※このスレは、世の中に溢れている最新情報を分かりやすく要約し、スレッド風に出力したものです。
【新人向け】会社で浮かないためのビジネスマナー講座
1: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:00:10.18 ID:AbCdEfG1
4月から社会人になったんだが、ビジネスマナーが分からなすぎて毎日震えてる。
電話応対、メールの書き方、敬語の使い方…
先輩たちは優しいけど、いつ地雷を踏むかヒヤヒヤしてる。
ここで有識者の皆に色々教えてほしい!頼む!
2: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:01:20.33 ID:hIjKlMn2
ほう、良い心がけだな。
まず一番大事なのは挨拶だ。声が小さい新人が多すぎる。
相手の目を見て、ハキハキと挨拶するだけで印象は全然違うぞ。
3: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:01:55.12 ID:oPqRsTu3
>>1
わかる。俺も去年それで悩んだわ。
とりあえず「クッション言葉」を覚えとけ。
「恐れ入りますが」「お手数ですが」「差し支えなければ」
これ付けとけば大体なんとかなる。
4: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:02:40.58 ID:VwXyZaB4
人事の視点から言わせていただくと、基本的なマナーは研修で教えているはずです。
しかし、実践で身につくことも多いですから、こういう場で学ぶ姿勢は素晴らしいですね。
まずは報連相(報告・連絡・相談)を徹底しましょう。
5: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:03:11.99 ID:cDeFgHi5
ちなみに、お辞儀の角度にも意味があるの、知ってる?
会釈は15度、敬礼は30度、最敬礼は45度。
廊下ですれ違う時は会釈、お客様対応は敬礼、謝罪や深い感謝は最敬礼って感じ。
まあ、角度を測る必要はないけど、意識すると違うよ。
6: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:04:02.45 ID:jKlMnOp6
お辞儀しながら挨拶したら頭突きしそうになったことある
7: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:04:33.81 ID:AbCdEfG1
>>2-5
うおお、早速ためになる情報が…!ありがとう!
挨拶、意識してみる。報連相も、どのタイミングですればいいか迷うんだよな。
>>6
わかるwww
8: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:05:50.17 ID:hIjKlMn2
>>7
報連相のタイミングは「自分の判断で仕事を進める前に相談」「何か変更があったら連絡」「タスクが終わったら報告」が基本だ。
「こんなことで相談していいのかな…」って悩むくらいなら相談しろ。後で問題になるより100倍マシ。
9: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:07:03.22 ID:oPqRsTu3
敬語の話、誰かしてくれ。
「○○様でございますね?」って言ったら「ございます警察だ!」って同期に煽られたんだが。
10: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:08:15.64 ID:cDeFgHi5
>>9
「ございます」は丁寧語だから、間違いではないよ。
ただ、より適切なのは尊敬語の「いらっしゃいますね」かな。
有名な間違いやすい敬語だと「とんでもございません」があるね。正しくは「とんでもないことでございます」または「とんでもありません」。
まあ、最近は「とんでもございません」も許容されつつあるけどね。
11: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:09:28.11 ID:VwXyZaB4
尊敬語と謙譲語の使い分けは新人の皆さんがつまずきやすいポイントですね。
「相手を上げるのが尊敬語」「自分を下げるのが謙譲語」と覚えましょう。
例:部長が「言う」→「おっしゃる」(尊敬語)
私が「言う」→「申す」「申し上げる」(謙譲語)
12: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:10:45.39 ID:jKlMnOp6
「おっしゃられる」って言っちゃう。二重敬語ってやつ?
13: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:11:30.75 ID:hIjKlMn2
>>12
それだ。典型的な二重敬語。「おっしゃる」だけで尊敬の意味があるから「れる」は不要。
「お帰りになられる」→「お帰りになる」
「ご覧になられる」→「ご覧になる」
これもよく聞く間違いだな。
14: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:12:51.88 ID:AbCdEfG1
うわー、めっちゃ勉強になる。
俺、「拝見させていただきました」ってよく使ってたけど、これもおかしい?
15: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:14:05.13 ID:cDeFgHi5
>>14
それも二重敬語だね。「拝見」が「見る」の謙譲語だから、「させていただく」を付けると過剰になる。
シンプルに「拝見しました」でOK。
「~させていただく」は、相手の許可を得て何かをする時に使う言葉だから、乱用するとくどい印象になる。「させていただく警察」に捕まるぞ。
16: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:15:22.47 ID:oPqRsTu3
電話応対も鬼門だよな。
会社の代表として電話に出るってプレッシャーがやばい。
17: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:16:30.91 ID:hIjKlMn2
電話は3コール以内に出るのが基本。
もしもしはNG。「お電話ありがとうございます。株式会社〇〇、△△が承ります」がテンプレ。
相手が名乗らなかったら「恐れ入りますが、お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか」と聞くんだ。
18: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:17:44.05 ID:jKlMnOp6
保留ボタンと転送ボタンを間違えて、取引先の悪口を本人に聞かせた先輩なら知ってる。
19: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:18:10.29 ID:VwXyZaB4
>>18
それはマナー以前の問題ですね…笑えませんが…。
電話を取り次ぐ際は、必ず相手の会社名、氏名、用件を復唱して確認しましょう。
不在の場合は「あいにく〇〇は席を外しております」などと伝え、折り返し連絡が必要か確認します。
20: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:19:33.58 ID:AbCdEfG1
メモが必須なのは分かってるんだけど、焦って聞き取れないことがある。
特に名前。サイトウさんとかワタナベさんとか、漢字が複数あると…
21: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:20:41.77 ID:oPqRsTu3
>>20
「念のため、どのような漢字をお使いかお伺いしてもよろしいでしょうか?」って聞けばOK。
「斉藤の『斉』は、文斉の『斉』でございますね」みたいに、例文を交えて確認すると丁寧。
22: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:21:55.19 ID:cDeFgHi5
電話を切る時もマナーがある。
かけた方から切るのが基本だけど、お客様相手の場合は、相手が切ったのを確認してから静かに切る。
「ガチャン!」は絶対NG。受話器はそっと置く。
23: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:23:01.83 ID:hIjKlMn2
次はメールだな。
件名だけで内容が分かるようにしろ。
「【〇〇部/△△】〇月〇日のお打ち合わせ日程のご相談」みたいに具体的に書く。
「お疲れ様です」とか「お世話になっております」だけの件名はゴミ箱直行だ。
24: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:24:28.46 ID:oPqRsTu3
宛名の「御中」と「様」の使い分け、いまだに一瞬迷う。
会社や部署宛→御中
個人宛→様
で合ってるよな?
25: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:25:10.33 ID:VwXyZaB4
>>24
その通りです。併用はしません。
「株式会社〇〇御中 田中様」は間違い。「株式会社〇〇 営業部 田中様」が正解です。
あと、CCとBCCの使い分けも重要です。
CC(カーボンコピー):関係者に情報共有したい場合
BCC(ブラインドカーボンコピー):他の受信者にアドレスを知られずに送りたい場合
26: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:26:39.15 ID:jKlMnOp6
BCCで送るつもりがCCで一斉送信して地獄を見たことなら…
27: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:27:05.88 ID:hIjKlMn2
>>26
新人がやりがちなミスNo.1だな。送信前は指差し確認しろ。
28: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:28:11.49 ID:AbCdEfG1
メールの締めの言葉もバリエーションに困る。
「よろしくお願いいたします」ばっかり使っちゃう。
29: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:29:30.72 ID:cDeFgHi5
>>28
いくつかパターンを覚えておくと便利だよ。
・返信が欲しい時:「ご多忙中恐縮ですが、ご返信いただけますと幸いです。」
・相手を気遣う時:「季節の変わり目ですので、どうぞご自愛ください。」
・今後も付き合いが続く相手に:「今後ともどうぞよろしくお願いいたします。」
30: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:30:55.61 ID:oPqRsTu3
署名も意外と見られてるよな。
会社名、部署名、氏名、住所、電話番号、メールアドレスは最低限入れる。
変なAAとか入れてるやつはいないと思うけど。
31: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:32:18.94 ID:hIjKlMn2
あと、レスポンスは早くしろ。24時間以内が基本。
すぐ回答できない内容でも「メール拝見しました。〇日までに回答いたします」と一次返信だけでもしておくんだ。
32: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:33:40.27 ID:AbCdEfG1
なるほど…一次返信か。それは意識してなかった。
ところで、名刺交換にも作法があるって聞いたけど、どんな感じ?
33: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:35:02.53 ID:VwXyZaB4
名刺交換ですね。
1. 目下の人から先に渡すのが基本です。
2. 同時に交換する場合は、右手で渡し、左手で受け取ります。
3. 受け取った名刺はすぐにしまわず、テーブルの上に相手の席順通りに並べます。
4. 名刺入れの上に乗せて持つのが丁寧です。相手の顔写真やロゴに指がかからないように注意しましょう。
34: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:36:19.88 ID:cDeFgHi5
豆知識だけど、海外だと名刺交換のマナーは全然違うよ。
欧米では挨拶と握手がメインで、名刺は連絡先を交換するための事務的なものって感じ。
日本みたいに丁重に扱わず、すぐポケットにしまったり、メモ書きしたりすることも普通。
逆に中国では、両手で渡して両手で受け取るのが丁寧とされる。日本と似てるね。
35: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:37:33.16 ID:jKlMnOp6
財布からヨレヨレの名刺出すのはマナー違反ですか?
36: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:38:01.49 ID:hIjKlMn2
>>35
当たり前だろ!名刺は自分の顔だと思え。綺麗な名刺入れを常に携帯しとけ。
37: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:39:25.70 ID:oPqRsTu3
飲み会のマナーも地味に難しい。
「無礼講」って言葉ほど信用できないものはない。
38: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:40:44.13 ID:hIjKlMn2
>>37
その通りだ。「無礼講」は上司が部下に気を使わせないための建前であって、本当に無礼を働いていいわけじゃない。
上座・下座も一応知っておけ。入口から一番遠い席が上座だ。
39: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:41:59.81 ID:AbCdEfG1
お酌ってした方がいいの?
ビール瓶のラベルを上に向けるとか聞いたことあるけど。
40: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:43:10.24 ID:cDeFgHi5
>>39
ラベルを上に向けるのは、銘柄が相手に見えるようにするためだね。
お酌は、目上の人のグラスが空きそうになったら「何かお注ぎしましょうか?」と声をかけるのがスマート。
無理強いはダメだけど、気配りは喜ばれることが多いよ。
41: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:44:28.66 ID:VwXyZaB4
お酒が飲めない方もいらっしゃいますから、無理に勧めるのはハラスメントになります。
自分のペースで、周りの方とコミュニケーションを楽しむのが一番です。
42: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:45:41.90 ID:jKlMnOp6
酔って部長の頭を叩いて「元気出せよ!」って言った同期は翌日青い顔してた。
43: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:46:15.37 ID:oPqRsTu3
>>42
それは伝説級の猛者だなwww
44: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:47:33.55 ID:hIjKlMn2
飲み会は仕事の延長線上にあることを忘れるな、ということだ。
会社の愚痴や個人のプライベートな話をしすぎるのも考えものだぞ。
45: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:48:50.18 ID:AbCdEfG1
肝に銘じます…。
最近はオンライン会議も多いけど、そっちのマナーもある?
46: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:50:04.79 ID:oPqRsTu3
>>45
・5分前には入室しておく
・背景は無難なものにするか、バーチャル背景を使う
・発言しない時はミュートにする
・相槌はうなずきやチャット機能を活用する
この辺が基本かな。
47: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:51:22.03 ID:VwXyZaB4
カメラは基本的にオンにして顔を見せることが望ましいですね。
服装も、在宅勤務であっても上半身はオフィスカジュアルを意識すると良いでしょう。
48: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:52:38.41 ID:jKlMnOp6
下半身パジャマで立ち上がって見切れたことある
49: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:53:07.96 ID:hIjKlMn2
>>48
お前はもう黙ってろwww
50: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:54:15.28 ID:cDeFgHi5
オンライン会議で地味に困るのが、発言のタイミングだよね。
少し間を置いてから話し始めるか、「〇〇ですが、よろしいでしょうか」と一言断ってから話し始めると、他の人と被りにくいよ。
51: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:55:33.92 ID:AbCdEfG1
なるほどなあ。色々ありすぎる。
あと、服装についても聞きたい。
クールビズってどこまで許されるの?
52: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:56:50.11 ID:hIjKlMn2
それは会社の文化によるから一概には言えん。
基本はノーネクタイ、ノージャケットだが、ポロシャツやTシャツがOKかは上司や先輩の服装を見て判断しろ。
迷ったら襟付きのシャツを着ておけば間違いない。
53: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:58:08.64 ID:oPqRsTu3
客先に行くときは、クールビズ期間中でもジャケット持参が安牌。
相手がカッチリした服装なのに、こっちだけラフだと失礼にあたる可能性がある。
54: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:59:22.78 ID:VwXyZaB4
清潔感が最も重要です。
シワのないシャツ、磨かれた靴、整えられた髪型。
高価な服を着る必要はありません。清潔感を心がけてください。
55: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:00:41.35 ID:jKlMnOp6
サンダルに靴下ってクールビズ?
56: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:01:10.99 ID:oPqRsTu3
>>55
それはプライベートでもやめとけw
57: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:02:29.17 ID:AbCdEfG1
エレベーターの席次とかもあるって本当?
もう何が何だか…
58: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:03:45.82 ID:cDeFgHi5
>>57
あるね。操作盤の前が下座で、その対角線の奥が上座。
新人は操作盤の前に立って、行き先階のボタンを押したり、「開」ボタンを押して全員が乗り降りするのを待つ役目を担うのが一般的。
ただ、これは結構古風なマナーだから、そこまで厳しくない会社も多いよ。
59: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:05:01.56 ID:hIjKlMn2
エレベーターに限らず、タクシーや会議室でも席次は存在する。
全部覚えるのは大変だが、「お客様や上司を奥へ、自分が入口側へ」という原則だけ覚えておけば大体応用が利く。
60: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:06:18.93 ID:oPqRsTu3
でも、上司が「気にすんなよ」って言って操作盤の前に立っちゃうパターンもあるよな。
そういう時は素直に甘えていいもんなのか?
61: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:07:33.29 ID:VwXyZaB4
>>60
その場合は「ありがとうございます。失礼します」と一言添えて、ご厚意に甘えるのが良いでしょう。
そこで頑なに代わろうとすると、かえって相手に気を使わせてしまいます。
62: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:08:49.71 ID:AbCdEfG1
臨機応変さが大事ってことか…難しいな。
マナーって、結局は何のためにあるんだろうな。
63: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:10:05.14 ID:hIjKlMn2
>>62
良い質問だ。
ビジネスマナーは、仕事を円滑に進めるための潤滑油だ。
相手に不快感を与えず、敬意を示すことで、信頼関係を築きやすくする。
型を覚えることも大事だが、その根底にある「相手への配慮」を忘れるな。
64: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:11:28.40 ID:cDeFgHi5
>>63
名言だな。
マナーの語源はラテン語の「Manus(手)」で、「やり方」とか「習慣」って意味らしい。
つまり、その社会で共有されてる「良い感じのやり方」ってことだね。
65: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:12:44.98 ID:oPqRsTu3
「相手への配慮」か。確かに。
そう考えると、クソ面倒なマナーも少しは納得できる気がする。
66: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:13:59.07 ID:jKlMnOp6
じゃあ、相手が喜ぶなら何してもいいってこと?
67: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:14:30.22 ID:hIjKlMn2
>>66
限度があるわ!TPOを考えろ!
68: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:15:48.15 ID:AbCdEfG1
でも、本質が分かると少し気が楽になった。
完璧じゃなくても、相手を思いやる気持ちが伝わればいいんだな。
69: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:17:02.69 ID:VwXyZaB4
その通りです。最初から完璧にできる人はいません。
失敗を恐れずに挑戦し、もし間違えたら素直に謝罪して次に活かすことが成長に繋がります。
70: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:18:19.33 ID:oPqRsTu3
ミスした時の謝り方にもマナーあるよな。
言い訳から入るのは最悪。「申し訳ございません」が先。
71: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:19:35.87 ID:hIjKlMn2
謝罪の基本は、まず謝罪、次に原因の説明、そして今後の対策を示すことだ。
「すみません」は安易に使うな。「申し訳ございません」を使え。
72: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:20:50.12 ID:AbCdEfG1
うう、謝る場面は考えたくないけど、覚えておく。
みんな本当にありがとう。めちゃくちゃ助かってる。
73: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:21:44.59 ID:cDeFgHi5
そういえば、訪問時のマナーも話しておく?
コートは会社の建物に入る前に脱ぐのが正式なマナーだよ。
74: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:22:58.78 ID:oPqRsTu3
>>73
マジか。受付済ませてから脱いでたわ。
75: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:24:11.04 ID:cDeFgHi5
外のホコリを社内に持ち込まない、っていう配慮から来てるんだって。
あと、約束の時間より早く着きすぎても迷惑になることがあるから、5分前くらいに受付するのがベスト。
76: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:25:29.66 ID:hIjKlMn2
応接室に通されたら、下座に座って待つ。
勝手に上座にドカッと座るなよ。
77: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:26:40.18 ID:jKlMnOp6
出されたお茶、いつ飲んでいいか分からなくて最後まで飲めない。
78: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:27:55.39 ID:VwXyZaB4
>>77
「どうぞ」と勧められてから「いただきます」と言って飲むのが基本です。
話が盛り上がっている最中に飲むのは避けましょう。一口、二口いただく程度で結構です。
79: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:29:10.81 ID:AbCdEfG1
知らなかったことばっかりだ…
明日から実践してみる。
80: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:30:25.47 ID:oPqRsTu3
まあ、ここに書いてあること全部を完璧にやろうとすると疲れちゃうからな。
まずは挨拶と報連相、レスの速さあたりを意識すれば大丈夫だって。
81: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:31:42.99 ID:hIjKlMn2
>>80
珍しく良いこと言うじゃないか。
あとは、周りの先輩の動きをよく観察することだな。一番の教材は職場にいる。
82: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:32:58.16 ID:cDeFgHi5
「学ぶ」の語源は「真似ぶ」だからね。
できる先輩の真似をするのが一番の近道。
83: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:34:15.73 ID:VwXyZaB4
何か困ったことがあれば、一人で抱え込まずに上司や先輩、あるいは我々人事部に相談してください。
皆さんが安心して働ける環境を整えるのが私たちの仕事ですから。
84: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:35:30.28 ID:jKlMnOp6
相談したらお菓子とかもらえる?
85: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:36:01.55 ID:oPqRsTu3
>>84
もらえねーよw
86: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:37:19.89 ID:AbCdEfG1
なんか、マナー講座から人生相談みたいになってきたなw
でも本当に勇気が出た。ありがとう。
87: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:38:33.41 ID:hIjKlMn2
仕事はマナーだけでできるもんじゃないが、マナーができてないとスタートラインにも立てないことがある。
頑張れよ、新人。
88: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:39:48.06 ID:oPqRsTu3
まあ、失敗談なんて数年経てば笑い話になるさ。
俺も色々やらかしたしな。
89: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:41:02.77 ID:cDeFgHi5
このスレで学んだことを活かせば、きっと大丈夫だよ。
応援してる。
90: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:42:18.39 ID:VwXyZaB4
皆さんのご活躍を期待しています。
91: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:43:35.91 ID:jKlMnOp6
がんばれー(鼻ほじ)
92: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:44:50.14 ID:AbCdEfG1
>>87-91
みんな優しいな…泣きそう。
このスレ、永久保存版にするわ。
93: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:46:08.22 ID:xYzAbCdE
通りすがりだけど、いいスレだな。
俺も新人の頃、こういうの欲しかったわ。
94: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:47:25.70 ID:fGhIjKlM
「ほうれんそう」は「報告・連絡・相談」だけど、最近は「おひたし」も大事らしいぞ。
「おこらない」「ひていしない」「たすける」「しじする」
上司に求められるスキルらしい。
95: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:48:40.13 ID:hIjKlMn2
>>94
ほう、面白いな。覚えておこう。
96: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:49:55.98 ID:oPqRsTu3
うちの上司にもおひたしになってほしいわ…
97: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:51:10.45 ID:AbCdEfG1
おひたしwww
勉強になるなあ。
98: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:52:28.71 ID:cDeFgHi5
そろそろ100レスだね。
99: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:53:44.09 ID:VwXyZaB4
有意義な情報交換の場となりましたね。
100: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:54:59.62 ID:hIjKlMn2
100ゲット。
>>1、くじけず頑張れよ。
101: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:56:10.88 ID:AbCdEfG1
>>100
取られたー!でもありがとうございます!
このスレの皆のおかげで、明日から少し胸を張って出社できそうです。
本当に、本当にありがとうございました!
このスレッドは101を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
コメント