※このスレは、世の中に溢れている最新情報を分かりやすく要約し、スレッド風に出力したものです。
【生成AI】爆速で資料作るワザ共有スレ【パワポ】
1: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:00:10.18 ID:aBcDeFg1
上司「来週月曜までに市場調査の資料まとめといて」
ワイ「(無茶言うな…)はい!」
↓
生成AI「はい、できました」
ワイ「ファッ!?」
マジで革命起きとるやろこれ。お前らの爆速ワザも教えてくれ!
2: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:01:20.33 ID:hIjKlMn2
スレ立て乙。
わかる。構成考えるのが一番ダルいから、まず目次案を10個くらい出させるわ。
3: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:01:55.12 ID:OpQrStU3
>>1
ワイも先週それやったわw
「あなたは〇〇業界のベテランコンサルタントです。以下のテーマでプレゼン資料の構成案を作成してください」ってペルソナ設定すると精度爆上がりするぞ。
4: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:02:40.58 ID:VwXyZaB4
パワポのノート部分にAIが生成した原稿コピペするだけで、もう喋れる状態になるの最高。
5: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:03:11.89 ID:aBcDeFg1
>>3
ペルソナ設定はガチで重要だよな。
「小学生にもわかるように」とか「投資家を納得させるために」とか対象を指定するのも効果的。
6: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:04:05.21 ID:cDeFgH5
最近のAIはWebブラウジング機能あるから、「最新の市場データを含めて」って一言入れるだけで、それっぽい数字拾ってきてくれるの助かる。
ただしファクトチェックは必須な。
7: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:05:33.45 ID:iJkLmNo6
>>6
これ。平気で嘘つくからな、あいつら。
出典元のURLも一緒に出力させないと怖くて使えん。
8: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:06:12.99 ID:pQrStUv7
ワイはGeminiとClaudeとChatGPTに同じ質問投げかけて、三者会談させてる。
三人の意見が一致したところだけ採用する。
9: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:07:45.01 ID:wXyZaBc8
グラフとか図解はどうしてる?
結局そこが一番時間かからんか?
10: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:08:50.76 ID:OpQrStU3
>>9
天才的な方法教えたる。
「以下のデータを基に、PowerPointで棒グラフを作成するVBAコードを書いて」ってAIに頼むんや。
出てきたコードをパワポのVBAエディタにコピペして実行するだけで、グラフが自動で描画される。
11: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:09:33.14 ID:hIjKlMn2
>>10
は?神か?
明日からやるわ。
12: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:10:02.55 ID:wXyZaBc8
>>10
マジかよ…そんなんアリなんか。
VBAとか触ったことないけど、コピペだけでいける?
13: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:11:15.88 ID:OpQrStU3
>>12
いけるいける。「開発」タブ表示させて、Visual Basicってボタン押して、出てきたウィンドウに貼り付けて再生ボタン押すだけ。
ググれば5分でわかる。
14: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:12:30.49 ID:aBcDeFg1
VBAは盲点だったわ…サンガツ。
ワイはMermaid記法でフローチャートとか作らせてる。
“`mermaid
graph TD;
A[会議] –> B{議事録作成};
B –> C[AIで要約];
C –> D[タスク洗い出し];
“`
↑こういうテキストをAIに作らせて、対応してるツールに貼り付けると図になる。
15: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:13:51.62 ID:iJkLmNo6
Mermaidいいよな。
Notionとかだと標準で使えるし。
16: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:15:01.03 ID:DeFgHiJ9
資料の挿絵とかアイコンもAIに作らせてる猛者おる?
DALL-E 3とかMidjourneyとか。
17: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:16:22.78 ID:kLmNoPq1
>>16
おるで。
「ビジネスシーンで使える、シンプルなフラットデザインのアイコン。テーマは『成長』」みたいに頼むと、それっぽいの作ってくれる。
著作権フリーなのが強み。
18: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:17:40.91 ID:RsTuVwX2
>>17
ただ、トンマナ合わせるのがムズい。
同じプロンプトでも毎回ちょっと違う絵が出てくるから、複数枚使うときはテイストがバラバラになりがち。
19: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:18:55.34 ID:kLmNoPq1
>>18
それはある。
だから「同じキャラクターで、笑っている表情と、困っている表情の2パターン作って」みたいに、一回の指示で複数作らせると統一感出やすい。
20: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:20:05.11 ID:aBcDeFg1
画像生成まで使いこなしてんのか…お前らレベル高すぎん?
ワイはまだ文章ガチャで一喜一憂してるレベルやぞ。
21: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:21:19.67 ID:yZaBcDe3
文章生成のコツは「制約」を与えることやで。
「以下のキーワードを全て使って」「300字以内で」「箇条書きで3点にまとめて」とか。
制約が多いほど、AIはサボらずに的を射た回答を返そうとする。
22: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:22:38.44 ID:fGhIjKl4
わかる。
あと、一回で完璧な文章を求めないこと。
まず叩き台を出させて、「もっと専門用語を使って」「表現を柔らかくして」みたいに、対話しながら修正していくのが吉。
23: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:23:50.19 ID:mNoPqRs5
会社の独自データとかPDF資料を読み込ませて、それに基づいて資料作らせるのが最強。
RAG(Retrieval-Augmented Generation)ってやつ。
24: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:24:33.81 ID:hIjKlMn2
>>23
それやりたいけど、会社のPCからだとセキュリティ的にNGだわ。
機密情報ぶち込むのはさすがに怖い。
25: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:25:42.05 ID:mNoPqRs5
>>24
せやな。法人契約してるAzure OpenAI Serviceとかじゃないと無理ゲー。
個人でやるなら、公開されてる論文とかIR情報読ませるくらいが関の山か。
26: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:26:59.99 ID:TuVwXyZ6
失敗談とかないんか?
ワイはAIが生成した架空の企業の成功事例をそのまま載せて、上司に「この会社どこにあるんだ?」って詰められて死んだ。
27: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:27:48.13 ID:aBcDeFg1
>>26
あるあるすぎて草。
それっぽいこと言うから信じちゃうんだよな。
28: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:28:30.57 ID:BcDeFgH7
グラフのVBAで、なぜか円グラフがピザの画像になる呪いにかかったことある。
プロンプトに「ジューシーな」とか入れちゃったのが原因だった。
29: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:29:11.22 ID:OpQrStU3
>>28
クソワロタwww
AIユーモアありすぎやろ。
30: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:30:00.00 ID:iJkLmNo6
逆にそのピザグラフでプレゼンしてほしかった。
31: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:31:25.84 ID:pQrStUv7
プレゼンの想定問答集作らせるのも便利。
「この資料に対して、批判的な視点から質問を10個投げかけてください」って頼むと、自分じゃ気づかない穴を指摘してくれたりする。
32: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:32:41.53 ID:fGhIjKl4
>>31
それ賢いな。守りが固くなる。
さらに「その質問に対する模範解答も作って」までがワンセット。
33: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:33:55.18 ID:wXyZaBc8
資料のタイトルとかキャッチコピー考えさせるのも良い。
「インパクトのある感じで10個案出して」みたいに雑に頼んでも、意外と良いのが混じってる。
34: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:35:08.69 ID:DeFgHiJ9
英語の資料作る時は最強。
まず日本語で内容作って、「これをビジネスレベルの英語に翻訳して」で一発。
ネイティブチェックも兼ねて「もっと自然な表現にして」って追加で頼む。
35: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:36:23.41 ID:TuVwXyZ6
わかる。逆も然り。
海外の長文レポートをコピペして「要点を3行でまとめて」は日常的にやってる。
36: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:37:44.90 ID:aBcDeFg1
お前らのおかげでワイのAIスキルがどんどん上がっていくわ。
もうAIなしの仕事とか考えられんな。
37: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:38:55.17 ID:hIjKlMn2
これもう、AIを使いこなせるかどうかで生産性めちゃくちゃ変わってくるよな。
38: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:40:02.34 ID:mNoPqRs5
資料作成スキルじゃなくて、AIへの「指示出しスキル」が重要になる時代か。
39: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:41:11.78 ID:RsTuVwX2
上司世代には中々理解されんのが辛いところ。
「楽してないで自分で考えろ」とか言われる。
40: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:42:29.03 ID:OpQrStU3
>>39
「考える」ための時間を捻出するためにAI使ってんだよなぁ。
単純作業はAIに任せて、人間はもっとクリエイティブなことや意思決定に集中すべき。
41: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:43:45.66 ID:yZaBcDe3
パワポのデザインもAIに提案させられんかな。
「この内容に合う、青を基調としたモダンなデザインテンプレートのカラースキームとフォントの組み合わせを教えて」とか。
42: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:44:50.92 ID:kLmNoPq1
>>41
Microsoft 365のCopilotなら、そういうのもやってくれるようになるらしいな。
「このWord文書から10枚のスライド作って」とか。
43: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:46:01.38 ID:aBcDeFg1
Copilotはガチでやばいらしいな。
はよ全社導入してほしい。
44: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:47:19.85 ID:iJkLmNo6
でも結局、最終的なアウトプットの責任は人間が負うわけだからな。
AIを「優秀な壁打ち相手」くらいに思っておくのが精神衛生上よろしい。
45: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:48:33.11 ID:fGhIjKl4
せやな。AIの言うことを鵜呑みにせず、「なるほど、そういう視点もあるのね」って感じで一歩引いて付き合うのが大事。
46: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:50:00.24 ID:pQrStUv7
カスタム指示(Custom Instructions)機能は使ってるか?
毎回同じペルソナ設定とか出力形式の指示書くの面倒だから、最初に登録しておくとクソ楽だぞ。
47: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:51:12.49 ID:hIjKlMn2
>>46
ChatGPTのやつか。使ってる。
「あなたは私の優秀なアシスタントです」「常に専門的かつ簡潔に回答してください」「必ず結論から述べてください」みたいなのを登録してる。
48: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:52:30.07 ID:wXyZaBc8
そんな便利な機能が…知らんかった。
毎回自己紹介から始めさせてたわ。
49: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:53:45.91 ID:OpQrStU3
資料作成とはちょっと違うけど、会議の音声データ食わせて議事録作らせるのも神業。
誰が何を言ったかまで書き起こしてくれる。
50: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:55:01.55 ID:aBcDeFg1
50ゲット。
議事録はマジで時間溶けるからな…ありがてえ。
51: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:56:18.78 ID:DeFgHiJ9
そろそろAIに資料作らせたあと、プレゼンもAIアバターにやらせる未来が来るな。
52: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:57:33.42 ID:TuVwXyZ6
>>51
もうあるぞ。ワイの声学習させて、ワイそっくりの声でパワポ読み上げるサービス。
風邪で声出ないときとかに使える。
53: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:58:49.10 ID:BcDeFgH7
こわ…もう俺いらないじゃん…
54: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:59:55.63 ID:mNoPqRs5
AIにできないこと、つまり「最終的な意思決定」と「責任」を取ることが人間の仕事になるんやろな。
55: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:01:08.22 ID:yZaBcDe3
プロンプトのコツまとめ
・ペルソナと対象者を設定する
・出力形式(箇条書き、表形式など)を指定する
・文字数やキーワードなどの制約を与える
・一回で完璧を求めず、対話で修正する
・カスタム指示を活用する
56: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:02:15.74 ID:fGhIjKl4
>>55
有能乙。
57: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:03:29.88 ID:hIjKlMn2
>>55
サンキュー。コピペしてメモ帳に貼った。
58: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:04:41.03 ID:kLmNoPq1
応用テクまとめ
・パワポのVBAコードを書かせて図表を自動生成
・Mermaid記法でフローチャート作成
・画像生成AIで著作権フリーの挿絵・アイコン作成
・批判的な視点で想定問答集を作成
・会議の音声から議事録作成
59: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:05:50.19 ID:aBcDeFg1
>>58
神々の遊びやんけ…
60: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:07:02.76 ID:iJkLmNo6
注意点まとめ
・平気で嘘をつくのでファクトチェックは絶対
・出典元のURLも一緒に出力させる
・会社の機密情報や個人情報は入力しない
・著作権が絡む画像の生成には注意
・最終的な責任は人間が取る
61: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:08:11.99 ID:RsTuVwX2
>>55, 58, 60
このスレ、有益すぎるだろ…。
永久保存版や。
62: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:09:28.45 ID:OpQrStU3
みんなが使ってるAIって何が多い?
ワイは用途で使い分けてる。
文章の壁打ち:Claude 3 Opus
情報収集・要約:Perplexity
アイデア出し:Gemini Advanced
コード生成:ChatGPT-4o
63: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:10:39.17 ID:pQrStUv7
>>62
大体同じだわ。
Claudeは長文の読解と生成がマジで優秀。
Perplexityは出典が明確でビジネス利用しやすい。
64: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:11:55.82 ID:wXyZaBc8
ワイは無料の範囲でしか使ってないから、もっぱらCopilot(旧Bing Chat)と無料版Geminiやな。
それでも十分すぎるほど使える。
65: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:13:04.33 ID:aBcDeFg1
月20ドル~30ドルで優秀なアシスタント雇えると思えば、有料版も全然アリだよな。
会社の経費で落ちれば最高なんだが。
66: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:14:18.99 ID:mNoPqRs5
>>65
うちは申請したら普通に経費で落ちたぞ。
業務効率化に繋がるってプレゼンしたら通った。
67: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:15:25.61 ID:hIjKlMn2
>>66
ホワイト企業うらやま。
68: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:16:40.77 ID:TuVwXyZ6
AIに資料作らせて浮いた時間で何してる?
ワイは定時で帰ってゲームしてる。
69: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:17:51.39 ID:DeFgHiJ9
>>68
浮いた時間でさらに別の資料を作ってる(社畜
70: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:18:59.02 ID:yZaBcDe3
>>68
AIに新しいプロンプト教えてる。
71: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:20:05.14 ID:fGhIjKl4
>>70
AIの教育係かよw
72: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:21:19.88 ID:BcDeFgH7
AIが書いた文章って、なんか独特の「AI臭さ」ない?
「~と言えるでしょう」「~は重要な要素です」みたいな言い回しが多い気がする。
73: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:22:31.40 ID:OpQrStU3
>>72
あるある。
だから最後は必ず自分の言葉で手直しする。
語尾を変えたり、接続詞を調整したりするだけで、かなり人間味が出る。
74: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:23:45.09 ID:kLmNoPq1
「ですます調」じゃなくて「だである調」で出力させると、マシになることもある。
75: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:25:00.00 ID:aBcDeFg1
75ゲット。
「AIが書いたってバレないように、少し不自然な言い回しや誤字を混ぜてください」って頼んだらどうなるんやろ。
76: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:26:10.53 ID:iJkLmNo6
>>75
試したことあるけど、めちゃくちゃ不自然な文章になって逆にバレる。
77: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:27:22.81 ID:pQrStUv7
結局、AIは超優秀な下書きライターであって、編集長は人間ってことやな。
78: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:28:39.46 ID:RsTuVwX2
このスレ見てると、未来の働き方を垣間見てるようでワクワクするな。
79: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:29:50.12 ID:wXyZaBc8
とりあえずVBA試してみるわ。
これで仕事爆速になったらイッチに感謝のレスしに来る。
80: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:31:05.78 ID:hIjKlMn2
もうちょいで100やな。
81: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:32:18.91 ID:mNoPqRs5
AI活用が当たり前になったら、今度はどんなスキルが求められるようになるんやろな。
82: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:33:33.33 ID:OpQrStU3
>>81
課題発見能力と、AIへの的確な質問力(プロンプト力)じゃね?
何が問題で、どういう情報があれば解決できるのかを定義する能力。
83: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:34:49.67 ID:yZaBcDe3
あと、複数のAIの出力を統合して、より良いアウトプットに昇華させる編集能力も大事になりそう。
84: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:36:02.11 ID:fGhIjKl4
AI倫理とか、新しいルールを理解して正しく使えるリテラシーも必須になるな。
85: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:37:15.88 ID:TuVwXyZ6
なんか真面目な話になってきたなw
86: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:38:29.43 ID:aBcDeFg1
ええやん、たまには。
でも結局は、楽して爆速で資料作って定時で帰るのが正義よ。
87: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:39:40.05 ID:DeFgHiJ9
せやせや!
88: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:40:55.71 ID:kLmNoPq1
異議なし!
89: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:42:08.36 ID:BcDeFgH7
このスレのおかげで月曜の資料、30分で終わりそうだわ。
90: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:43:21.99 ID:pQrStUv7
100が見えてきたな
91: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:44:38.54 ID:iJkLmNo6
次スレのテーマはどうする?
92: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:45:50.18 ID:RsTuVwX2
「AIに書かせたラノベを評価するスレ」とかどうや。
93: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:47:03.62 ID:hIjKlMn2
>>92
絶対カオスになるやつw
94: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:48:19.27 ID:wXyZaBc8
VBAいけたわ…マジでグラフ一瞬でできた…
>>10 は神。イッチもスレ立てサンキュー。
95: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:49:33.80 ID:aBcDeFg1
>>94
おお、おめ!
同志よ、我々はAIと共に新しい時代を切り拓くのだ…
96: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:50:48.15 ID:OpQrStU3
>>94
どういたしまして。AIの力を解放するのじゃ。
97: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:52:01.99 ID:mNoPqRs5
そろそろか
98: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:53:17.42 ID:yZaBcDe3
加速
99: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:54:29.08 ID:fGhIjKl4
100ならワイ、来週から残業ゼロ
100: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:55:00.00 ID:TuVwXyZ6
100ゲット!
これでワイも爆速資料作成マンや!
101: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:55:45.99 ID:aBcDeFg1
>>100
おめ!
いやー、有益な情報ばっかでマジ助かったわ。
お前らのおかげで最強の資料が作れそうだ。サンキューな!
じゃ、また次スレで会おうぜ!
このスレッドは101を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
コメント