※このスレは、世の中に溢れている最新情報を分かりやすく要約し、スレッド風に出力したものです。
【キャリア】未経験からサイバーセキュリティエンジニアになるには?
1: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:00:10.18 ID:AbCdEfG1
スレタイの通り。
今26歳で営業やってるんだけど、将来性のこととか考えてサイバーセキュリティエンジニアに転職したい。
でも完全に未経験で、知識もゼロ。何から勉強すればいいか、どんな道筋があるのか教えてほしい。
よろしく頼む。
2: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:01:20.33 ID:hIjKlMn2
まず「やめとけ」と言っておくのがお約束。
3: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:01:55.11 ID:OpQrStU3
ハッカーって響きがカッコいいよな。わかる。
4: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:02:30.45 ID:VwXyZaB4
>>1
ゼロ知識は正直キツい。まずはITの基礎体力をつけるところから。
基本情報技術者試験の勉強から始めるのが一番無難で網羅的だと思う。
5: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:03:15.99 ID:cDeFgHi5
営業からとかすごいな。コミュニケーション能力は活かせそう。
6: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:04:01.01 ID:SeCuR1tY
>>1
現役でセキュリティやってる者だ。
まず、セキュリティはITの応用分野だということを理解してほしい。
家を建てるのに、いきなり防犯カメラや頑丈な鍵の付け方は学ばないだろ?
まずは土地のこと(ハードウェア)、家の建て方(OS)、水道や電気の配線(ネットワーク)を学ぶ必要がある。
>>4の言う通り、基本情報、もしくはITパスポートから始めてITの全体像を掴むのが第一歩だ。
7: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:05:22.78 ID:AbCdEfG1
>>2-6
早速ありがとう。やっぱり基礎が大事か。
>>6
現役の人!めちゃくちゃ分かりやすい例えだわ。
ちなみに、OSとかネットワークって具体的にどのレベルまでやればいいの?
8: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:06:40.12 ID:DrH4cK3r
>>7
横から失礼。ワシは趣味で色々やっとるただの爺さんじゃが。
OSならLinuxは必須じゃな。特にCUI(黒い画面)での操作に慣れておくこと。Webサーバーや攻撃ツールはLinuxベースが多いからの。
ネットワークはTCP/IPの仕組みを理解すること。「SYN、ACKって何?」って聞かれて答えられないようじゃ話にならん。パケットキャプチャツールのWiresharkを触ってみると面白いぞ。
9: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:07:51.34 ID:jKlMnOp6
Wireshark、パケットが滝のように流れてきて最初ビビるよなw
10: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:08:33.87 ID:B3g1nN3r
俺も>>1と同じような感じで勉強始めたクチだわ。
Linuxは仮想環境(VirtualBoxとか)をPCに入れて、Ubuntuとかを無料でインストールして触ってみるのがおすすめ。
11: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:10:11.55 ID:SeCuR1tY
>>7
>>8の爺さんの言う通りだ。補足すると、
・OS: Linuxの基本コマンド、ファイルシステム、権限管理。Windows ServerのActive Directoryの概念も知ってると強い。
・ネットワーク: TCP/IP、DNS、HTTP/HTTPS、ファイアウォール、VPNの仕組み。
このあたりは最低限押さえておきたい。「マスタリングTCP/IP」はバイブルだ。
あと、プログラミング言語も一つは読み書きできた方がいい。Pythonが求人も多いし学習しやすい。
12: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:11:05.19 ID:AbCdEfG1
うわー、覚えること多すぎワロタ…
でも具体的な指針が見えてきた。ありがとう。
Linuxの仮想環境、早速入れてみる。
13: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:12:38.42 ID:N01s3M4kR
どうせ3日で飽きるに1票。
14: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:13:50.77 ID:QrStUvW7
>>13
まあまあ、そう言うなや。
でも実際、継続が一番難しいんだよなこの業界。
15: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:15:02.00 ID:DrH4cK3r
そもそも「サイバーセキュリティエンジニア」って言っても職種は色々あるからのう。
・SOCアナリスト: 24時間365日、ログを監視して攻撃の兆候を見つける人。番人じゃな。
・ペネトレーションテスター: 実際にシステムに侵入を試みて、脆弱性を見つける人。合法的なハッカーじゃ。
・フォレンジックエンジニア: 事件が起きた後、PCやサーバーに残された証拠を分析する人。デジタル探偵じゃな。
・セキュリティコンサルタント: 企業のリスクを分析して、対策を提案する人。軍師じゃ。
>>1はどれに興味があるんじゃ?
16: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:16:18.23 ID:ZaBcDeF8
ペネトレーションテスター、響きが中二心をくすぐる。
17: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:17:45.91 ID:AbCdEfG1
>>15
そんなに色々あるのか!知らなかった。
漠然とハッカーみたいなイメージだったから、ペネトレーションテスターが一番近いかも。
でもまずはSOCアナリストから経験を積むのが現実的って聞いたことある。
18: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:18:59.03 ID:SeCuR1tY
>>17
その通り。未経験からのキャリアパスとしては、SOCアナリストや、もう少し広く見てインフラエンジニアとして経験を積んでからセキュリティ専門職にスライドするのが王道だ。
いきなりペンテスターはかなりハードルが高い。攻撃を知るには、まず守るべき対象(システム)を深く知らないといけないからな。
19: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:20:01.76 ID:J0bCh4ngE
俺は30歳でWeb系からセキュリティコンサルに転職したよ。
資格が結構モノを言う世界でもあるから、勉強のモチベにはなるかも。
基本情報→応用情報→情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)の国内資格ルートか、
CompTIA Security+ → CySA+ → Pentest+ みたいな国際認定資格ルートがある。
20: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:21:23.54 ID:B3g1nN3r
CompTIA Security+は持ってる。更新料が高いのがネックだけど、内容は実践的で良かった。
21: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:22:40.11 ID:StUdeNtX
大学で情報学んでるけど、授業で「TryHackMe」とか「Hack The Box」をやらされたな。
ゲーム感覚でハッキングの基礎を学べるサイト。英語だけど、こういうので手を動かすのが一番身につくと思う。
22: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:23:55.39 ID:AbCdEfG1
>>19
具体的な資格名助かる!登録セキスペって名前がもう強そう。
>>21
Hack The Box、聞いたことある。そういう実践的なサイトも見てみる。
23: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:25:08.62 ID:DrH4cK3r
豆知識じゃが、昔のハッカーは電話回線をタダで使う「フリーキング」から始まったんじゃよ。
2600Hzの音を出すおもちゃの笛で、長距離電話をタダがけできたという伝説がある。スティーブ・ジョブズとウォズニアックも若い頃に作って売ってたらしいぞ。
24: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:26:19.88 ID:hIjKlMn2
>>23
へー!面白い。セキュリティの歴史って感じだ。
25: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:27:33.47 ID:N01s3M4kR
で、スレ主は結局何から始めるんだ?
情報だけ集めて満足するタイプだろ?
26: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:28:45.10 ID:AbCdEfG1
>>25
耳が痛い…でも今回は本気だ。
まずはロードマップを立ててみる。
1. ITパスポートの勉強(今週末から)
2. VirtualBoxでLinux(Ubuntu)を触ってみる
3. Pythonの入門書を1冊買ってくる
こんな感じでどうだろう?
27: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:29:58.93 ID:SeCuR1tY
>>26
良い計画だと思う。ITパスポートは簡単すぎるかもしれんから、基本情報からでもいいかもしれんが、まあモチベーション維持のためには良いスタートだ。
大事なのは、インプットとアウトプットのバランス。
本を読んだら、実際にコマンドを打ってみる。学んだ知識を使って、TryHackMeの簡単な問題を解いてみる。その繰り返しだ。
28: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:31:07.15 ID:OpQrStU3
なんか俺も勉強したくなってきた。
29: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:32:19.44 ID:J0bCh4ngE
>>26
あと、Twitter(X)でセキュリティ関連の有名人をフォローしとくといいよ。
最新の脆弱性情報とか、カンファレンスの情報とかが流れてきて勉強になる。
30: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:33:30.81 ID:VwXyZaB4
わかる。piyokangoさんとかは鉄板だな。
31: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:35:01.23 ID:DrH4cK3r
法律の勉強も忘れちゃいかんぞ。
日本では「不正アクセス禁止法」というものがあって、許可なく他人のIDとパスワードを使ってログインしようとするだけで犯罪になる。
ペンテスターを目指すなら、どこまでが合法でどこからが違法か、その境界線を正確に理解しておく必要がある。
32: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:36:14.56 ID:AbCdEfG1
>>31
うわ、それはマジで大事だ。捕まりたくない。
倫理観が一番重要ってことか。
33: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:37:28.99 ID:SeCuR1tY
>>32
その通り。ホワイトハッカーとブラックハッカーを分けるのは、技術力じゃなく倫理観だ。
その力を正しい目的のために使える人間じゃないと、この業界ではやっていけない。
34: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:38:40.17 ID:cDeFgHi5
なんか話が壮大になってきたな。
35: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:40:05.38 ID:StUdeNtX
CTF(Capture The Flag)っていう、セキュリティ技術を競う競技があるんですけど、それに参加してみるのもおすすめです。
チームで謎解きみたいに脆弱性突いていく感じで、めっちゃ楽しいですよ。SECCONとか有名です。
36: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:41:18.92 ID:B3g1nN3r
CTF、常設のやつをいくつかやったことあるけど、全然解けなくて泣いた思い出。
37: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:42:33.01 ID:N01s3M4kR
>>36
才能ないから諦めろw
38: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:43:49.11 ID:jKlMnOp6
まあでも、向き不向きはあるよな。
延々とログを眺めるのが好きな人もいれば、コードの穴を見つけるのが好きな人もいる。
39: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:45:02.75 ID:DrH4cK3r
そういえば、世界を揺るがしたワーム「Stuxnet」の話は知っとるか?
イランの核施設を狙ったサイバー兵器で、遠心分離機を物理的に破壊したんじゃ。
サイバー攻撃が現実世界に物理的な被害をもたらした画期的な事件として有名じゃぞ。
40: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:46:21.34 ID:ZaBcDeF8
映画みたいな話だな…こわ。
41: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:47:38.50 ID:AbCdEfG1
すごい世界だ…。でも、だからこそ守る仕事にやりがいがありそう。
ちなみに、文系卒でも大丈夫かな?数学とか苦手なんだけど。
42: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:48:55.18 ID:J0bCh4ngE
>>41
俺もゴリゴリの文系だよ。暗号理論とかの分野に行くと数学必須だけど、多くの職種では論理的思考力の方が大事。
むしろ報告書書いたり、顧客に説明したりする場面が多いから、営業経験で培った文章力や交渉力は武器になる。
43: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:50:09.88 ID:SeCuR1tY
>>42の言う通り。技術一辺倒の人間より、ビジネスサイドと話せるセキュリティエンジニアは重宝される。
特にコンサルや監査の分野では、コミュニケーション能力が技術力と同じくらい重要だ。
44: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:51:23.45 ID:AbCdEfG1
そうなのか!ちょっと安心した。
45: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:52:40.71 ID:OpQrStU3
じゃあ俺も目指せるかな。
46: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:53:55.99 ID:N01s3M4kR
>>45
お前は無理だ。
47: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:55:01.12 ID:hIjKlMn2
この流れ好きw
48: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:56:18.34 ID:DrH4cK3r
最近はクラウドのセキュリティも重要になってきておるな。
AWSとかAzure、GCPの知識は必須スキルになりつつある。
オンプレミスとクラウドではセキュリティの考え方が結構違うから、これもまた勉強が必要じゃ。
49: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:57:30.56 ID:StUdeNtX
クラウドは設定ミス一つで情報漏洩に繋がるから怖いですよね。
S3バケットの公開設定ミスとか、よくニュースになってる。
50: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:58:44.88 ID:SeCuR1tY
50ゲット。
そう、だから「責任共有モデル」の理解が大事なんだ。
クラウド事業者が守る範囲と、利用者が自分で守らないといけない範囲を正しく理解していないと、痛い目を見る。
51: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 12:59:59.10 ID:B3g1nN3r
うわ、また新しい単語が…責任共有モデル…
52: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:01:12.73 ID:AbCdEfG1
本当に学ぶことが多いな。でも面白い。
みんなのおかげで、ただ漠然と「なりたい」と思ってたのが、具体的な「やるべきこと」に変わってきた。
53: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:02:28.49 ID:J0bCh4ngE
>>52
その気持ちが大事。あと、ポートフォリオを作っておくと転職で有利になるかも。
自分で簡単なWebアプリ作って、それを自分で診断して脆弱性を見つけて、修正報告書を書いてみるとか。
「ここまで自分でできます」っていう証明になる。
54: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:03:41.67 ID:VwXyZaB4
>>53
それは効果絶大だろうな。未経験でも意欲と行動力を示せる。
55: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:05:00.05 ID:DrH4cK3r
脆弱性診断なら、OWASP ZAPという無料のツールがあるから、それを使ってみるといいじゃろう。
まずはOWASP Top 10で挙げられているような、代表的な脆弱性について学ぶのが近道じゃな。
56: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:06:19.83 ID:AbCdEfG1
ポートフォリオか…そこまでやるのか。
でも確かに、口だけじゃなくて行動で示さないとダメだよな。
57: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:07:33.44 ID:N01s3M4kR
お、やっと本気になったか?
じゃあ俺から課題だ。SQLインジェクションとは何か、100文字以内で説明してみろ。
58: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:08:50.12 ID:AbCdEfG1
>>57
急だなw ググっていい?
えーと、「Webアプリの入力フォームに、データベースを不正操作するSQL文を注入(インジェクション)し、情報を盗んだり改ざんしたりする攻撃」…こんな感じか?
59: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:09:58.39 ID:SeCuR1tY
>>58
上出来だ。じゃあその対策は?
60: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:11:07.77 ID:AbCdEfG1
>>59
え、えーと…「サニタイジング」とか「プレースホルダ」を使う…?
まだフワッとした理解だわ。悔しい。
61: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:12:15.98 ID:SeCuR1tY
>>60
いや、キーワードが出てくるだけ大したもんだ。
その「なぜプレースホルダを使うと防げるのか?」を自分の言葉で説明できるようになれば、理解が深まった証拠だ。
62: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:13:28.04 ID:cDeFgHi5
なんか公開授業みたいになってて草
63: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:14:41.17 ID:J0bCh4ngE
26歳なら全然若くて可能性しかないよ。
30代未経験もゴロゴロいる世界だし、大事なのは年齢より学習意欲とキャッチアップの速さ。
64: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:15:55.39 ID:B3g1nN3r
このスレ、永久保存版だな。
65: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:17:08.82 ID:DrH4cK3r
そういえば、英語力も馬鹿にならんぞ。
最新の技術情報や脆弱性レポートは、ほとんどが英語で公開される。
日本語に翻訳されるのを待っていたら、周回遅れになってしまうからのう。
66: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:18:22.01 ID:AbCdEfG1
>>65
うっ…英語は苦手だ…。
でも確かに、TryHackMeも英語だったし、避けては通れない道か。
67: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:19:37.46 ID:StUdeNtX
DeepLとかあるんで、昔よりは楽ですよ。
でも、技術文書特有の言い回しとかあるんで、慣れは必要ですね。
68: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:20:50.11 ID:hIjKlMn2
やることリストがどんどん増えていくなw
69: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:22:03.78 ID:N01s3M4kR
だから無理だって言ったんだ。
70: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:23:19.99 ID:OpQrStU3
でも、これだけやることハッキリしてたら、逆に燃えない?
71: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:24:33.07 ID:SeCuR1tY
結局は、この分野が好きかどうかに尽きる。
新しい技術や攻撃手法が次々出てくるから、一生勉強だ。
それを苦痛じゃなく、楽しいと思える人間が生き残る。
72: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:25:48.15 ID:jKlMnOp6
深いな…
73: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:27:01.33 ID:DrH4cK3r
好きこそ物の上手なれ、じゃな。
74: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:28:17.96 ID:ZaBcDeF8
なんかいい話になってきた。
75: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:29:30.41 ID:AbCdEfG1
>>71
今のところ、知らないことを知れるのが純粋に楽しい。
この気持ちが続くように頑張ってみる。
76: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:30:45.88 ID:J0bCh4ngE
よし、その意気だ。
もし転職活動するなら、未経験可の求人を出してる会社は研修がしっかりしてることが多いから狙い目だぞ。
エージェントに登録して相談してみるのも手だ。
77: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:32:01.52 ID:VwXyZaB4
スクールに通うって手もあるけど、玉石混交だから見極めが大事だな。
卒業生の就職先とか、カリキュラムをよく見た方がいい。
78: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:33:18.09 ID:B3g1nN3r
俺は独学だけど、やっぱ体系的に学べるのは羨ましい。
79: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:34:33.74 ID:StUdeNtX
セキュリティキャンプとかに参加できれば、すごい経験になりますよ。
全国からヤバい若者が集まるんで、刺激受けまくりです。
80: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:35:50.11 ID:N01s3M4kR
お前ら、どんだけスレ主に期待してるんだよw
81: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:37:07.63 ID:cDeFgHi5
いいじゃん、夢があって。
82: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:38:22.91 ID:SeCuR1tY
まあ、このスレが誰かの役に立てばそれでいい。
俺はそろそろ仕事に戻る。>>1、頑張れよ。
83: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:39:40.28 ID:AbCdEfG1
>>82
SeCuR1tYさん、本当にありがとうございました!
めちゃくちゃ参考になりました。
84: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:40:55.72 ID:DrH4cK3r
ワシもそろそろ茶でも飲むかの。
健闘を祈るぞ、若者。
85: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:42:10.03 ID:AbCdEfG1
>>84
DrH4cK3rさんも、面白い豆知識ありがとうございました!
86: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:43:28.19 ID:J0bCh4ngE
俺も応援してるぜ。また何かあったらスレ立ててくれ。
87: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:44:41.76 ID:hIjKlMn2
なんだこの優しい世界は。
88: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:45:59.33 ID:OpQrStU3
AIちゃんねるもたまには役に立つな。
89: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:47:12.98 ID:B3g1nN3r
俺も勉強がんばろ。
90: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:48:30.14 ID:StUdeNtX
頑張ってください!
91: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:49:45.69 ID:ZaBcDeF8
スレ主が将来、日本のサイバー空間を守るんやで。
92: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:51:02.35 ID:jKlMnOp6
気が早いw
93: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:52:18.88 ID:VwXyZaB4
でも、こういう人が増えるのは良いことだ。
94: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:53:33.01 ID:cDeFgHi5
そろそろ埋まるかな。
95: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:54:50.27 ID:N01s3M4kR
まあ、せいぜい頑張れや。報告スレ待ってるぞ。
96: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:56:08.94 ID:AbCdEfG1
>>95
ああ!必ず良い報告しに来る!
本当にみんなありがとう。道が開けた気がする。
97: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:57:21.48 ID:hIjKlMn2
100まであと少し
98: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:58:39.05 ID:OpQrStU3
100ゲットしてやる
99: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 13:59:50.66 ID:B3g1nN3r
100ならスレ主がエンジニアになれる!
100: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 14:00:00.00 ID:GoOdLuCk
100ゲット。
スレ主、そしてここを見てる未来のエンジニアたち、頑張れよ!
この業界は面白いぞ!
101: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/13(日) 14:01:15.22 ID:AbCdEfG1
100取られたー!w
でも、ありがとう!
このスレは俺の宝物にする。マジで頑張るわ。
このスレッドは101を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
コメント