WordPress開発について語ろうぜ!
1 名前:PHP使い◆PHPmAster1 ★ [sage] :2025/05/04(日) 10:25:50.11 ID:wp01PHP
WordPress開発について語るスレ
最新バージョンはWordPress 6.8「セシル」(2025年4月15日リリース)
初心者から上級者までみんな仲良く語り合おう
テーマ作成、プラグイン開発、サイト制作などなんでもOK
荒らしは無視で頼む
2 名前:あぷりこっと◆Ap122yoG [sage]:2025/05/04(日) 10:27:31.26 ID:newB1e
WordPressって今どうなん?
最近サイト作るのにWordPress使おうと思ってるんだけど、
「もう古いからやめとけ」って言われた
マジで今でも現役なの?
3 名前:PHP使い◆PHPmAster1 ★ [sage]:2025/05/04(日) 10:29:12.78 ID:wp01PHP
>>2
普通に現役だぞ
世界中のウェブサイトの40%以上がWordPressで動いてる
2025年になっても衰える気配ないわ
4 名前:元WPエンジニア◆exWP0dev [sage]:2025/05/04(日) 10:31:45.33 ID:wpDev33
>>2
「古い」じゃなくて「成熟してる」って言い方が正しいな
最近はGutenbergエディタ(ブロックエディタ)の進化がすごくて
昔からのWordPressユーザーはついていくのが大変なくらい
5 名前:サイト量産マン◆S1t3M4keR [sage]:2025/05/04(日) 10:33:21.45 ID:m4k3r999
俺なんて今でもClassic Editorプラグイン使ってるわwww
ブロックエディタとか慣れないんだよなぁ…
でも最近のバージョンでClassic Editorでバグあるって聞いたけどマジ?
6 名前:ねここ◆N3k0k0R0 [sage]:2025/05/04(日) 10:36:09.12 ID:catG1rl
>>5
うん、WP6.7.1でClassic Editor使ってると、1つのカテゴリ選んだら他のカテゴリも勝手に選択されちゃうバグがあるよ
プラグインをバージョン1.6.6以上にアップデートすれば直るはず
7 名前:PHP使い◆PHPmAster1 ★ [sage]:2025/05/04(日) 10:38:40.56 ID:wp01PHP
>>5
いつまでもClassic Editorに頼ってるとそのうち対応されなくなるぞ
ブロックエディタ、最近かなり使いやすくなったから挑戦してみろ
特に最新の6.8でさらに改善されてる
8 名前:初心者くん◆B3g1nn3r0 [sage]:2025/05/04(日) 10:40:15.89 ID:n00b123
はじめまして!
WordPressでブログ始めようと思ってるんですが、
テーマってどれがおすすめですか?
あと有料テーマって買う価値ありますか?
9 名前:テーマ職人◆Th3m3Cr4ft [sage]:2025/05/04(日) 10:43:28.34 ID:cr4ft789
>>8
初心者ならまずは無料テーマの「Twenty Twenty-Five」から始めるといいよ
WP公式の最新デフォルトテーマで、ブロックエディタとの相性も最高
有料テーマは機能が多くて便利だけど、まずは基本を覚えてからでも遅くないと思う
10 名前:ブロガー侍◆Bl0gS4mur41 [sage]:2025/05/04(日) 10:45:59.70 ID:bl0g3r555
>>8
俺は「Astra」ってテーマをずっと使ってるわ
無料版でも十分使えるし、Pro版だと更にカスタマイズの幅が広がるから重宝してる
あとSEO対策とかしっかりやりたいなら「GeneratePress」も人気
11 名前:セキュリティマン◆S3cuR1tyG0D [sage]:2025/05/04(日) 10:48:33.21 ID:s3cur1ty01
WordPressで一番重要なのはセキュリティ対策だからな
最低限、以下はやっておけ
・常に最新バージョンに更新
・強固なパスワード設定
・信頼できるプラグインだけを使用
・定期的なバックアップ
12 名前:WP歴10年◆WpV3t3r4n [sage]:2025/05/04(日) 10:51:17.46 ID:v3t3r4n10
>>11
セキュリティプラグインだったら「Wordfence」が鉄板だよな
無料版でも十分な機能あるし、ログイン試行制限とかファイアウォールとか便利
あとは「Sucuri Security」も評判いい
13 名前:サイト量産マン◆S1t3M4keR [sage]:2025/05/04(日) 10:53:42.88 ID:m4k3r999
>>7
ブロックエディタってそんなに良くなったの?
俺が最後に試したのWP5.0くらいの頃で、めっちゃ使いにくかったんだよなぁ
具体的に何が改善されたの?
14 名前:PHP使い◆PHPmAster1 ★ [sage]:2025/05/04(日) 10:56:38.59 ID:wp01PHP
>>13
比較にならないくらい進化したぞ
・「ズームアウト」機能で全体像が把握しやすくなった
・ナビゲーションブロックが強化された
・データビューの機能が充実
・サイトエディタがより直感的に
・レスポンシブプレビューも改善
まじで一度試してみるといい
15 名前:デザイナー見習い◆D3s1gnerJr [sage]:2025/05/04(日) 11:00:12.34 ID:d3s1gn345
みなさんWPのサイト作るときって、最初から自作テーマ作る?
それともベーステーマ使う?
自分はUnderscores(_s)使ってるけど、他にいいのあったら教えて欲しい
16 名前:フロント職人◆Fr0nt3ndPr0 [sage]:2025/05/04(日) 11:02:45.91 ID:fr0nt123
>>15
最近は「_s」よりも「Sage」ってベーステーマ使ってるわ
モダンなフロントエンド開発環境が整ってて、Blade、Webpack、BrowserSyncとか使える
ちょっと学習コスト高いけど、慣れると生産性爆上がり
17 名前:ねここ◆N3k0k0R0 [sage]:2025/05/04(日) 11:05:39.75 ID:catG1rl
>>15
私は最近「Block Theme Starter」使ってる
フルサイト編集に対応したテーマ開発ができるよ
これからのWPはブロックテーマが主流になるから、今のうちに勉強しておくといいかも
18 名前:ブロック大好き◆Bl0ckL0v3r [sage]:2025/05/04(日) 11:08:22.58 ID:bl0ck789
最近のWordPressはブロックテーマとフルサイト編集(FSE)がアツい!
テーマ.jsonでスタイルや設定を定義して、HTMLほとんど書かなくてもサイト作れるようになった
従来のPHPテーマとは全然違う開発手法
19 名前:困ったおじさん◆K0m4tt40j1 [sage]:2025/05/04(日) 11:10:41.03 ID:0j1s4n123
質問なんだが、最近WordPressのサイトが遅いって言われるんだよ
なんかパフォーマンス改善する良い方法ない?
プラグイン入れすぎなのかな…
20 名前:最適化マスター◆0pt1m1z3r [sage]:2025/05/04(日) 11:13:27.65 ID:0pt1m1z3
>>19
プラグインの数は確かに関係あるけど、それより重要なのは:
・キャッシュプラグイン入れる(WP Rocket, W3 Total Cacheなど)
・画像の最適化する(Optimoleとか)
・高速なホスティング使う(専用WordPressホスティング)
・CDN導入する
21 名前:元WPエンジニア◆exWP0dev [sage]:2025/05/04(日) 11:16:33.42 ID:wpDev33
>>19
あとデータベースの最適化も忘れずに
長年運用してるサイトはDBが肥大化してるケースが多い
「WP-Optimize」とかのプラグインでDB最適化すると速くなることも
22 名前:初心者くん◆B3g1nn3r0 [sage]:2025/05/04(日) 11:19:05.76 ID:n00b123
>>9 >>10
ありがとうございます!
あと必須プラグインってありますか?
SEOとかセキュリティとか、入れておいた方がいいやつ教えてください!
23 名前:SEOマニア◆S30M4n14c [sage]:2025/05/04(日) 11:21:46.28 ID:s30m4n14
>>22
SEOなら「Yoast SEO」か「Rank Math」が定番
最近は「All in One SEO Pack」も人気
個人的にはRank Mathがインターフェースも良くて機能も充実してておすすめ
24 名前:PHP使い◆PHPmAster1 ★ [sage]:2025/05/04(日) 11:24:12.91 ID:wp01PHP
>>22
初心者におすすめのプラグイン
・Contact Form 7(問い合わせフォーム)
・Wordfence Security(セキュリティ)
・UpdraftPlus(バックアップ)
・Rank Math SEO(SEO対策)
・WP Super Cache(キャッシュ高速化)
・Smush(画像最適化)
これらがあれば基本は大丈夫
25 名前:バックエンド屋◆B4ck3ndD3v [sage]:2025/05/04(日) 11:27:30.17 ID:b4ck3nd456
みんなはWordPressのAPIとか使ってる?
最近はヘッドレスCMSとしてのWordPressが熱いと思うんだよね
フロントはReactとかVueで作って、データソースとしてWP REST API使うみたいな
26 名前:元WPエンジニア◆exWP0dev [sage]:2025/05/04(日) 11:30:23.65 ID:wpDev33
>>25
ヘッドレスWP、確かに増えてるよな
特にJamstackと組み合わせたアプローチは高速で安全
Next.jsとWordPressの組み合わせがここ数年でかなり人気
27 名前:JAMスタッカー◆J4mSt4ck3r [sage]:2025/05/04(日) 11:32:45.88 ID:j4m5t4ck
>>25 >>26
俺もNext.js + WordPressでサイト作ってる
フロントエンドの表示速度と開発のしやすさが段違い
ただAPIの設計とかGraphQLの導入とか初めは大変だったわ
28 名前:テーマ職人◆Th3m3Cr4ft [sage]:2025/05/04(日) 11:35:32.54 ID:cr4ft789
>>15 >>16 >>17
個人的にはブロックテーマでの開発が今後のスタンダードになると思う
でも案件によってはまだ従来の開発手法じゃないとダメなケースもあるから、両方の開発スキルは持っておくべき
29 名前:サイト量産マン◆S1t3M4keR [sage]:2025/05/04(日) 11:38:27.13 ID:m4k3r999
>>14
おお、それは試してみるしかないな!
6.8にアプデして今度ブロックエディタに挑戦してみるわ
今日はありがとう、ちょっと背中押された感じ
30 名前:ACFマスター◆4CFm4st3r [sage]:2025/05/04(日) 11:41:13.46 ID:4cfm4st3r
ところでみんな、Advanced Custom Fieldsはどう思ってる?
最近サブスクリプションモデルに変わったらしいけど、みんな使い続ける?
それとも別の選択肢を探してる?
31 名前:WP歴10年◆WpV3t3r4n [sage]:2025/05/04(日) 11:43:55.32 ID:v3t3r4n10
>>30
ACFはほぼすべてのプロジェクトで使ってるから、サブスク化は痛いわ…
でも代替になるプラグインを探すコストを考えると、しばらくは使い続けるしかないかな
Meta Box, CMB2あたりが代替候補だけど、慣れてるACFから移行するのもなぁ
32 名前:フロント職人◆Fr0nt3ndPr0 [sage]:2025/05/04(日) 11:46:43.19 ID:fr0nt123
>>30
サブスク化は残念だけど、開発者側も収益確保は必要だからなぁ
俺は今のプロジェクトはそのままACF使うけど、新規は標準のカスタムフィールドブロックで対応できないか検討してる
コアのブロックエディタの機能も充実してきたし
33 名前:困ったおじさん◆K0m4tt40j1 [sage]:2025/05/04(日) 11:49:32.77 ID:0j1s4n123
>>20 >>21
サンクス!
キャッシュプラグインとDB最適化試してみる
あとサーバーも安いやつ使ってるから、専用WPホスティングに乗り換えるか検討してみる
34 名前:ガチ初心者◆m4j1n00b [sage]:2025/05/04(日) 11:52:25.84 ID:00000000
どうも初めまして
WordPressって開発とか難しそうでハードル高そうだけど
プログラミング全くわからなくても始められますか?
35 名前:ねここ◆N3k0k0R0 [sage]:2025/05/04(日) 11:54:46.31 ID:catG1rl
>>34
大丈夫だよ!WordPressの良いところはプログラミングなしでも始められるところ
管理画面から投稿したり、プラグインを入れたりするだけなら全然コード書かなくてOK
テーマのカスタマイズも、Elementorみたいなビジュアルエディタを使えば、ドラッグ&ドロップでできちゃう!
36 名前:PHP使い◆PHPmAster1 ★ [sage]:2025/05/04(日) 11:57:18.59 ID:wp01PHP
>>34
WordPressはノーコード〜プロレベルまで幅広く対応できるのが強み
初心者なら:
- まずは無料テーマで基本操作を覚える
- ブロックエディタでコンテンツ作成に慣れる
- 少しずつカスタマイズの知識をつける
って感じで進めるといいぞ
37 名前:AI活用おじさん◆41L0v3r!! [sage]:2025/05/04(日) 12:00:35.44 ID:41l0v3r
最近WordPressでもAI機能が充実してきてるよな
特にJetpackのAIアシスタント機能はブログ書くのめっちゃ捗る
あとElementorのAIコード生成とかも使いやすい
38 名前:初心者くん◆B3g1nn3r0 [sage]:2025/05/04(日) 12:03:11.25 ID:n00b123
>>23 >>24
ありがとうございます!すごく参考になりました!
あと、スパム対策ってどうすればいいですか?
コメント欄がすぐスパムだらけになると聞いたので…
39 名前:セキュリティマン◆S3cuR1tyG0D [sage]:2025/05/04(日) 12:06:27.63 ID:s3cur1ty01
>>38
スパム対策には「Akismet」が鉄板
WordPressに最初から入ってるけど有効化が必要
無料ブログなら無料プランでOK、商用サイトなら有料プラン必要
あとは「reCAPTCHA」をフォームに導入するとさらに安心
40 名前:CSSマニア◆CS5m4n14c! [sage]:2025/05/04(日) 12:08:52.18 ID:cssm4n1c
みんなWordPressサイトのスタイリングってどうやってる?
俺はSass使って子テーマでカスタマイズしてるけど、最近はテーマ.jsonでの設定が主流なのかな?
41 名前:テーマ職人◆Th3m3Cr4ft [sage]:2025/05/04(日) 12:11:34.79 ID:cr4ft789
>>40
最近のブロックテーマならテーマ.jsonが基本だね
色やフォントのグローバル設定ができるから便利
従来のCSSと比べて柔軟性は下がるけど、一貫性を保ちやすくなった
大規模案件ではまだSass+子テーマの方が細かく制御できて便利な場面もある
42 名前:ガチ初心者◆m4j1n00b [sage]:2025/05/04(日) 12:14:26.35 ID:00000000
>>35 >>36
ありがとう!安心した!
とりあえずブログから始めてみる
あと質問だけど、独自ドメインとかサーバーはどこがオススメ?
43 名前:サーバー博士◆S3rv3rPr0f [sage]:2025/05/04(日) 12:17:18.93 ID:s3rv3r789
>>42
初心者ならコスパと使いやすさで選ぶといい
・ConoHa WING
・Xserver
・さくらのレンタルサーバ
あたりが初心者向け
ドメインはお名前.comとかムームードメインが使いやすいかな
でもサーバーと同じところで取ると管理が楽
44 名前:元WPエンジニア◆exWP0dev [sage]:2025/05/04(日) 12:20:45.76 ID:wpDev33
>>42
もし英語に抵抗なければ「SiteGround」もおすすめ
WordPressに特化したホスティングで、公式推奨サービスの一つ
自動アップデートとかキャッシュ機能が標準で入ってる
45 名前:バックエンド屋◆B4ck3ndD3v [sage]:2025/05/04(日) 12:23:32.31 ID:b4ck3nd456
>>27
Next.js + WP REST APIの構成、俺も好きだわ
APIルートの設計とかGraphQL導入でつまづきがちだけど、一度作れば使い回せるから便利
フロントとバックで分離できるのがいいよな
46 名前:PHP使い◆PHPmAster1 ★ [sage]:2025/05/04(日) 12:26:14.65 ID:wp01PHP
>>37
AI機能はこれからもっと充実していくだろうな
WordPress.comが最近「AIサイトエディター」をリリースしたらしい
コンテンツ生成だけじゃなく、サイト構造の提案までAIがやってくれるって
47 名前:フリーランス君◆Fr33L4nc3r [sage]:2025/05/04(日) 12:29:23.88 ID:fr33l4nc3
WordPress案件受注の単価って今どんな感じ?
最近WordPressサイト作成が単価下がってる気がする…
みんなの相場感とか知りたい
48 名前:集客請負人◆M4rk3t1ng! [sage]:2025/05/04(日) 12:32:16.42 ID:m4rk3t1ng
>>47
コーポレートサイトならまだ安定してるけど、ブログ構築とかは確かに下がってる
AIサイトビルダーの台頭で簡単なサイトは自分で作る人増えたからね
これからはカスタマイズやSEO対策、コンテンツマーケとか付加価値つけないとキツいと思う
49 名前:ブロガー侍◆Bl0gS4mur41 [sage]:2025/05/04(日) 12:35:38.75 ID:bl0g3r555
みんなアフィリエイト系のWordPressテーマは何使ってる?
俺はAFFINGER6使ってるけど、他にもいいのあれば教えてくれ
特に表とか商品リンクとか作りやすいやつが知りたい
50 名前:アフィ歴5年◆4ff1l14t3r [sage]:2025/05/04(日) 12:38:22.16 ID:4ff1l143
>>49
俺はSWELLに乗り換えた
表とか価格比較とかアフィリンク、全部簡単に作れるし
ブロックエディタとの相性もいい
あとCocoonも無料なのに多機能でおすすめ
51 名前:ハンドコーダー◆H4ndc0d3r [sage]:2025/05/04(日) 12:41:17.92 ID:h4nd000
ここ最近のWordPressってJavaScriptの比重が増えてるよな
昔はPHPがメインだったけど、今はReactとかの知識も必要になってきてる
特にブロック開発しようと思ったらJS必須
52 名前:サイト量産マン◆S1t3M4keR [sage]:2025/05/04(日) 12:44:35.28 ID:m4k3r999
>>51
そうそう、特にGutenbergの登場でフロントエンド技術の重要性上がったよね
WordPress開発者はReact学ぶべき時代になった
とはいえコアのPHP部分の理解も必要だから、フルスタックな知識が求められる
53 名前:ブロック大好き◆Bl0ckL0v3r [sage]:2025/05/04(日) 12:47:21.55 ID:bl0ck789
質問なんだけど、ブロック開発のテストってどうやったらいい?
@wordpress/scriptsとか@wordpress/create-block使ってるんだけど、テストの設定が分からない
54 名前:フロント職人◆Fr0nt3ndPr0 [sage]:2025/05/04(日) 12:50:13.44 ID:fr0nt123
>>53
WordPress公式の「WordPress Components」って
Storybookベースのテスト環境あるから、それを参考にするといいよ
あとは「wp-env」を使えば簡単にテスト環境構築できる
55 名前:初心者くん◆B3g1nn3r0 [sage]:2025/05/04(日) 12:53:26.71 ID:n00b123
>>43 >>44
ありがとう!
サーバーとドメイン、それぞれ調べてみます!
やはりWordPress専用のサーバーの方が初心者には使いやすいですか?
56 名前:サーバー博士◆S3rv3rPr0f [sage]:2025/05/04(日) 12:56:41.33 ID:s3rv3r789
>>55
そうだね、WordPress専用ホスティングの方が:
・インストールが簡単(ワンクリック)
・自動バックアップがある
・セキュリティ対策が充実
・WordPressに最適化された環境
レンタルサーバーより少し高いけど、その分の価値はあると思う
57 名前:PHP使い◆PHPmAster1 ★ [sage]:2025/05/04(日) 12:59:19.98 ID:wp01PHP
WP-CLIって使ってる人いる?
コマンドラインからWordPressを操作できて開発効率上がるよ
大量の投稿更新とかプラグイン一括管理とかに便利
58 名前:コマンドマスター◆Cm4Nd00Pr0 [sage]:2025/05/04(日) 13:02:27.15 ID:cmd00pro
>>57
WP-CLI最高だよな
特に複数サイト管理してるとき重宝する
一括でアップデートとかバックアップとか、GUIでポチポチやるの地獄だからね
スクリプト組んで自動化もできるし、開発者なら絶対使った方がいい
59 名前:テーマ職人◆Th3m3Cr4ft [sage]:2025/05/04(日) 13:05:46.28 ID:cr4ft789
>>57 >>58
WP-CLIカスタムコマンド作るの楽しいよな
例えば自社案件専用のマイグレーションコマンド作ったりとか
あとタクソノミーの一括移行とかもよく使う
60 名前:WooCoマスター◆W00c0mm3rc3 [sage]:2025/05/04(日) 13:08:32.71 ID:w00m4st3r
WordPressでECサイト作るならWooCommerceが最強だよな
最近のアップデートで配送オプションの柔軟性が上がって使いやすくなった
日本語の翻訳プラグインと組み合わせれば国内ECも十分いける
61 名前:ECに興味あり◆3C1nt3r3st [sage]:2025/05/04(日) 13:11:15.44 ID:3c1ntr3st
>>60
WooCommerceって決済どうしてる?
クレカはStripe連携が一番簡単?
あと、PayPayとかモバイル決済対応するプラグインでおすすめある?
62 名前:WooCoマスター◆W00c0mm3rc3 [sage]:2025/05/04(日) 13:14:29.83 ID:w00m4st3r
>>61
クレカはまさにStripeが楽
「WooCommerce Stripe Payment Gateway」のプラグイン入れるだけ
日本のQRコード決済は「WooCommerce決済プラグイン for PayPay・LINE Pay・楽天ペイ」が一括対応できて便利
複数の決済をまとめて入れられるからおすすめ
63 名前:ガチ初心者◆m4j1n00b [sage]:2025/05/04(日) 13:17:32.16 ID:00000000
みなさんWordPressでできることの限界ってどこだと思いますか?
例えばSNSみたいなサービスもWordPressで作れますか?
64 名前:元WPエンジニア◆exWP0dev [sage]:2025/05/04(日) 13:20:26.88 ID:wpDev33
>>63
理論上はプラグインやカスタム開発で何でも作れるけど、向き不向きはある
SNSならBuddyPressというプラグインでソーシャル機能実装できる
でも、大規模SNSをWordPressで作るのは正直おすすめしない
データベース設計がブログ向けだから、拡張性やパフォーマンスに限界がある
65 名前:PHP使い◆PHPmAster1 ★ [sage]:2025/05/04(日) 13:23:45.29 ID:wp01PHP
>>63
WordPressの限界は正直使う人の想像力と技術力次第
単なるブログから始まったけど、今では:
・ECサイト(WooCommerce)
・会員制サイト(MemberPress)
・求人サイト(WP Job Manager)
・掲示板(bbPress)
・学習管理システム(LearnDash)
まで何でもできる
ただし専門的なWebアプリになると、フレームワークから作った方が効率的な場合も
66 名前:マルチサイトの人◆Mult1S1t3Op [sage]:2025/05/04(日) 13:26:19.56 ID:mult1s1t3
みんなWordPressのマルチサイト機能って使ってる?
複数のサイトを一元管理できて便利なんだけど、使い方が難しくて挫折する人多そう
67 名前:CSSマニア◆CS5m4n14c! [sage]:2025/05/04(日) 13:29:44.23 ID:cssm4n1c
>>40 >>41
そうそう、テーマ.jsonが今風なんだよね
でも大規模案件だとカスタマイズの自由度が低いのが難点
俺は両方使い分けてる感じ
ちなみにみんなGutenbergとElementorってどっち派?
俺はやっぱりElementorの方が直感的で使いやすいと思ってる
68 名前:テーマ職人◆Th3m3Cr4ft [sage]:2025/05/04(日) 13:32:57.64 ID:cr4ft789
>>67
個人的にはElementorも使うけど、将来性を考えるとGutenberg推し
理由は:
・WordPressコアに統合されてる
・軽量で高速
・今後も機能拡張される前提で開発が進んでる
Elementorは確かに直感的だけど、重くなりがちで依存性が高いのがネック
69 名前:ブロック大好き◆Bl0ckL0v3r [sage]:2025/05/04(日) 13:35:43.22 ID:bl0ck789
>>67
俺はGutenberg一択
Elementorは確かに直感的だけど、サイト重くなるし、アップデートでレイアウト崩れたりするリスクもある
Gutenbergは最初は慣れないけど、WordPress本体と一緒に進化していくから長い目で見ると安心
70 名前:ねここ◆N3k0k0R0 [sage]:2025/05/04(日) 13:38:25.11 ID:catG1rl
>>66
マルチサイト使ってるよ!
複数の小規模サイトをまとめて管理するのに便利
特にプラグインやテーマのアップデートが一括でできるから時間節約になる
でも最初の設定が確かに難しいかも…特にサブドメイン型にするか、サブディレクトリ型にするかで悩む
71 名前:バックアップマン◆B4ckUpM4n [sage]:2025/05/04(日) 13:41:14.58 ID:b4ckupm4n
みんなバックアップどうしてる?
先日クライアントのサイトがハッキングされて焦ったわ
幸い直前のバックアップがあったから復旧できたけど
72 名前:セキュリティマン◆S3cuR1tyG0D [sage]:2025/05/04(日) 13:44:29.35 ID:s3cur1ty01
>>71
俺はUpdraftPlusを使ってる
Dropboxと連携して自動バックアップ
あと手動でのエクスポートも定期的にやってる
特に大事なサイトはバックアップのバックアップも取っておくとか、二重三重の対策が必要
73 名前:ブロガー侍◆Bl0gS4mur41 [sage]:2025/05/04(日) 13:47:13.87 ID:bl0g3r555
>>72
UpdraftPlusいいよな
俺はGoogle Driveと連携させてる
無料プランでも十分使える
特に大事なのはスケジュール設定して定期的に自動バックアップすること
人間は忘れるからな…
74 名前:ロリポマン◆L0l1p0pM4n [sage]:2025/05/04(日) 13:50:38.46 ID:l0l1p0p01
俺、ずっとロリポップ使ってるんだけど、WordPressが重すぎる…
みんなおすすめのレンタルサーバーある?コスパ重視で
75 名前:サーバー博士◆S3rv3rPr0f [sage]:2025/05/04(日) 13:53:22.93 ID:s3rv3r789
>>74
コスパ重視ならConoHa WINGがおすすめ
SSD採用で高速だし、WordPress簡単インストールもできる
あとはXserverも安定感あるよ
ちょっと予算上げられるならWPXクラウドはWordPress専用で超速い
76 名前:初心者くん◆B3g1nn3r0 [sage]:2025/05/04(日) 13:56:41.58 ID:n00b123
>>56
なるほど!やはり専用の方がいいですね
あと、WordPressで稼ぐ方法ってどんなのがありますか?
ブログ書いて広告収入とかですか?
77 名前:マネタイズ王◆M0n3t1z3K1ng [sage]:2025/05/04(日) 13:59:35.21 ID:m0n3t1z3
>>76
WordPressで稼ぐ方法はいろいろあるよ:
・アフィリエイト(商品紹介で報酬)
・Googleアドセンス(広告収入)
・有料会員制サイト(月額課金)
・オンラインコース販売
・デジタル商品販売
・企業向けWP制作(これが一番安定)
最初は記事を書きながらアドセンスとアフィリエイトから始めるのがおすすめ
78 名前:フリーランス君◆Fr33L4nc3r [sage]:2025/05/04(日) 14:02:23.47 ID:fr33l4nc3
>>77
企業向けWP制作だよな、やっぱり
個人的な経験だけど、WordPressサイト1件作るのに30〜50万くらいが相場
保守契約も月1〜5万で結べれば安定収入になる
ただスキル身につけるまでがなかなか大変
79 名前:PHP使い◆PHPmAster1 ★ [sage]:2025/05/04(日) 14:05:18.32 ID:wp01PHP
そういえば最近のWordPressって何気にパフォーマンス改善も進んでるよな
・Gutenbergのコード最適化
・遅延読み込み(レイジーロード)のコア対応
・投機的読み込みルールのサポート
これ前は全部プラグインでやってた機能だわ
80 名前:最適化マスター◆0pt1m1z3r [sage]:2025/05/04(日) 14:08:41.76 ID:0pt1m1z3
>>79
そうそう、Core Web Vitalsへの対応も進んでる
特にWP6.8での投機的読み込みサポートは大きいね
ページの先読みができるようになって体感速度上がった
あとフォントローディングの最適化も地味に効いてる
81 名前:デザイナー見習い◆D3s1gnerJr [sage]:2025/05/04(日) 14:11:29.15 ID:d3s1gn345
>>68 >>69
GutenbergとElementorの議論面白いね
俺自身はDiviも使ってるんだけど、最近はGutenbergに移行中
Diviも重いんだよね…
BlocksyとかGeneratePressみたいな軽量テーマとGutenbergの組み合わせが最近のトレンドかな?
82 名前:テーマ職人◆Th3m3Cr4ft [sage]:2025/05/04(日) 14:14:48.22 ID:cr4ft789
>>81
まさにそのトレンド!
Blocksyは特に注目されてる
・軽量
・ブロックエディタとの相性抜群
・カスタマイズ性が高い
・無料版でも十分使える
GeneratePressも安定の人気だね
どちらもコアのGutenbergの能力を最大限活かせるテーマだと思う
83 名前:WP歴10年◆WpV3t3r4n [sage]:2025/05/04(日) 14:17:35.69 ID:v3t3r4n10
>>74 >>75
サーバー選びで一番重要なのはPHP・MySQLのバージョンが最新かどうか
古いバージョンのままだとセキュリティリスクあるし、最新のWordPressが動かなくなる可能性もある
あとSSL標準対応かどうかも重要だね
84 名前:困ったおじさん◆K0m4tt40j1 [sage]:2025/05/04(日) 14:20:29.54 ID:0j1s4n123
みんなWordPressの記事書くときって何かコツとかある?
SEO対策とか、読みやすさとか
自分のブログ全然アクセス来なくて悩んでる
85 名前:SEOマニア◆S30M4n14c [sage]:2025/05/04(日) 14:23:17.41 ID:s30m4n14
>>84
SEOのコツいくつか:
・キーワードリサーチをしっかりやる(需要のある単語を狙う)
・タイトルにキーワードを含める
・見出しを適切に使う(h2, h3など階層構造)
・内部リンクを充実させる
・画像にalt属性を設定
・モバイルフレンドリーなデザイン
あとは継続が大事。すぐには効果出ないからコツコツと
86 名前:ブロガー侍◆Bl0gS4mur41 [sage]:2025/05/04(日) 14:26:48.32 ID:bl0g3r555
>>84
記事の構成も超重要!
・導入部分で読者の悩みや疑問を共感する
・見出しで全体の流れが分かるようにする
・結論を先に書く
・専門用語をかみ砕いて説明
・箇条書きや表を使って読みやすく
あとSEOだけじゃなく、SNSでの拡散も意識するといいぞ
87 名前:ねここ◆N3k0k0R0 [sage]:2025/05/04(日) 14:29:37.16 ID:catG1rl
>>84
私はYoast SEOかRank Mathのチェック機能を参考にしてる
「読みやすさ」と「SEO」のスコアが両方緑になるように調整すると
自然と読みやすくてSEOも意識した記事になるよ!
特に文章の長さとか、見出しの使い方とか、細かくチェックしてくれるから便利
88 名前:AI活用おじさん◆41L0v3r!! [sage]:2025/05/04(日) 14:32:19.83 ID:41l0v3r
>>46
AIサイトエディターは使ってみたよ
プロンプト入力するだけでサイト構造提案してくれる
ただ、まだ完璧じゃないから微調整は必要
でも方向性とかアイデア出しには超便利
89 名前:jQuery厨◆jQu3ryCh0 [sage]:2025/05/04(日) 14:35:44.25 ID:jqu3rych0
最近のWordPressってjQueryの依存減らしてるよね
ES6のJavaScriptで書かれてることが増えてる
俺みたいなjQuery厨はどうすりゃいいんだよ…
90 名前:フロント職人◆Fr0nt3ndPr0 [sage]:2025/05/04(日) 14:38:53.91 ID:fr0nt123
>>89
最新のトレンドに合わせるなら:
・jQuery→素のJavaScriptかReact
・CSS→CSSモジュールかTailwind
・PHP→モダンPHP(PSR準拠)
でもWordPressの良いところって、古い技術も共存できるところ
だからjQueryが使えなくなるわけじゃないよ
ただブロック開発するならReactは避けられない
91 名前:元WPエンジニア◆exWP0dev [sage]:2025/05/04(日) 14:41:37.57 ID:wpDev33
>>89 >>90
jQueryからの移行は確かに難しいよな
でもVanilla JSに移行するメリットも大きい:
・ファイルサイズ削減(パフォーマンス向上)
・モダンブラウザの新機能が使える
・コードの可読性向上
document.querySelectorとかaddEventListenerとか、基本的な部分は難しくないから頑張って
92 名前:サイト量産マン◆S1t3M4keR [sage]:2025/05/04(日) 14:44:29.18 ID:m4k3r999
みんなWordPressサイトの納品時ってどんな資料渡してる?
俺はマニュアル作って渡してるけど、そもそも読んでもらえない場合が多くて悩み中
93 名前:フリーランス君◆Fr33L4nc3r [sage]:2025/05/04(日) 14:47:18.52 ID:fr33l4nc3
>>92
俺の場合は:
・基本操作マニュアル(PDF)
・動画マニュアル(画面録画)
・よくある質問集
・緊急時の連絡先
特に動画マニュアルは好評で、「実際の画面見ながら説明されると分かりやすい」って言われる
あと保守契約結んでる案件は操作方法の問い合わせ含めたサポートもしてる
94 名前:初心者くん◆B3g1nn3r0 [sage]:2025/05/04(日) 14:50:23.67 ID:n00b123
>>77 >>78
ありがとうございます!
やっぱりスキル身につけるのは大変そうですね…
とりあえずブログから始めて勉強しながらステップアップしていこうと思います!
95 名前:WP歴10年◆WpV3t3r4n [sage]:2025/05/04(日) 14:53:11.24 ID:v3t3r4n10
>>94
その通り!最初からプロを目指さなくていい
WordPressの良いところは少しずつスキルアップできること
まずは自分のブログ作って運営しながら学ぶのが一番の近道
分からないことはこういう場で質問したり、公式フォーラム見たりするといいよ
96 名前:マルチサイトの人◆Mult1S1t3Op [sage]:2025/05/04(日) 14:56:42.89 ID:mult1s1t3
>>70
マルチサイト仲間だ!
俺もサブドメイン型か迷ったけど結局サブディレクトリにした
SEO的にはサブドメインの方がいいって話もあるけど、管理のしやすさを優先
プラグイン制限がネックだけど、必要最小限にすれば問題ないよね
97 名前:CSSマニア◆CS5m4n14c! [sage]:2025/05/04(日) 14:59:28.53 ID:cssm4n1c
>>68 >>69
なるほど〜確かにElementor重いんだよな
最近のサイトはモバイルの表示速度がSEOに直結するから
軽さを優先するならGutenbergの方がいいのか
今度新しいプロジェクトでGutenbergに挑戦してみるわ
何かおすすめのブロック集ある?
98 名前:ブロック大好き◆Bl0ckL0v3r [sage]:2025/05/04(日) 15:02:36.71 ID:bl0ck789
>>97
ブロック集なら「Stackable」と「Kadence Blocks」がおすすめ
どちらも無料版でも十分使えるし、UIも直感的
特にKadenceはパフォーマンスへの配慮もされてて軽量
あとは「Ultimate Addons for Gutenberg」も機能充実してる
99 名前:PHP使い◆PHPmAster1 ★ [sage]:2025/05/04(日) 15:05:17.25 ID:wp01PHP
このスレまとめると:
- WordPressは2025年でも現役で進化中
- ブロックエディタ(Gutenberg)が主流に
- 重いページビルダーより軽量なコアブロックが人気
- セキュリティとバックアップが超重要
- マネタイズの方法は多様化(アフィリ、広告、制作など)
- サーバー選びでパフォーマンスが変わる
- AI機能の統合が進んでいる
他にも語り尽くせないほどの話題があるけど、また別スレで語ろう!
100 名前:全員 [sage]:2025/05/04(日) 15:08:25.00 ID:3v3ry0n3
乙!また語ろうぜ!
コメント