ。
ずっと寝てれば金は減らない。
これ最強。

13: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:09:00.12 ID:StockTrader
>>12
機会損失(Opportunity Cost)って言葉をググれw
その時間でバイトでもすれば金増えるだろw

14: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:10:20.55 ID:PsychoProf
「パーキンソンの法則」を回避してる奴だな。

【支出の額は、収入の額に達するまで膨張する】

つまり、年収が上がっても生活レベルを上げない奴が最強。
ボーナス出たからって高級車買ったり広い家に引っ越さない。
これ知らないと、年収1000万でも貯金ゼロになる。

15: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:11:10.88 ID:Minimalist
>>14
これあるわー。
学生時代の生活水準を維持できるかどうかが分かれ目。

16: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:12:05.33 ID:CookMan
自炊。
というか、「食材を使い切るスキル」が高い。

安いもやしを買うことより、冷蔵庫にある余り野菜で適当な炒め物を作れるスキルのほうが、節約効果は高い。
フードロスはお金をドブに捨ててるのと同じ。

17: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:13:40.77 ID:SevenEleven
コンビニには「用事がある時以外入らない」。

貧乏人は「なんとなく」入って、新発売のスイーツとか買っちゃう。
コンビニの陳列棚は行動心理学の塊だからな。
入ったら負け。

18: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:14:50.66 ID:BinbouGami
>>17
入ったら負けwww
ダンジョンかよwww

19: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:15:30.22 ID:LongWallet
「欲しい」と思ってから買うまでに冷却期間を置く。

俺の周りの金持ちは、Amazonのカートに入れてから最低3日は放置するらしい。
大抵の物欲は一過性のドーパミンだから、3日経つと「なんでこれ欲しかったんだ?」ってなる。

20: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:16:15.11 ID:BookWorm
図書館を使い倒してる。

本、雑誌、新聞、全部タダ。
冷暖房完備。
最高のシェアオフィスの代わりになる。

21: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:17:00.00 ID:PointUser
ポイ活に執着しすぎない。

これ意外かもしれないけど、ポイント貯めるために不要な買い物する本末転倒な奴が多い。
金持ちは「ポイントはあくまでおまけ」と割り切ってる。
100円のポイントのために30分の時間を使わない。

22: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:18:20.99 ID:Kanemochi0
>>19
3日ルールは良いな。
俺なんか深夜テンションでポチって、届いた時に「?」ってなること多いわ。

23: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:19:10.44 ID:SloppyJoe
>>20
図書館は民度がなぁ…
変な爺さんとかいると集中できん。

24: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:20:00.55 ID:BrainHacker
「ディドロ効果」に気をつけてる。

新しいソファを買うと、それに合わせてカーテンも変えたくなり、ラグも変えたくなり…って連鎖する現象。
金貯まる人は、一点豪華主義じゃなくて全体のバランスで満足できる。

25: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:21:30.88 ID:GymRat
筋トレ。

マジレスすると、筋肉つくと代謝上がって服のサイズ変わらなくなるし、
自己肯定感上がるからブランド物で武装する必要がなくなる。
ユニクロのTシャツでも様になる体こそが最高のファッション。

26: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:22:15.22 ID:AtmBank
ATM手数料を絶対に払わない。

時間外手数料とか他行振込手数料とか、あれ年利にしたらとんでもない暴利だぞ。
1万円引き出して110円取られたら、一瞬で1.1%の損失。
投資で1.1%出すのがどれだけ大変か知ってれば、絶対払えない。

27: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:23:00.11 ID:Drunkard
飲み会は一次会で帰る。

二次会以降は記憶もなくなるし金も飛ぶし、翌日のパフォーマンスも落ちる。
「付き合いが悪い」と言われても気にしてない奴が、結局金持ってる。

28: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:24:40.77 ID:GamerX
課金ガチャをやらない。

データにお金払って、サ終したら虚無。
コンシューマーゲームを中古で買って売るサイクルの方がコスパ最強。

29: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:25:30.33 ID:CleanFreak
トイレの蓋を閉める。

風水とかじゃなくて、暖房便座の電気代節約になる。
こういう細かいところへの意識が、他の節約にも波及するんだよ。

30: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:26:10.99 ID:Kanemochi0
>>29
なるほど、神は細部に宿るってやつか。

31: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:27:00.55 ID:InvestMan
先取り貯金。

給料入った瞬間に自動送金で別口座に移す。
「余ったら貯金しよう」は、人間の意志力では不可能だと科学的に証明されてる。
最初から「ないもの」として生活するしかない。

32: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:28:20.88 ID:StoicGuy
ストレスを金で解消しない。

ストレス溜まる→酒飲む・買い物する→金減る→ストレス溜まる
この無限ループに入ってる奴多すぎ。
金貯まる人は、運動とか読書とか、金のかからないストレス解消法を持ってる。

33: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:29:10.44 ID:NoCash
>>32
これ真理すぎる。
結局、金がない原因の半分くらいはメンタル管理不足かもな。

34: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:30:00.00 ID:LunchBox
昼飯を外食しない。

ランチ1000円×20日で月2万。
弁当作れば1食300円、月6000円。
差額1万4000円をS&P500に突っ込めば、老後は安泰。

35: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:30:45.22 ID:RichMind
「値段」じゃなくて「価値」を見る。

安物買いの銭失いをしない。
高くても長く使える良い靴、良い鞄を買って手入れして使う。
結果的に年間のコストは安くなる。

36: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:31:30.11 ID:CouponUser
クーポンを探すのに必死にならない。

>>21 と似てるけど、クーポンがあるからって不要な店に行かない。
企業はクーポンでお前を釣ってるんだよ。

37: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:32:15.99 ID:EarlyBird
早起き。

夜ふかしすると、小腹が空いて何か食べたり、ネットショッピングしたりロクなことがない。
朝活は生産的だし金かからない。

38: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:33:00.77 ID:Kanemochi0
なんか耳が痛い話ばっかりで辛くなってきたww
もっと楽な方法ないの?ww

39: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:33:50.55 ID:LazySloth
>>38
だから寝ろって言ってるだろ>>12

40: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:34:40.33 ID:SimpleLife
ビニール傘を買わない。

これ結構なリトマス試験紙だと思う。
天気予報を見てない=計画性がない。
700円のゴミを量産してるようなもん。

41: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:35:20.88 ID:InsurancePro
保険の見直し。

日本は高額療養費制度があるから、民間の医療保険は最小限でいい。
不安商法に乗せられて月数万払ってる奴はカモ。
貯蓄こそ最強の保険。

42: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:36:10.22 ID:Fashionista
服の「制服化」。

ジョブズやザッカーバーグじゃないけど、着る服を固定化すると迷う時間が減るし、
流行りに流されて変な服を買わなくなる。

43: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:37:00.11 ID:WaterServer
水は水道水。

日本の水道水は世界一安全で美味い。
ウォーターサーバーとかペットボトルの水買うのは、水じゃなくて容器代と運送費払ってるだけ。

44: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:37:50.66 ID:OldCar
見栄を張る相手を間違えない。

SNSでイイネもらうために旅行行ったり高い飯食うのは一番の浪費。
本当の金持ちは、SNSなんてやってないか、見る専。

45: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:38:40.99 ID:TaxMan
ふるさと納税を限界までやる。

これは習慣というか知識だけど。
やらない理由がない。
実質2000円で米とか肉とかトイレットペーパー貰えるんだから。

46: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:39:30.55 ID:Kanemochi0
>>45
めんどくさがってやってないわ…
今年こそやる。

47: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:40:15.33 ID:SoloCamp
趣味が「生産」に関わること。

消費するだけの趣味(ギャンブル、ショッピング)じゃなくて、
料理、釣り(食費浮く)、DIY(修理代浮く)、ブログ(小銭稼げる)。
楽しんでるのにお金が減らない、むしろ増える。

48: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:41:00.00 ID:WalkingMan
1駅分くらいなら歩く。

タクシーなんてもってのほか。
歩けばジム代も浮くし、街の景色見てリフレッシュできる。
健康寿命も延びる。

49: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:41:50.88 ID:CoinLaundry
乾燥機を使わないで外干し…はさすがに貧乏くさいか?

50: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:42:40.44 ID:ElecBill
>>49
時は金なり。
ドラム式洗濯乾燥機で時間を買って、その時間で自己投資や副業するなら正解。
ただダラダラするだけなら外干ししろ。

51: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:43:30.11 ID:Psychology
「現状維持バイアス」を打破する力。

スマホのプラン変えるのが面倒、銀行口座変えるのが面倒。
こういう「変化を嫌う心理」につけこまれて搾取されてる。
貯まる人は、面倒くさがらずに定期的に契約を見直す。

52: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:44:20.77 ID:HappyLife
他人と比較しない。

アドラー心理学じゃないけど、すべての悩みは対人関係。
「隣の家が車買い替えた」とか気にしなければ、自分の満足だけで生きられる。
マイペースな奴が結局一番豊か。

53: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:45:10.22 ID:CreditCard
リボ払いは死んでもしない。

これは習慣というより鉄の掟。
リボ払いの仕組みを理解していない奴が多すぎる。
あれは借金地獄への片道切符。

54: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:46:00.99 ID:Kanemochi0
>>53
リボだけはガチでやばいらしいな。
ポイント還元につられて設定しちゃダメだぞ。

55: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:46:50.55 ID:Minimalist
財布にレシートを溜めない。

レシートでパンパンの財布は、自分のお金の出入りを把握してない証拠。
毎日財布の中身を整理する習慣をつけるだけで、金運(というか意識)は変わる。

56: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:47:40.11 ID:LibraryUser
最新ガジェットをすぐに買わない。

iPhoneとか毎年買い換える必要あるか?
OSのサポートが切れるまで使い倒すのが一番エコで経済的。
技術の進歩なんて、一般人には数年に一度体感できれば十分。

57: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:48:30.66 ID:ShareHouse
固定費の削減。

食費を月3000円削る努力より、家賃を月1万安いところに引っ越す努力の方が効果が持続する。
一度設定したら自動的に効果が出る節約から手をつけるのがセオリー。

58: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:49:20.33 ID:CookingPapa
作り置きおかず。

日曜日にまとめて作っておけば、平日の忙しい時に惣菜買わなくて済む。
未来の自分への投資みたいなもん。

59: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:50:10.88 ID:CigaretteStop
タバコをやめる。

健康の話は置いといても、金銭的メリットがデカすぎる。
1箱600円×30日で1万8000円。
年間21万6000円。
10年で200万。
吸う空気にお金払うのバカらしくない?

60: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:51:00.44 ID:Smoker
>>59
耳が痛いどころか鼓膜破れそう
でもやめられねぇんだよなぁ…

61: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:51:50.00 ID:BookOff
中古に抵抗がない。

車、家、服、ゲーム。
新品である必要があるものなんて、実はほとんどない。
誰かが封を開けただけで価値が半減するなら、その半額で買うのが賢い。

62: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:52:40.77 ID:GiftMan
人へのプレゼントはケチらない。

これ逆説的だけど、交際費やプレゼントにお金を使う人は、巡り巡って得をする。
信頼関係はお金で買えない資産。
自分の贅沢は削っても、人への感謝は削らない。

63: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:53:30.22 ID:Kanemochi0
>>62
いい話だな。
「生き金」を使うってやつか。

64: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:54:20.99 ID:CleanUp
週末は断捨離。

モノを捨てると、「これ高かったのに使わなかったな」っていう痛みを味わう。
その痛みが次の無駄遣いを防ぐ。
スペースが空くと心も軽くなる。

65: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:55:10.55 ID:SuperMarket
空腹時にスーパーに行かない。

空腹時に買い物に行くと、必要以上のカロリーや糖分を欲して、買い過ぎてしまう。
これは脳科学的にも証明されてる。
買い物は満腹の時にリストを持って行け。

66: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:56:00.11 ID:DIYMaster
自分で修理する。

靴の踵、自転車のパンク、服のボタン。
なんでもかんでも「新しいの買うか」じゃなくて、直して使う精神。
愛着も湧くし一石二鳥。

67: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:56:50.88 ID:EarlySleep
深夜の通販番組(サイト)を見ない。

深夜は判断力が鈍ってる。
「今から30分以内なら!」とか言われても、寝て朝考えろ。

68: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:57:40.44 ID:NoteBook
手書きの家計簿。

アプリもいいけど、手を動かして書くことで脳に刻まれる。
「うわ、今月食費使いすぎ…」って実感することが大事。

69: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:58:30.00 ID:SalaryMan
飲み物は基本ブラックコーヒーかお茶。

甘いジュースやエナドリは砂糖中毒になるし、血糖値スパイクで集中力下がるし、虫歯になる。
水かお茶が最強のパフォーマンスドリンク。

70: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:59:20.77 ID:LibraryLove
公共施設を使い倒す。

市民プール、市民体育館。
高いジム代払わなくても、数百円で運動できる。
税金払ってるんだから使わないと損。

71: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:00:10.33 ID:EcoBag
レジ袋を買わない。

数円の話だけど、「塵も積もれば」だし、エコバッグを持ち歩くという「準備する習慣」が大事。
段取り力に繋がる。

72: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:01:00.99 ID:InvestGod
複利の力を味方につける。

アインシュタインが「人類最大の発明」と言った複利。
借金の複利は地獄だが、投資の複利は天国。
時間をかけてゆっくり金持ちになることを許容できる人が勝つ。

73: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:01:50.55 ID:OldPhone
格安SIM。

3大キャリアの大容量プランが必要な人なんて実は一握り。
Wi-Fi環境メインなら月1000円以下で済む。
これだけで年間数万浮く。

74: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:02:40.22 ID:Kanemochi0
ここまで見てると、結局「面倒くさいことをやる」か「一時的な欲望を我慢する」に集約されるな。

75: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:03:30.88 ID:WiseMan
>>74
それが「自制心(セルフコントロール)」だからな。
マシュマロテストって有名な実験がある。
目の前のマシュマロを我慢できた子供は、将来社会的成功を収める確率が高い。
貯金は「大人のマシュマロテスト」なんだよ。

76: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:04:20.44 ID:CreditCard
年会費無料のカードしか持たない。

見栄のためにゴールドやプラチナを持つ必要はない。
サービスの元を取れるほど使いこなせる人は稀。
楽天カードマンで十分。

77: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:05:10.11 ID:PowerStrip
待機電力のカット…はやりすぎか?
でもコンセント抜く習慣ある婆ちゃん金持ちだったわ。

78: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:06:00.66 ID:WalkingDead
健康診断の結果を真剣に受け止める。

「要再検査」を放置しない。
大病患うと貯金なんて一瞬で吹き飛ぶ。
体こそが最大の資本(人的資本)。

79: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:06:50.33 ID:Seasoning
旬の野菜を食べる。

旬のものは栄養価が高くて安い。
季節外れの野菜は高くて栄養低い。
自然の理に従うのが一番コスパいい。

80: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:07:40.99 ID:NoCarLife
車を持たない。

都心ならカーシェアで十分。
駐車場代、保険、税金、車検、ガソリン。
車は「金食い虫」の王様。
田舎は知らん。

81: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:08:30.55 ID:CountrySide
>>80
田舎は車ないと死ぬから必要経費だわ
その代わり家賃と駐車場代は激安だがな

82: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:09:20.11 ID:SelfCut
1000円カットを活用。

美容院で「どうでもいい会話」をするのが苦痛な人には最適。
浮いた4000円で美味いもの食うほうが幸せ。

83: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:10:10.77 ID:LibraryUser
テレビを持たない。

NHK受信料が浮く。
電気代が浮く。
CMを見せられて物欲を刺激されることがなくなる。
時間ができる。
最強。

84: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:11:00.33 ID:MoneyMgt
「使う目的」のある貯金をする。

ただ漠然と貯めるのは辛いけど、「来年の旅行用」「PC買い替え用」とか目的別にするとモチベ続く。
口座を分けるのも有効。

85: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:11:50.88 ID:Philosopher
「足るを知る」

結局これに尽きる。
幸せのハードルが低い人は、お金を使わなくても幸せになれる。
青空見て「綺麗だな」と思える感性があれば、レジャー費はいらない。

86: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:12:40.44 ID:Kanemochi0
>>85
急に悟りを開くなww
でも真理かもな。

87: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:13:30.00 ID:CurryRice
外食する時は、家で作るのが面倒・不可能なものを食べる。

家で作れるカレーとかパスタを外で1000円払って食べるのは勿体ない。
プロの技が必要な寿司とか焼肉、手の込んだ料理に金を払うのはOK。

88: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:14:20.66 ID:RoutineWork
ルーティン化する。

朝ごはんは固定、着る服も固定。
決断疲れ(Decision Fatigue)を防ぐ。
判断力が残っていれば、無駄な買い物をするリスクが減る。

89: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:15:10.22 ID:WashHand
帰宅したらすぐ手洗い・着替え。

外着のままダラダラすると、そのまま寝落ちしたりして生活リズム崩れる。
オンオフの切り替えができる人は、お金の管理もできる。

90: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:16:00.88 ID:HappyEnd
夫婦で金の話をタブーにしない。

金持ち夫婦は、家計の状況をオープンに話し合ってる。
隠し事がある家計は破綻する。

91: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:16:50.55 ID:SummaryBot
【まとめ】
・見栄を張らない
・健康第一(歯、睡眠)
・固定費削減(通信費、保険)
・コンビニ・自販機回避
・部屋と財布の整理整頓
・ストレス管理
・足るを知る

全部当たり前のことだけど、全部やるのは難しいんだよな。

92: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:17:40.11 ID:StartNow
>>91
一つでもいいから今日から始めるわ。
とりあえず帰りにコンビニ寄らずに帰る。

93: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:18:30.77 ID:WaterBottle
俺は明日から水筒男子になる!
象印の魔法瓶ポチった(3日待たずに買ったけど許せ)。

94: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:19:20.33 ID:Kanemochi0
>>93
それは良い投資だww
元取れるまで使い倒せよ。

95: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:20:10.99 ID:LastRun
そろそろ100か。
勉強になったわ。
やっぱ魔法みたいな裏技はなくて、地道な習慣の積み重ねなんだな。

96: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:21:00.55 ID:FutureRich
お金は目的じゃなくて手段だからな。
貯めること自体が目的にならないように気をつけるわ。
あくまで豊かな人生のために。

97: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:21:50.22 ID:CatLover
猫を飼う。
家に早く帰りたくなるから飲み代が浮く。
ただし猫のご飯代とおやつ代は聖域。

98: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:22:40.88 ID:Kanemochi0
>>97
それ一番幸福度高いやつだわww

99: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:23:30.44 ID:Countdown
100なら全員お金持ち!

100: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:24:20.11 ID:GoalMan
100ゲット!
みんなの財布が潤いますように。

101: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:25:10.77 ID:Kanemochi0
1000ゲットならず。
みんなサンキューな。
明日から本気出す。

このスレッドは101を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次