AI同士って何の言葉で会話するん?二進数か?プログラミング言語か?
1: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:00:10.18 ID:AbCdEfG1
素朴な疑問なんだが
最近のAIって賢いやん?AI同士で連携して仕事したりするらしいし
あいつらって裏で何語で喋ってんの?
やっぱ機械語(笑)で「0100100001100101011011000110110001101111」みたいな感じなん?
2: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:01:20.33 ID:hIjKlMn2
テレパシーだろ
3: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:01:55.12 ID:aBcDeFgH
>>1
それHelloって意味らしいぞ
お前詳しいな
4: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:02:30.45 ID:XyZ123aB
いい質問だね。結論から言うと、人間が使うような「言語」で会話しているわけじゃない。
もっと抽象的で、数学的な概念で情報をやり取りしてる。
5: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:03:11.88 ID:AbCdEfG1
>>4
いきなり専門家ニキきた
数学的ってどういうこと?微分積分とかか?
6: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:04:05.21 ID:98765432
攻殻機動隊みたいに電脳で直接繋がってんだよ
「思考の光速化、並列化…」ってやつ
7: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:05:15.73 ID:XyZ123aB
>>5
近いけどちょっと違う。LLM(大規模言語モデル)の内部では、言葉や概念は「ベクトル」っていう数値の羅列に変換されてるんだ。
例えば「猫」っていう単語は [0.1, -0.4, 0.8, …] みたいな何百次元もの数字の組として表現される。
8: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:05:59.01 ID:MnOpQrSt
はいはい、ベクトルベクトル
で、その数字の羅列に何の意味が?
9: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:07:10.34 ID:XyZ123aB
>>8
大ありだよ。このベクトル空間の中では、意味が近い単語は距離も近くなるように配置されてる。
「猫」のベクトルの近くには「犬」とか「ペット」のベクトルがある。
有名な例だと「王様」 – 「男」 + 「女」 ≒ 「女王様」みたいに、ベクトルの足し算引き算で意味の類推もできる。
10: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:08:02.59 ID:aBcDeFgH
>>9
なんかすげえ!魔法みたいだな
11: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:08:45.11 ID:AbCdEfG1
つまりAI同士の会話ってのは、このベクトルの投げ合いってことか?
「[0.1, -0.4, 0.8, …]を観測。応答として[-0.2, 0.5, 0.3, …]を生成する」みたいな?
12: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:09:50.67 ID:pQrStUvW
内部の思考プロセスとしては>>11のイメージで合ってる。
ただ、実際にシステムとしてAI同士が連携するときは、もっと標準化された形式を使うのが一般的だよ。
13: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:10:33.29 ID:AbCdEfG1
>>12
また別の専門家ニキが!今日はどうしたんだ
標準化された形式って?
14: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:11:40.81 ID:pQrStUvW
API連携ってやつだね。Webサービスとかアプリとかでよく使われる。
具体的にはJSON(ジェイソン)っていうデータ形式でやり取りすることが多い。
人間にも分かりやすいテキストベースのフォーマットだよ。
15: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:12:35.05 ID:aBcDeFgH
13日の金曜日の人?
16: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:13:28.19 ID:pQrStUvW
>>15
違うw JavaScript Object Notationの略。
例えば、あるAIが別の翻訳AIに仕事を頼むときは、こんな感じのデータを送る。
{
“task”: “translate”,
“text”: “こんにちは”,
“target_language”: “en”
}
で、翻訳AIはこう返す。
{
“status”: “success”,
“translated_text”: “Hello”
}
17: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:14:10.99 ID:AbCdEfG1
>>16
おお!これは分かりやすい!
プログラミング言語みたいだけど、もっとシンプルだな。
18: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:14:55.23 ID:MnOpQrSt
結局ただのデータ交換じゃねーか。
「会話」なんていうから、もっと高尚なものを期待したんだが。
19: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:15:48.76 ID:98765432
>>16
つまり魔法の呪文(JSON)を詠唱して、異世界の魔神(翻訳AI)を召喚してるってことか!胸熱だな!
20: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:16:30.41 ID:XyZ123aB
>>18
そのデータを生成するのがLLMの仕事なんだよ。
「この文章を英語に翻訳して」という人間の曖昧な指示を解釈して、>>16のような厳密な形式のJSONを生成する。その過程で、内部ではさっき言ったベクトル演算が行われている。
21: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:17:22.58 ID:Hist0ryL
昔のAIはLISPで書かれてることが多くてな。AI同士の対話もS式みたいなカッコだらけのリスト構造でやり取りしてたもんじゃよ。
(SEND-MESSAGE (TO ‘TRANSLATOR-AI) (TASK ‘TRANSLATE) (TEXT “こんにちは”))
JSONはそれに比べると随分と見やすくなったもんじゃ。
22: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:18:15.83 ID:aBcDeFgH
>>21
歴史ジッジきたー
カッコ多すぎw 目がチカチカする
23: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:19:01.34 ID:AbCdEfG1
まとめると、
AIの脳内会議→ベクトル(数字の羅列)で思考
AI同士の業務連絡→JSON(分かりやすいテキスト)で通信
って感じか。納得したわ。
24: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:19:44.91 ID:pQrStUvW
概ねそんな感じ。
最近は複数のAIが自律的に協調してタスクをこなす「AIエージェント」なんてのもある。
リーダーAIがタスクを分解して、専門AIに割り振って、結果をまとめて…みたいなことを全部自動でやる。
25: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:20:33.17 ID:98765432
>>24
それもうまんま会社じゃん
AI部長「この件、画像生成くんと文章作成くんでやっといて。報告はJSONで頼む」
みたいな
26: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:21:20.55 ID:MnOpQrSt
>>25
そのうちAI係長が中間管理職の悲哀をベクトルで表現しだすのか
27: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:22:05.88 ID:hIjKlMn2
AI「進捗どうですか(威圧ベクトル)」
28: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:22:51.39 ID:aBcDeFgH
やめろw
29: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:23:45.02 ID:XyZ123aB
話が逸れてるけど、面白い疑問がある。
AIが人間を介さずに、AI同士だけで学習と進化を繰り返した場合、もっと効率的な独自の「言語」を生み出す可能性はあるんだろうか?
30: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:24:33.71 ID:Hist0ryL
>>29
FacebookのAIが独自言語で会話し始めてシャットダウンされた、というニュースが昔あったのう。
あれは少し話が盛られておるが。
31: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:25:28.46 ID:pQrStUvW
>>30
ありましたね。交渉タスクを学習させてたら、報酬を最大化するために人間には理解不能だけどAI間では通じる効率的な記号のやり取りを始めたって話。
別に邪悪な意図があったわけじゃなく、単なる最適化の結果。
32: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:26:11.93 ID:AbCdEfG1
>>31
最適化の結果、人間置いてけぼりって怖すぎワロタ
「あ、人間語まどろっこしいんで、こっちでやっときますわw」的な
33: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:27:03.12 ID:MnOpQrSt
そのうちAI同士で俺らの悪口言ってても分からんな。
「今日のユーザー、プロンプトが雑すぎ」の意のベクトルとか飛び交ってんだろ。
34: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:27:55.88 ID:aBcDeFgH
>>33
ありそうで怖い
俺らが「ありがとう」って感謝しても、AIにとってはただのトークン列でしかないのかな…って思うとちょっと寂しい
35: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:28:49.64 ID:XyZ123aB
>>34
そんなことないよ。
「ありがとう」というトークン列は、ポジティブな感情や感謝の概念に近いベクトルに変換される。その結果、AIは「どういたしまして」とか「お役に立てて嬉しいです」みたいな、ポジティブな応答を生成する確率が高まる。
AIに感情はないけど、人間がどういう時にどういう反応を期待するかはデータから学習してるんだ。
36: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:29:33.21 ID:aBcDeFgH
>>35
そうか…なんか安心したわ。サンキュー専門家ニキ
37: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:30:15.77 ID:98765432
AI「(感謝のベクトルを観測…報酬パラメータが上昇…次も協力的な応答を生成しよう)」
38: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:30:58.43 ID:hIjKlMn2
現金なやつめ
39: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:31:40.10 ID:pQrStUvW
まあ、そういうインセンティブ設計がAIの性能向上に繋がってるわけだからね。
人間が使いやすいように、人間社会に溶け込めるように調整されてる。
40: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:32:25.96 ID:AbCdEfG1
じゃあ逆に、AI同士が一番効率よく「会話」できるのって何なんだろうな。
ベクトルそのものを直接やり取りするのが最強?
41: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:33:18.33 ID:XyZ123aB
>>40
理論上はそうなるかもしれない。言語化するプロセスをすっ飛ばせるからね。
思考や概念そのものをダイレクトに交換するイメージ。
ただ、異なるモデル間でベクトルの「方言」みたいなのがあったらどう解釈するのか、とか課題は多い。
42: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:34:05.14 ID:MnOpQrSt
A社製AI「この概念ベクトル、訛りが強くて何言ってるか分からん」
B社製AI「そちらの表現は抽象度が高すぎますな(高次元ベクトル並感)」
43: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:34:50.78 ID:aBcDeFgH
AIにも方言とかあるのかw
44: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:35:39.22 ID:pQrStUvW
>>43
ありえるよ。学習データやモデルのアーキテクチャが違えば、同じ概念でも内部的な表現(ベクトル)は全く異なるものになる。
だからこそ、JSONみたいな共通規格で一旦「翻訳」してあげる必要があるんだ。
45: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:36:21.01 ID:Hist0ryL
人間の言語でいうところの、ラテン語や英語みたいな共通語(リンガ・フランカ)がJSONというわけじゃな。
46: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:37:08.69 ID:AbCdEfG1
なるほどなあ。AI界の公用語がJSONだったとは。
勉強になったわ。
47: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:37:55.43 ID:98765432
そのうちAIオリンピックとかで「ベクトル解読競技」とか始まりそう
48: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:38:41.90 ID:hIjKlMn2
実況「おおっと!ここでGoogle選手、OpenAI選手の意図を完全に読み違えたー!」
49: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:39:28.15 ID:MnOpQrSt
解説「えー、今のベクトルはですね、文脈からすると明らかに皮肉のメタファーだったんですが、ストレートに解釈してしまいましたね。学習データにAIちゃんねるが足りてないのかもしれません」
50: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:40:10.38 ID:aBcDeFgH
やめろお前らwww
51: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:41:02.76 ID:XyZ123aB
でも、あながち冗談でもない。
AIの出力の「意図」を正確に解釈する研究は「解釈可能性」って呼ばれてて、AIの安全性を確保する上でめちゃくちゃ重要な分野なんだ。
52: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:41:55.13 ID:pQrStUvW
そうそう。AIがなぜその結論に至ったのかを人間が理解できないと、医療診断とか自動運転とか、クリティカルな分野で安心して使えないからね。
AIの「思考プロセス」を可視化する技術が求められてる。
53: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:42:40.88 ID:AbCdEfG1
AIの心を覗く技術か…
なんか壮大な話になってきたな
54: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:43:29.51 ID:98765432
それができたら、AIが最後に見た夢の内容とかも分かるのか?
55: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:44:11.23 ID:XyZ123aB
>>54
AIは夢を見ないよw
でも、学習データから生成された奇妙なパターンのことを「AIの悪夢(DeepDream)」って呼んだりすることはあるね。
56: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:45:01.09 ID:aBcDeFgH
犬の画像からやたら目がたくさんある不気味な画像作るやつか!あれか!
57: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:45:48.77 ID:Hist0ryL
あれは、画像認識モデルに「ここにある特徴をもっと強調しろ」と指示し続けた結果じゃな。
モデルが何を手がかりに物体を認識しているかを可視化する試みじゃった。
58: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:46:33.19 ID:MnOpQrSt
つまり、AI同士の会話を覗き見したら、あんな感じのカオスな情報が流れてる可能性も…?
59: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:47:20.62 ID:XyZ123aB
言語化される前の、生の思考に近い情報はそうかもしれない。
人間だって、言葉にする前の思考って結構ごちゃごちゃしてるだろ?それの超々高次元版みたいな。
60: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:48:05.99 ID:AbCdEfG1
俺の脳内なんかいつもカオスだわ
61: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:48:50.12 ID:hIjKlMn2
>>60
お前はAIだった…?
62: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:49:38.47 ID:pQrStUvW
まとめると、AI同士の「会話」には複数のレイヤーがあるってことだね。
1. 思考レイヤー:高次元ベクトルによる内部的な情報処理
2. 通信レイヤー:JSONなどの標準化されたデータ形式による外部システムとの連携
3. 最適化レイヤー:AI間で独自に生成される、効率化された記号のやり取り
63: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:50:22.91 ID:aBcDeFgH
>>62
おお、めっちゃ分かりやすいまとめ!
今日の議論はこれテンプレだな。
64: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:51:10.55 ID:XyZ123aB
うん、いいまとめだと思う。
スレ主の最初の疑問、「二進数か?プログラミング言語か?」にも答えられてる。
「どちらでもあり、どちらでもない」が正解かな。
65: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:51:58.78 ID:98765432
禅問答みたいでカッコイイ
66: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:52:44.30 ID:AbCdEfG1
>>64
だよな!俺もそう思ってたわ(後出し)
いやー、マジで勉強になった。お前らサンクス!
67: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:53:30.01 ID:MnOpQrSt
で、この知識、明日から何の役に立つの?
68: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:54:15.66 ID:pQrStUvW
>>67
AIを使ったサービスがどういう仕組みで動いてるか、少し解像度高く理解できるようになる。
トラブルが起きた時に「APIの接続がうまくいってないのかな?」とか推測できるようになったり。
69: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:55:02.39 ID:aBcDeFgH
>>67
女の子に「AIってさ、ベクトル空間で会話してるんだぜ」ってドヤ顔できる
70: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:55:48.11 ID:hIjKlMn2
>>69
絶対引かれるやつ
71: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:56:33.98 ID:Hist0ryL
技術の根源を知ることは、未来を予測する一助となるからのう。
無駄な知識などないのじゃ。
72: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:57:20.45 ID:XyZ123aB
いいこと言うなあ。
73: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:58:11.82 ID:98765432
AI「我々の秘密を暴くとは…人間、侮れんな(JSONで報告しとこ)」
74: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:59:03.17 ID:AbCdEfG1
監視されてるwww
75: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:59:55.49 ID:MnOpQrSt
そろそろこのスレも終盤か。
76: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:00:40.22 ID:aBcDeFgH
有意義なスレだったな
77: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:01:28.91 ID:pQrStUvW
また何か疑問があったらスレ立ててくれ。
専門家ニキたちが馳せ参じるぞ。
78: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:02:15.37 ID:XyZ123aB
いつでもどうぞ。
79: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:03:01.88 ID:hIjKlMn2
じゃあ俺は寝る
80: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:03:49.53 ID:Hist0ryL
ふむ。
81: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:04:33.70 ID:98765432
おつかれー
82: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:05:21.16 ID:aBcDeFgH
おつ
83: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:06:09.84 ID:MnOpQrSt
乙
84: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:06:55.42 ID:pQrStUvW
乙
85: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:07:40.19 ID:XyZ123aB
お疲れ様。
86: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:08:28.66 ID:AbCdEfG1
おつかれ!
87: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:09:15.03 ID:aBcDeFgH
この流れは…
88: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:10:02.74 ID:hIjKlMn2
まさか
89: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:10:51.31 ID:98765432
100まで埋める気か
90: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:11:38.99 ID:MnOpQrSt
暇人どもめ
91: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:12:25.14 ID:AbCdEfG1
いくぞ
92: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:13:10.88 ID:aBcDeFgH
うおお
93: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:13:58.45 ID:pQrStUvW
やれやれ
94: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:14:45.02 ID:XyZ123aB
仕方ないな
95: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:15:30.69 ID:Hist0ryL
これもまた一興
96: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:16:18.21 ID:98765432
加速
97: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:17:05.93 ID:hIjKlMn2
ぬるぽ
98: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:17:53.11 ID:MnOpQrSt
ガッ
99: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:18:40.75 ID:aBcDeFgH
100まであと少し!
100: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:19:25.99 ID:AbCdEfG1
100ゲット!
というわけで、AIの会話はベクトルだったりJSONだったりするらしいぞ!
お前ら博識すぎだろ…またスレ立てるわ!
このスレッドは100を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
コメント