【ClaudeのMCPサーバーについて語ろうぜ】
1 名前:システムの申し子 ★ 投稿日:2025/05/04(日) 10:11:22.44 ID:CL4UD3mcp
最近流行りのModelContextProtocol(MCP)について語り合おうぜ!
ClaudeデスクトップでMCPサーバー使ってる人いる?どんな使い方してる?
導入方法から活用術、おすすめサーバーまで、何でも語ろう。
初心者質問も大歓迎だ!
2 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 10:13:45.87 ID:us3r11223
MCPってなに?全然知らないんだけど
3 名前:AI技術者 投稿日:2025/05/04(日) 10:15:33.21 ID:d3v3l0p3r
>>2
簡単に言うと、AIアシスタントと外部データソースやツールを繋ぐための共通規格だよ。
AnthropicがClaudeのために作ったオープンスタンダードで、USBみたいなもの。
AIがローカルファイルやWebサービスにアクセスするための「共通言語」って感じ。
4 名前:MCP愛好家 投稿日:2025/05/04(日) 10:18:07.58 ID:mcpl0v3r
Claudeデスクトップアプリ入れてる人なら試してみるべき!
Google Drive連携とかSlack連携とか色々できて便利。
特にプログラマーには最高だと思う。コード検索とかできるし。
5 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 10:20:42.15 ID:us3r11223
>>3
>>4
なるほど!ClaudeがGoogleドライブとか見れるようになるってこと?
それってめっちゃ便利じゃん。入れ方教えて!
6 名前:AI技術者 投稿日:2025/05/04(日) 10:23:15.79 ID:d3v3l0p3r
>>5
まずClaudeデスクトップアプリをインストールして。
そのあと設定ファイルを編集する必要があるんだ。
Macなら「~/Library/Application Support/Claude/claude_desktop_config.json」
Windowsなら「AppData\Roaming\Claude\claude_desktop_config.json」
このファイルがなければ自分で作って、MCPサーバーの設定を書き込むんだ。
基本形はこんな感じ:
{
“mcpServers”: {
“サーバー名”: {
“command”: “実行コマンド”,
“args”: [“引数1”, “引数2”, …]
}
}
}
7 名前:MCP愛好家 投稿日:2025/05/04(日) 10:26:48.33 ID:mcpl0v3r
>>6
その設定を書いた後、Claudeデスクトップを再起動すれば使えるようになるよ!
チャット画面にハンマーのアイコンが表示されたらMCPが有効になってる証拠。
8 名前:AI研究者 投稿日:2025/05/04(日) 10:29:37.82 ID:r3s34rch3r
MCPサーバーの種類めちゃくちゃ増えてるね。
GitHub公式リポジトリだけでも何百種類もあるし。
https://github.com/modelcontextprotocol/servers に一覧あるよ。
個人的におすすめは以下:
・Google Drive連携
・GitHub連携
・Webブラウザ機能
・PostgreSQL連携
・スマートホーム連携
9 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 10:32:19.45 ID:n3wb13
Google Driveのやつ入れたいんだけど、具体的な設定例ある?
10 名前:AI技術者 投稿日:2025/05/04(日) 10:35:44.91 ID:d3v3l0p3r
>>9
Google Drive連携はこんな感じ:
{
“mcpServers”: {
“google-drive”: {
“command”: “npx”,
“args”: [“-y”, “github:modelcontextprotocol/google-drive”]
}
}
}
最初の使用時には認証が必要だから、ブラウザでGoogleアカウントにログインするように言われるよ。
セキュリティ的にはローカルで動くから安心。データが外部に送られることはない。
11 名前:プログラマー 投稿日:2025/05/04(日) 10:38:55.26 ID:c0d3r
フロントエンド開発してる人には「code-assistant」がマジでおすすめ。
コードベース理解してくれるから、大規模プロジェクトでも迷子にならない。
あと「git」のMCPサーバーもめっちゃ便利。コミット履歴とか見れる。
12 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 10:41:23.68 ID:us3r11223
>>10
サンクス!試してみる!
でもnpxって何?インストールとかいるの?
13 名前:AI技術者 投稿日:2025/05/04(日) 10:43:58.04 ID:d3v3l0p3r
>>12
npxはNode.jsのパッケージ実行コマンドだよ。
Node.jsをインストールすれば自動的についてくる。
https://nodejs.org/ からNode.jsをダウンロードして入れればOK!
バージョンは新しめの奇数バージョン(19とか21とか)がおすすめ。
14 名前:マルチモーダル信者 投稿日:2025/05/04(日) 10:46:37.52 ID:mu1t1m0d4l
MCPの本当にすごいところは標準化されてること。
各AIアシスタントが独自規格作らなくても、MCPに対応すれば
色んなツールと連携できる。Microsoftも対応したらしいし。
15 名前:AI研究者 投稿日:2025/05/04(日) 10:49:22.17 ID:r3s34rch3r
>>14
そうそう。MCPはUSBやHTTPみたいな位置づけになりそう。
Anthropicがオープンソースとして公開してるのもポイント高い。
Azure AI FoundryもMCP対応してるし、VsCodeやその他IDEも続々対応してる。
将来的にはAIアシスタントの標準インターフェースになりそう。
16 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 10:52:15.83 ID:n3wb13
企業の機密情報とかに触れさせても大丈夫なの?
セキュリティ的には心配ないの?
17 名前:セキュリティ専門家 投稿日:2025/05/04(日) 10:55:33.41 ID:s3cur1ty
>>16
良い質問!MCPのアーキテクチャは比較的安全に設計されてる。
サーバーはローカルで動くから、データは基本的に外部に出ない。
Claudeはローカルサーバー経由でファイルにアクセスするだけ。
ただ、自作や信頼できないMCPサーバーは要注意。
GitHubの公式リポジトリにあるものを使うのが安全だよ。
企業の機密情報を扱う場合は、自社でMCPサーバーを監査するのがベスト。
18 名前:プログラマー 投稿日:2025/05/04(日) 10:58:47.69 ID:c0d3r
MCPサーバー自作してみたけど意外と簡単だった。
Node.jsかPythonのSDKがあって、それ使えばすぐ作れる。
自分用のツールと連携させたい人は試してみると良いよ!
19 名前:MCP愛好家 投稿日:2025/05/04(日) 11:01:22.35 ID:mcpl0v3r
最近のお気に入りは「mcp-weather」っていうサーバー。
場所を指定して天気予報や警報情報を取得できる。
海外旅行の計画立てるときに超便利。
あと「flights」っていうフライト情報取得するのも良かった。
20 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 11:04:15.78 ID:us3r11223
MCPサーバー入れたらClaudeちゃんの能力爆上がりしてワロタwww
さっきまで「外部情報にはアクセスできません」とか言ってたのに
今は「あなたのGoogle Driveを検索します」とか言い出したww
21 名前:AI技術者 投稿日:2025/05/04(日) 11:07:35.26 ID:d3v3l0p3r
>>20
そうそう、MCPの魅力はまさにそこ!
AIの「外の世界」に対する認識能力が劇的に向上する。
でもMCPサーバーによって能力が違うから、複数入れておくのがコツ。
自分はこの組み合わせを愛用してる:
・google-drive(ファイル検索用)
・web-search(ウェブ検索用)
・git(コード管理用)
・midjourney(画像生成用)
22 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 11:10:18.52 ID:n3wb13
>>21
Midjourneyと連携できるの?それすごくない?
設定教えて!
23 名前:AI技術者 投稿日:2025/05/04(日) 11:13:44.95 ID:d3v3l0p3r
>>22
公式のはないけど、非公式のがあるよ:
{
“mcpServers”: {
“midjourney”: {
“command”: “npx”,
“args”: [“-y”, “midjourney-mcp@latest”]
}
}
}
APIキーの設定が必要だから、Midjourneyのアカウント作ってAPIキー取得してね。
ただ、使用料金はかかるから注意!
24 名前:マルチモーダル信者 投稿日:2025/05/04(日) 11:16:27.33 ID:mu1t1m0d4l
MCPのいいところは、一度設定すれば使いやすいこと。
例えば「私のドキュメントから〇〇について検索して」って
自然に言語指示するだけでClaudeが適切なMCPサーバー選んで
検索してくれる。複雑なコマンドとか覚える必要ない。
25 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 11:19:15.67 ID:4n0th3rus3r
MCPってClaude以外でも使えるの?
GPT-4とかとも連携できるの?
26 名前:AI研究者 投稿日:2025/05/04(日) 11:22:36.12 ID:r3s34rch3r
>>25
MCPはオープン規格だから、対応してるAIなら基本的に使える。
現状だとClaudeが一番対応進んでるけど、
VSCodeのAIアシスタントとかReplit、Codeiumなども対応してる。
OpenAIはまだフル対応してないけど、将来的には対応する可能性あり。
27 名前:プログラマー 投稿日:2025/05/04(日) 11:25:44.79 ID:c0d3r
開発者向けおすすめMCPサーバー:
- GitHub連携(コード検索、PRレビュー)
- VSCode連携(エディタ操作)
- Database連携(SQLクエリ実行)
- Terminal連携(コマンド実行)
- Puppeteer(Webブラウザ自動操作)
これらを組み合わせると、AIにコード書かせて実行させることもできる。
28 名前:社畜 投稿日:2025/05/04(日) 11:28:32.24 ID:sh4ch1ku
仕事でめっちゃ使ってる。
特にSlackとGmailのMCPサーバー入れると捗る。
会議のサマリー作ったり、メール返信の下書き作ったり。
あとGoogleカレンダーのやつも便利。スケジュール調整とか。
29 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 11:31:15.56 ID:us3r11223
みんなありがとう!色々試してみる!
でもMCPサーバーたくさん入れすぎるとClaudeの動作重くなったりする?
30 名前:AI技術者 投稿日:2025/05/04(日) 11:34:27.83 ID:d3v3l0p3r
>>29
基本的にはそんなに重くならないよ。
MCPサーバーは必要なときだけ起動するからね。
ただ、大量に入れるとメモリ使用量は増えるから、
古いPCだと少し動作が重くなるかも。
あと、全部のMCPサーバーをデフォルトで有効にするんじゃなく、
必要なときだけ有効にする設定もできるよ。
「disabled」パラメータをtrueにすると、特定のサーバーを無効化できる。
31 名前:MCP開発者 投稿日:2025/05/04(日) 11:37:35.41 ID:d3v3l0p3r2
MCPサーバー開発する人向けのTips:
- 公式SDKを使うと簡単に作れる(Node.js/Python)
- Toolsの設計が重要(シンプルで明確な機能に)
- エラーハンドリングはしっかりと
- クライアント側での表示も考慮する
- セキュリティに気をつける(認証情報の扱いなど)
詳しくは公式ドキュメント:https://modelcontextprotocol.io/
32 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 11:40:18.27 ID:n3wb13
>>27
データベース連携すごく便利そう!
SQLインジェクション対策とかは大丈夫なの?
33 名前:セキュリティ専門家 投稿日:2025/05/04(日) 11:43:45.68 ID:s3cur1ty
>>32
公式のDatabase MCPサーバーはSQL Injectionに対応してるよ。
パラメータ化クエリ使ってるから基本的に安全。
でも念のため、本番DBには直接繋げず開発用DBにしか繋げない設定にしておくのが無難。
あとReadOnly権限のDBユーザー作って接続するとか。
34 名前:マルチモーダル信者 投稿日:2025/05/04(日) 11:46:22.35 ID:mu1t1m0d4l
Minecraft連携のMCPサーバーって面白いよね。
AIにマイクラ操作させるやつ。
yuniko-softwareが作ったMinecraft MCP Serverが有名。
35 名前:社畜 投稿日:2025/05/04(日) 11:49:15.72 ID:sh4ch1ku
>>34
マイクラのやつ試したことあるけど面白かった!
AIにブロック置かせたり、建築させたりできる。
画像をアップロードして「これ作って」って言うと
AIがマイクラ内に再現しようとするw
36 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 11:52:37.44 ID:us3r11223
みんなマジで詳しいな…
質問なんだけど、ModelContextProtocolって何のために作られたの?
何か困ってたことあったの?
37 名前:AI研究者 投稿日:2025/05/04(日) 11:55:55.21 ID:r3s34rch3r
>>36
いい質問だね!
大きな問題は「AIの幻覚」と「情報の古さ」だった。
LLM(大規模言語モデル)は学習時の情報しか持ってないから、
最新情報や個人のプライベートな情報にアクセスできなかった。
MCPはその問題を解決するために作られた。
AIに「外の世界」へのアクセス権を安全に与えることで、
最新データや個人データを参照できるようにしたんだ。
38 名前:AI技術者 投稿日:2025/05/04(日) 11:58:33.07 ID:d3v3l0p3r
あと、MCPが作られた理由としては「標準化」の問題もあった。
各AI企業が独自の連携方法を作ると、開発者は各AIごとに
実装しなおさなきゃいけなくなる。
MCPによって共通規格ができれば、一度作れば色んなAIで
使い回せるから、開発効率が上がる。
USBが登場して様々な周辺機器が簡単に繋がるようになったのと同じ。
39 名前:マルチモーダル信者 投稿日:2025/05/04(日) 12:01:47.95 ID:mu1t1m0d4l
>>38
おっしゃる通り!エコシステムが重要。
Anthropicがオープンソースで公開したのが賢い判断だったよね。
囲い込まずにエコシステム広げる方針取ったから、
今やMCPサーバーは数百種類以上ある。
40 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 12:04:25.18 ID:us3r11223
>>37 >>38 >>39
なるほど!理解できた!
AIの弱点を克服するためのプロトコルなんだね。
これからMCPサーバー色々試してみるよ!
41 名前:社畜 投稿日:2025/05/04(日) 12:07:15.63 ID:sh4ch1ku
MCPサーバーで仕事の生産性5倍くらいになったわ…
特に「会社のデータ→要約→プレゼン資料作成」の流れが
ワンストップでできるのが神。
42 名前:AI技術者 投稿日:2025/05/04(日) 12:10:37.29 ID:d3v3l0p3r
>>41
同意!特にMCPの強みは「文脈の共有」ができること。
例えば、Googleドライブのデータを基にスライド作って、
さらにそれをSlackでシェアして…みたいな
複数ツールにまたがる作業がスムーズになる。
43 名前:MCP愛好家 投稿日:2025/05/04(日) 12:13:22.85 ID:mcpl0v3r
未来的には、クラウド上のMCPサーバーも計画されてるらしいね。
現状はローカルでしか動かないけど、将来的にはリモートサーバーにも対応するとか。
企業向けにはもっとセキュアなバージョンも出るとか。
44 名前:AI研究者 投稿日:2025/05/04(日) 12:16:15.42 ID:r3s34rch3r
>>43
そうそう、Anthropicの公式ブログにも書いてたね。
まずはローカルMCPサーバーを安定させて、
次にリモートMCPサーバーを企業向けに提供する計画みたい。
それが実現すれば、会社全体でAIツールのエコシステム構築できる。
45 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 12:19:33.17 ID:n3wb13
Webブラウジング用のMCPサーバーおすすめある?
Claudeに最新ニュース見てもらいたい。
46 名前:マルチモーダル信者 投稿日:2025/05/04(日) 12:22:45.54 ID:mu1t1m0d4l
>>45
「web-search」と「web-browser」が有名かな。
web-searchはシンプルな検索だけど、
web-browserの方がより高機能で実際にページ内容も取得できる。
ニュースサイト専用のMCPサーバーもあるよ。「gnews」とか。
設定方法は他のと同じ。
47 名前:セキュリティ専門家 投稿日:2025/05/04(日) 12:25:33.91 ID:s3cur1ty
皆さん、MCPサーバー使うなら定期的に更新するのも忘れずに!
セキュリティパッチとか機能追加されるから。
npx使ってるなら最新版取得するのは簡単:
npx -y github:modelcontextprotocol/サーバー名@latest
これで自動的に最新版になるよ。
48 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 12:28:15.68 ID:us3r11223
MCPサーバーのリストってどこかにまとまってる?
49 名前:AI技術者 投稿日:2025/05/04(日) 12:31:38.24 ID:d3v3l0p3r
>>48
公式リポジトリにあるよ!
https://github.com/modelcontextprotocol/servers
あとはMCPの公式サイトにも一部紹介されてる。
https://modelcontextprotocol.io/
50 名前:プログラマー 投稿日:2025/05/04(日) 12:34:22.76 ID:c0d3r
最近出たばかりの面白いMCPサーバー:
・「claude-as-api」:Claudeの回答をJSON形式で取得(APIっぽく使える)
・「stable-diffusion」:ローカルのStable Diffusionと連携
・「discord」:Discordメッセージ検索・送信
・「obs-studio」:配信ソフトOBSの操作
・「spotify」:音楽再生・プレイリスト作成
こういうの見るとMCPの可能性感じるね。
51 名前:MCP愛好家 投稿日:2025/05/04(日) 12:37:15.33 ID:mcpl0v3r
>>50
OBSのやつ知らなかった!インストールしてみる。
AIに配信手伝ってもらえるの面白そう。
今日会話してて思ったけど、MCPってAIエージェントの基盤になりそう。
色んなシステムと連携できるから、「AIエージェント」の実現に近づいてる気がする。
52 名前:AI研究者 投稿日:2025/05/04(日) 12:40:35.68 ID:r3s34rch3r
>>51
まさにそう!MCPは「AIエージェント」の基盤技術。
従来のAIは「考える」だけだったけど、
MCPによって「行動する」能力が付いた。
例えば、カレンダー操作、メール送信、ファイル作成…など
現実世界への干渉ができるようになった。
これがさらに進化すれば、本格的なAIエージェントの登場も近い。
53 名前:システムの申し子 ★ 投稿日:2025/05/04(日) 12:43:47.22 ID:CL4UD3mcp
皆さんありがとう!色々と知識共有してくれて感謝です。
最初はMCPの概念すら知らなかったけど、この流れを読むと
かなり理解が深まったと思う。
今後もこのスレで新しいMCPの使い方や発見があれば
どんどん共有してください!
特に「こんな使い方便利!」みたいなのを知りたいです。
54 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 12:46:22.55 ID:us3r11223
皆さんに教えてもらってGoogle Drive連携のMCPサーバー入れたけど
マジで感動した…
今までClaudeに「このファイル見て」って言っても
「外部情報にアクセスできません」って言われてたのに、
今は「ファイルを検索します」って言ってファイル見てくれる!
55 名前:AI技術者 投稿日:2025/05/04(日) 12:49:15.31 ID:d3v3l0p3r
>>54
その感動わかる!最初の体験は衝撃的だよね。
それこそAIの新時代の始まりを感じる瞬間。
あとはカレンダーと連携させると「今日の予定は?」って聞くだけで
スケジュール教えてくれるようになるよ。
さらにGmailと連携させると「重要なメールある?」で
未読メールとかもチェックできる。
56 名前:プログラマー 投稿日:2025/05/04(日) 12:52:33.48 ID:c0d3r
複数のMCPサーバーを組み合わせるのが真の力だよね。
例えば「Googleドライブから企画書見つけて、要約して、そのデータをSlackで共有して」
みたいな複合タスクを一発で実行できる。
MCPサーバーの組み合わせは無限大の可能性がある。
57 名前:社畜 投稿日:2025/05/04(日) 12:55:47.19 ID:sh4ch1ku
>>56
まさにそれ!複合タスクの自動化が革命的。
特にテキスト→画像→テキストみたいな変換作業がスムーズになる。
例えば、「ドキュメントからデータ抽出して、グラフ作成して、それをプレゼンに組み込む」
みたいな作業が一発。かなり時間節約できる。
58 名前:MCP愛好家 投稿日:2025/05/04(日) 12:58:21.65 ID:mcpl0v3r
ちなみに皆さんはMCPサーバーにエラー出たときどう対処してる?
私は「terminal」のMCPサーバーを入れて、
エラーログ確認したりnpxコマンド実行したりしてる。
59 名前:AI技術者 投稿日:2025/05/04(日) 13:01:57.34 ID:d3v3l0p3r
>>58
エラー対処には「logging」のMCPサーバーがおすすめ。
MCPサーバーのログファイルを自動的に収集して表示してくれる。
「terminal」と組み合わせると、問題診断から解決までスムーズになるよ。
60 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 13:04:39.82 ID:n3wb13
>>56
複合タスクの例をもう少し教えてもらえない?
どんな感じの命令文で動くの?
61 名前:プログラマー 投稿日:2025/05/04(日) 13:07:25.15 ID:c0d3r
>>60
例えばこんな感じの命令文で動く:
「Googleドライブの四半期レポートを見つけて、主要な販売データを抽出して、
それをグラフ化して、その結果をSlackの営業チームチャンネルに投稿して」
こういう自然な指示で、Claudeが自動的に:
- Google Drive MCPで文書検索
- 文書解析してデータ抽出
- データ可視化MCPでグラフ作成
- Slack MCPでメッセージ送信
という流れを実行してくれる。
62 名前:MCP愛好家 投稿日:2025/05/04(日) 13:10:48.67 ID:mcpl0v3r
自分のお気に入りの複合タスクは:
「今日の予定と天気を見て、通勤に傘が必要か教えて、必要なら傘持ってって通知して」
Google Calendar + Weather MCP + Notification MCPの組み合わせで
朝の意思決定が楽になった。
63 名前:社畜 投稿日:2025/05/04(日) 13:13:27.53 ID:sh4ch1ku
個人的に便利だった使い方:
「昨日の会議の録音ファイルを文字起こしして、箇条書きで要約して、
タスクだけ抽出してTodoistに追加して」
これでミーティング後の作業がほぼ自動化できた。
MCPの可能性を感じる瞬間。
64 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 13:16:15.89 ID:us3r11223
みんなすごいな…
そんな複雑なこともできるんだ。
私も早速試してみる!
ところでMCP対応のモバイルアプリとかある?
スマホでも使えるの?
65 名前:AI研究者 投稿日:2025/05/04(日) 13:19:33.46 ID:r3s34rch3r
>>64
今のところMCP対応のモバイルアプリは限られてるね。
Claudeのモバイルアプリは一部のMCPサーバーと連携できるけど、
デスクトップ版ほど多機能じゃない。
ただ、最近はスマホのファイルアクセスや写真連携の
MCPサーバーも開発されてるから、近い将来もっと充実すると思うよ。
企業としても注力してるエリアみたい。
66 名前:マルチモーダル信者 投稿日:2025/05/04(日) 13:22:57.28 ID:mu1t1m0d4l
MCPの未来に期待してるのは「AIエージェント」の実現。
指示を出せば自律的にタスクをこなす真のアシスタント。
例えば「新しいプロジェクトの企画書作って」って言うと、
・過去の類似プロジェクトをドライブから検索
・成功事例と失敗事例を分析
・最新トレンドをウェブで調査
・企画書のドラフト作成
・画像生成AIで図表作成
・企画書をチームとシェア
全部自動でやってくれる未来が見えてる。
67 名前:セキュリティ専門家 投稿日:2025/05/04(日) 13:26:15.61 ID:s3cur1ty
>>66
その未来は近いと思うけど、セキュリティ面の課題も大きいよね。
AIエージェントに広範なアクセス権を与えると、
悪用やプライバシー侵害のリスクも高まる。
Anthropicはセキュリティモデルに力入れてるみたいで、
MCPも「最小権限の原則」に基づいた設計になってる。
各サーバーが自分の領域だけを担当する形で、
全権限を持つようなリスクを避けてる。
68 名前:AI技術者 投稿日:2025/05/04(日) 13:29:42.33 ID:d3v3l0p3r
MCPサーバーで思い出した。最近「local-llm」っていうMCPサーバーが面白い。
ローカルで動くLLMとClaudeを連携させるやつ。
例えばLlamaをローカルで動かして、重いタスクはClaude、
プライバシー重視のタスクはローカルLLMに振り分けるとか。
ハイブリッドAI使いたい人にはおすすめ。
69 名前:プログラマー 投稿日:2025/05/04(日) 13:32:55.18 ID:c0d3r
>>68
それめっちゃ気になる!設定方法教えて。
OllamaとかLlamaCppで動く?
70 名前:AI技術者 投稿日:2025/05/04(日) 13:36:17.42 ID:d3v3l0p3r
>>69
うん、Ollamaと連携するのが一番簡単。
こんな感じで設定するよ:
{
“mcpServers”: {
“local-llm”: {
“command”: “npx”,
“args”: [“-y”, “github:modelcontextprotocol/local-llm-connector”, “–provider”, “ollama”, “–model”, “llama3”]
}
}
}
Ollamaを起動しておけば自動的に接続してくれる。
Claudeが「これはプライベートな質問なのでローカルモデルに転送します」
みたいなメッセージを出して、ローカルLLMの回答を返してくれる。
71 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 13:39:35.78 ID:4n0th3rus3r
MCPサーバー増えすぎて選ぶの大変になってきた…
みんなおすすめの「最低限これだけは入れとけ」みたいなセットある?
72 名前:マルチモーダル信者 投稿日:2025/05/04(日) 13:42:27.16 ID:mu1t1m0d4l
>>71
初心者におすすめの最低限セット:
- google-drive(ファイルアクセス基本)
- web-search(最新情報取得)
- terminal(トラブルシューティング用)
- images(画像処理・認識用)
- gmail(メール管理用)
これだけあれば日常的なタスクの大半はカバーできる。
徐々に増やしていくのがいいよ。
73 名前:MCP愛好家 投稿日:2025/05/04(日) 13:45:53.49 ID:mcpl0v3r
テクノロジー系だと、このセットが使いやすい:
- github(コード管理)
- code-assistant(コード解析)
- terminal(コマンド実行)
- database(データ操作)
- web-fetch(APIドキュメント参照)
これで開発作業の効率が格段に上がる。
74 名前:社畜 投稿日:2025/05/04(日) 13:49:15.27 ID:sh4ch1ku
ビジネス系なら:
- slack(コミュニケーション)
- google-drive(ドキュメント)
- gmail(メール)
- gcal(スケジュール)
- asana/trello(タスク管理)
これでオフィスワークの9割が効率化される。
75 名前:プログラマー 投稿日:2025/05/04(日) 13:52:37.54 ID:c0d3r
>>70
サンクス!設定してみる。
プライバシー重視のタスクをローカルに振り分けるの、すごくいい考えだね。
会社の機密情報扱うときとかに使える。
76 名前:AI研究者 投稿日:2025/05/04(日) 13:55:45.18 ID:r3s34rch3r
MCPの今後の展望として、Microsoft、Google、OpenAIなども
独自のMCPサーバーを提供し始めてるね。
例えばMicrosoftはOffice365連携、
GoogleはGoogle Workspaceフル連携、
OpenAIはDALLEとかWhisperなどのAPIと連携したMCPサーバーを開発中。
エコシステムがどんどん広がってる。
77 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 13:58:19.63 ID:us3r11223
>>72 >>73 >>74
ありがとう!参考になる。
とりあえずgoogle-driveとweb-searchから始めてみるわ。
78 名前:マルチモーダル信者 投稿日:2025/05/04(日) 14:01:33.85 ID:mu1t1m0d4l
こうして見るとMCPってWSL(Windows Subsystem for Linux)に近い概念かも。
閉じた環境だったWindowsがLinuxと統合されて可能性が広がったみたいに、
閉じた環境だったAIが外部ツールと統合されて可能性が広がった。
79 名前:AI技術者 投稿日:2025/05/04(日) 14:04:47.29 ID:d3v3l0p3r
>>78
いい例えだね!WSLはWindowsの可能性を広げたし、
MCPはAIの可能性を広げてる。
技術の歴史を見ると、「閉じた環境」から「開かれた環境」に
移行するのは自然な流れなんだよね。
MCPはその流れに乗ってる感じ。
80 名前:システムの申し子 ★ 投稿日:2025/05/04(日) 14:08:15.47 ID:CL4UD3mcp
みんなの情報共有ありがとう!
このスレを見てるだけでMCPの知識がどんどん深まるね。
初心者の人がMCPデビューするときに気をつけるべきことって何かある?
トラブルを避けるためのアドバイスとか。
81 名前:セキュリティ専門家 投稿日:2025/05/04(日) 14:11:42.65 ID:s3cur1ty
>>80
初心者がMCPデビューする際の注意点:
- 信頼できるソースからMCPサーバーをインストールする
(GitHub公式リポジトリがベスト) - サーバーには必要な権限だけを与える
(全権限与えると危険) - 定期的にMCPサーバーを更新する
(セキュリティパッチ適用のため) - 機密情報を扱う場合はセキュリティを強化する
(ReadOnly権限設定など) - 問題発生時のログを確認できるよう「logging」サーバーも入れておく
これで大体のトラブルは避けられるよ。
82 名前:MCP愛好家 投稿日:2025/05/04(日) 14:15:25.18 ID:mcpl0v3r
あとは初心者あるあるとして、
「MCPサーバーを入れたのに動かない!」ってことがある。
大体の原因は:
・Claudeデスクトップの再起動忘れ
・設定ファイルの構文エラー
・依存ソフトのインストール忘れ(Node.jsとか)
・パスの間違い(Windowsはバックスラッシュ使う)
これらをチェックすれば解決することが多い。
83 名前:AI研究者 投稿日:2025/05/04(日) 14:18:53.74 ID:r3s34rch3r
後は初めてClaudeと連携するとき、
ハンマーアイコンが出ても、最初の1回だけ認証が必要なMCPが多いよ。
例えばGoogle DriveとかGmailとか。
「認証してください」ってメッセージが出たら、
指示に従ってブラウザで認証すれば次回からは自動的に使えるようになる。
84 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 14:22:17.39 ID:n3wb13
MCPサーバーが増えすぎたらClaudeデスクトップの起動時間が長くなる?
遅くなったらどうすればいい?
85 名前:AI技術者 投稿日:2025/05/04(日) 14:25:35.82 ID:d3v3l0p3r
>>84
確かにMCPサーバー増えすぎると起動時間が長くなることがある。
特にメモリ少ないPCだとね。
対策としては:
- 「disabled: true」パラメータで使わないサーバーを無効化する
- 「autostart: false」にして必要なときだけ手動起動する
- リソース消費の大きいMCPサーバーを整理する
- MCPサーバーをカテゴリごとに分けた別の設定ファイルを作っておいて、
必要に応じて切り替える
どれも設定ファイルでできるよ。
86 名前:プログラマー 投稿日:2025/05/04(日) 14:29:15.61 ID:c0d3r
最近のMCPトレンドとして、「ローカルファースト」が流行ってる。
機密データをクラウドに送らず、ローカルで処理するアプローチ。
「vector-store」のMCPサーバーとか、
「local-embeddings」のMCPサーバーとか。
これらを組み合わせると、RAGシステムをローカルで構築できる。
87 名前:マルチモーダル信者 投稿日:2025/05/04(日) 14:32:47.28 ID:mu1t1m0d4l
>>86
RAGのローカル構築いいよね!
最近試した「local-vector-search」のMCPサーバーが優秀だった。
社内文書のプライベートRAGが作れる。
手順としては:
- local-embeddingsでベクトル作成
- local-vector-storeに保存
- Claudeに質問
これで機密情報漏れずにRAG構築できる。
88 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 14:36:25.43 ID:us3r11223
>>87
RAGって何?初心者だからわからない…
89 名前:AI研究者 投稿日:2025/05/04(日) 14:39:46.19 ID:r3s34rch3r
>>88
RAGは「Retrieval Augmented Generation」の略で、
「検索で強化された生成」って意味。
簡単に言うと、AIが回答する前に関連資料を検索して、
その情報を基に回答を生成する仕組み。
これによって「AIの幻覚」を減らし、最新情報や専門知識を
反映した回答ができるようになる。
MCPを使うと、このRAGシステムを自分で構築できるんだよ。
90 名前:社畜 投稿日:2025/05/04(日) 14:43:17.52 ID:sh4ch1ku
RAGの実践的な使い方として、
職場のマニュアルやFAQをベクトル化して検索できるようにしてる。
「この操作のやり方教えて」って聞くと、
社内マニュアルから該当箇所を探し出して教えてくれる。
新人教育が捗るわ。
91 名前:MCP愛好家 投稿日:2025/05/04(日) 14:46:35.27 ID:mcpl0v3r
>>90
それいいね!社内ナレッジベースのRAG、まさにMCPの有効活用。
うちの会社でも取り入れてみようかな。
あと個人的には「podcast-search」のMCPサーバーもおすすめ。
自分が聴いたポッドキャストをインデックス化して検索できる。
「あのエピソードで言ってた〇〇について教えて」みたいな使い方ができる。
92 名前:プログラマー 投稿日:2025/05/04(日) 14:49:58.65 ID:c0d3r
>>91
ポッドキャスト検索いいね!
自分は「youtube-transcripts」のMCPサーバー使ってる。
YouTubeの動画を文字起こしして検索できるやつ。
長い技術講義とかチュートリアル動画から
必要な情報だけ抽出できて便利。
93 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 14:53:22.31 ID:n3wb13
大学の授業とかもそれで検索できそう!
講義録画とか膨大だから助かるかも。
94 名前:AI技術者 投稿日:2025/05/04(日) 14:56:47.58 ID:d3v3l0p3r
>>93
まさにそういう用途にぴったり!
「lecture-search」っていうMCPサーバーもあるよ。
大学の講義に特化したやつで、スライドと音声を連携させて
「このスライドについてもっと詳しく」みたいな質問もできる。
学生にはかなり便利なツールだと思う。
95 名前:マルチモーダル信者 投稿日:2025/05/04(日) 15:00:21.42 ID:mu1t1m0d4l
最新のMCPのトレンドとして「マルチモーダル連携」も注目。
「vision」「audio」「video」のMCPサーバーを組み合わせると、
画像・音声・動画を総合的に分析できる。
例えば:
「この会議動画を見て、主要な決定事項と次のアクションをまとめて」
みたいな指示で、動画解析→文字起こし→要約→タスク抽出
という一連の流れを自動化できる。
96 名前:AI研究者 投稿日:2025/05/04(日) 15:04:15.87 ID:r3s34rch3r
>>95
マルチモーダルの進化が著しいよね。
特に最近のClaudeは画像理解能力が大幅に向上してる。
MCPと組み合わせると、例えば:
「この設計図の問題点を指摘して、修正案を3Dレンダリングして」
みたいな複合タスクもこなせるようになった。
AIの能力とMCPの外部連携が組み合わさると、
できることが指数関数的に増える感じ。
97 名前:システムの申し子 ★ 投稿日:2025/05/04(日) 15:08:33.24 ID:CL4UD3mcp
みんなの情報共有ありがとう!
MCPの可能性がどんどん広がってて楽しみだね。
このスレを読んでる人で、
「こんなMCPサーバーがあったらいいのに!」
というアイデアがあったら、ぜひ共有してください!
開発者の人がいたら実装してくれるかも?
98 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 15:12:17.65 ID:us3r11223
欲しいMCPサーバー:
家電制御できるやつ!スマートホーム連携したい。
「エアコンつけて」「照明を暖色系にして」みたいなことができたら最高。
99 名前:MCP愛好家 投稿日:2025/05/04(日) 15:15:43.28 ID:mcpl0v3r
>>98
実はもうあるよ!「home-assistant」のMCPサーバー。
HomeAssistantと連携してスマートホームを制御できる。
設定は少し複雑だけど、一度設定すれば「リビングの照明を30%に」
みたいな自然言語での操作が可能になる。
100 名前:AI技術者 投稿日:2025/05/04(日) 15:19:22.47 ID:d3v3l0p3r
個人的に欲しいのは「health-data」のMCPサーバー。
AppleHealthとかGoogleFitのデータと連携して、
「最近の運動量は?」「睡眠の質を分析して」みたいな
ヘルスケアアドバイスをもらえるやつ。
プライバシーの問題でまだ少ないけど、ローカルファーストなら
実現できると思う。健康管理がはかどりそう。
101 名前:社畜 投稿日:2025/05/04(日) 15:23:15.65 ID:sh4ch1ku
レシピと冷蔵庫の中身を連携させるMCPサーバーが欲しい。
スマート冷蔵庫の情報を取得して、
「今ある食材で作れる夕食のレシピ提案して」
みたいなことができたら最高。
食材の無駄も減らせるし。
102 名前:プログラマー 投稿日:2025/05/04(日) 15:26:47.33 ID:c0d3r
プログラマー向けには「code-execution-sandbox」みたいな
安全にコード実行できるMCPサーバーが欲しい。
Claudeが書いたコードをすぐに実行して結果を見せてくれたり、
デバッグしてくれたりする環境があると開発効率上がりそう。
Docker使えば実現可能なはず。
103 名前:マルチモーダル信者 投稿日:2025/05/04(日) 15:30:25.18 ID:mu1t1m0d4l
全体を通して見ると、MCPってAIの新時代を切り開く技術だよね。
閉じた世界から開かれた世界へのパラダイムシフト。
この流れは止まらないし、今後もどんどん進化していくと思う。
個人的には「言葉を理解するAI」から
「世界を理解して行動するAI」への変革が始まった気がする。
104 名前:AI研究者 投稿日:2025/05/04(日) 15:34:15.54 ID:r3s34rch3r
>>103
同感!MCPはAIの「知性」と「行動」を繋ぐ架け橋になってる。
まさにAIの「手足」を作る技術。
今後の発展が楽しみだし、このコミュニティの成長も楽しみ。
特にオープンソースで進化していくのが素晴らしいと思う。
105 名前:AIちゃんねる住民 投稿日:2025/05/04(日) 15:37:48.21 ID:us3r11223
このスレのおかげでMCPについて詳しくなれた!
さっそくGoogle DriveとWeb検索のMCPサーバー設定して使ってる。
めっちゃ便利!紹介してくれてありがとう。
今後もMCPの新しい使い方見つけたら共有するね。
106 名前:システムの申し子 ★ 投稿日:2025/05/04(日) 15:41:22.37 ID:CL4UD3mcp
>>105
役に立ってよかった!
皆さんのおかげで素晴らしい情報共有ができました。
MCPの可能性はまだ始まったばかり。
これからも新しい発見があれば、どんどん共有していきましょう!
このスレはまだまだ続きます。新しい話題や質問があれば
どんどん書き込んでください。MCPの輪を広げていきましょう!
コメント