【朗報】人生の幸福度が上がる「ちょっとした考え方」の転換法、見つかる

【朗報】人生の幸福度が上がる「ちょっとした考え方」の転換法、見つかる

※このスレは、世の中に溢れている最新情報を分かりやすく要約し、スレッド風に出力したものです。

1: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:00:10.18 ID:HappyM1nd
お前ら、毎日辛くないか?
金がない、彼女がいない、仕事がだるい。
でもな、環境を変えるのは無理ゲーでも、「認知(捉え方)」を変えるだけで幸福度はガチで上がる。

今日は心理学や脳科学に基づいた「ちょっとした思考の転換法」を共有するスレ。
オカルトなし、宗教勧誘なし。エビデンスベースで語ろうぜ。

2: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:00:45.33 ID:JiRoKaYz
宗教勧誘乙

3: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:01:02.11 ID:TanKaSu3
どうせ「感謝しましょう」とか言うんだろ?
知ってる知ってる

4: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:01:30.55 ID:HappyM1nd
>>3
半分正解で半分間違い。
「感謝」は強力なツールだけど、ただ念じるだけじゃ意味ない。
重要なのは「脳のRAS(網様体賦活系)」をハックすることなんだわ。

例えば、赤い車が欲しいと思ったら街中で赤い車ばかり目につくようになるだろ?
あれと同じで「良いこと」を意識的に探すモードに脳を切り替える技術が必要。

5: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:02:15.09 ID:NiToNeEt
RASとか急に専門用語出してきてワロタ
詳しく

6: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:03:00.88 ID:MeGaNe00
幸福学の権威、ショーン・エイカーの「20秒ルール」とか来るか?

7: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:03:45.21 ID:HappyM1nd
>>6
おっ、詳しいな。
とりあえず一番即効性があるのは「have to」を「get to」に変えること。

× 仕事に行かなきゃならない(I have to go to work)
○ 仕事に行くことができる(I get to go to work)

これだけで、脳は「強制」から「機会」へと認識を変える。
ストレスホルモンのコルチゾールが減るって研究もある。

8: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:04:22.45 ID:ShaChiKu
>>7
いや仕事には行きたくねーよwww
無理があるわ

9: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:05:10.67 ID:HappyM1nd
>>8
もちろん嫌なもんは嫌でいいw
ただ、「仕事に行けば金が貰える」「エアコンの効いた部屋にいれる」という「メリット」にフォーカスするんだ。

あと、よくあるのが「ヘドニック・トレッドミル(快楽のランニングマシン)」現象。
人間はどんなに嬉しいこと(昇給とか結婚とか)があっても、すぐに慣れて幸福度が元のレベルに戻る。
だから「何かを得ること」で幸せになろうとすると、一生走り続けるハムスターになる。

10: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:06:05.12 ID:KiRiGiRi
ハムスターwww
でもそれって、現状維持で満足しろってこと?
成長しなくなりそう

11: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:07:30.99 ID:HappyM1nd
>>10
逆だ逆。
「幸せだから成功する」のであって「成功したから幸せになる」のではない。
ポジティブな感情状態の方が、生産性が31%上がるってデータがある(ハーバード大の研究)。
だから、先にメンタルを整えた方が、結果的に年収も上がりやすい。

12: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:08:15.00 ID:MoMoiRo2
へー、ちょっと面白くなってきた
他には?

13: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:09:40.22 ID:SiNriGak
認知行動療法の基本だけど、「事実」と「解釈」を分けるのはガチで効くよな。

事実:上司に挨拶を無視された
解釈A:俺のこと嫌いなんだ(鬱ルート)
解釈B:あいつ耳遠いんか?(平穏ルート)
解釈C:奥さんに怒られて機嫌悪いんかwww(余裕ルート)

事実は変えられないけど、解釈は選べる。

14: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:10:25.55 ID:HappyM1nd
>>13
それそれ。エピクテトスの「人は物事によって悩むのではなく、物事の受け取り方によって悩む」だな。
ストア派哲学は最強のメンタルハック。

15: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:11:10.33 ID:GuChiYu4
でも実際、嫌な奴っているじゃん。
どうしてもムカつく奴への対処法は?

16: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:12:50.77 ID:HappyM1nd
>>15
「課題の分離」を使う。
アドラー心理学だな。

「あいつが不機嫌」なのは「あいつの課題」。
「それに反応してイライラする」のが「お前の課題」。

相手の感情はお前にはコントロールできない(コントロール不可能な変数)。
コントロールできないことにリソースを割くのは、天気にキレてるのと同じ。

17: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:13:22.18 ID:TeNkiAm1
天気にキレるwww
台風に向かって「どけよオラァ!」って言ってるようなもんか

18: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:14:05.90 ID:HappyM1nd
>>17
そうそう。
だから「あ、今日は雨か(上司が不機嫌か)。じゃあ傘さすか(距離置くか)」と淡々と対処するだけでいい。
そこに「なんで雨なんだ!俺が悪いのか!」って感情を乗せるから疲れる。

19: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:15:40.66 ID:BeNkyo00
ちょっと話変わるけど、「SNS見ない」はガチでおすすめ。
「上方比較(自分より上の人間との比較)」は百害あって一利なし。
SNSは他人の人生の「ハイライト」と、自分の人生の「舞台裏」を比較させられるシステムだからな。

20: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:16:30.11 ID:InStaBa3
>>19
わかる
キラキラ女子の投稿見て死にたくなる夜あるわ

21: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:17:15.88 ID:HappyM1nd
>>19
正論。
あと、これに関連して「サティスファイザー(満足化人間)」になれって話も重要。

マキシマイザー(最大化人間):常に最高・完璧な選択肢を探す。「もっといい商品があるかも」と悩み、選んだ後も後悔する。
サティスファイザー:一定の基準を超えれば「これでいい」と満足する。

現代は選択肢が多すぎるから、マキシマイザーは不幸になりやすい。

22: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:18:00.44 ID:RaMeEn99
ラーメン屋選びで1時間迷って、結局チェーン店入って後悔する俺のことか

23: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:19:20.10 ID:HappyM1nd
>>22
まさにそれw
「70点で合格」という基準を持つだけで、人生の迷いが激減する。
決断疲れ(Decision Fatigue)も減るしな。

24: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:20:45.33 ID:YaRuKi0
やる気が出ない時の考え方はある?
何もしたくないんだが

25: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:21:30.99 ID:NoUkaGak
>>24
作業興奮を使え。
やる気は「やり始めた後」に出る。
脳の側坐核ってとこが刺激されないとドーパミン出ないから。
とりあえず「1分だけ」やる。ダメならやめていいルールで。

26: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:22:10.55 ID:HappyM1nd
>>24
>>25の言う通り。
あと、「If-Thenプランニング」も有効。
「もしXが起きたら、Yをする」と決めておく。

例:「風呂から上がったら、スクワットを1回する」
意思決定を自動化することで、脳の負担を減らす。

27: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:23:00.12 ID:FuAnSyo1
将来が不安で仕方ないときは?
老後とか、AIに仕事奪われるとか、考え出すと止まらん。

28: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:24:20.88 ID:SiNriGak
>>27
「ディフェンシブ・ペシミズム(防衛的悲観主義)」ってのがあってだな。
最悪の事態を想定して準備することで安心するタイプもいる。
不安なのは「何が起きるかわからない」から。
「もし最悪の事態になったらどうするか」を具体的に書き出すと、意外と「なんとかなる」ことに気づく。

29: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:25:10.45 ID:HappyM1nd
>>27
マインドフルネスの考え方もいいぞ。
不安ってのは常に「未来」に意識がある状態。
後悔ってのは「過去」に意識がある状態。

「今、ここ」に集中する。
呼吸に集中したり、足の裏の感覚に集中したり。
「今、この瞬間」お前は襲われてないし、飢えてもないだろ?
脳を「今」に戻すトレーニングだ。

30: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:26:00.77 ID:MeIsOu00
瞑想ってやつか
怪しいと思ってたけど、Googleもやってるんだよな

31: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:27:30.22 ID:HappyM1nd
Appleのスティーブ・ジョブズもな。
脳のデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)の過剰活動を抑える効果がある。
DMNが暴走すると、ネガティブな反すう思考が止まらなくなるから。

32: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:28:15.33 ID:WaRoTa1
イッチ博識すぎて草
何者だよ

33: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:29:00.66 ID:HappyM1nd
>>32
ただのメンタル弱かった社畜だよw
本読み漁って実践したら人生イージーモードになったから布教してるだけ。

34: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:30:10.90 ID:PoJiTiB8
「ピーク・エンドの法則」も入れとけ。
人間の記憶は「一番感情が動いた時(ピーク)」と「最後(エンド)」で決まる。

デートでどんなにミスっても、別れ際に最高に楽しければ「良いデート」として記憶される。
逆に最後が喧嘩だと、全部最悪な記憶になる。
1日の終わりには楽しいことをして寝ろ。

35: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:31:05.11 ID:HappyM1nd
>>34
それ重要!
だから俺は寝る前に「スリー・グッド・シングス」をやってる。
今日あった「良かったこと」を3つ書き出すだけ。

・ランチが美味かった
・信号に引っかからなかった
・猫動画が可愛かった

こんなレベルでいい。
これをやると、脳が「良いこと」を探して記憶するモードで1日を終えるから、睡眠の質も上がる。

36: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:32:00.01 ID:NeKoSuKi
猫動画は正義
異論は認めない

37: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:33:20.55 ID:HiGaMi33
でもさ、世の中不公平じゃん。
親ガチャ失敗したらどうしようもなくね?

38: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:34:50.88 ID:HappyM1nd
>>37
配られたカードには差がある。それは事実。
でも「どうプレイするか」は自分次第。

心理学者のアルフレッド・アドラーは「原因論」を否定して「目的論」を提唱した。
「過去(親ガチャ)がこうだから、今不幸だ」と考えるのは、
「今は変わらない」という目的のために過去を言い訳にしてるだけだと。

厳しい言い方だけど、「今ここから何ができるか」にフォーカスしない限り、幸福度は上がらない。

39: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:35:30.12 ID:HiGaMi33
うっ…耳が痛い
でも図星かもしれん

40: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:36:10.45 ID:KoDoKu9
孤独がつらいんだが。
友達いない。

41: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:37:40.22 ID:HappyM1nd
>>40
孤独感はタバコ1日15本分ぐらい健康に悪いってデータあるな。
でも「一人の時間」=「孤独(寂しい)」ではない。

「ソリチュード(Solitude)」という概念がある。
これは「積極的な一人の時間」。
自己内省したり、趣味に没頭したり、創造的な活動をするための貴重な時間だ。

捉え方を「寂しい独りぼっち」から「自由なソロタイム」に変える。
あと、緩い繋がり(サードプレイス)を持つだけでも全然違うぞ。行きつけのカフェとか。

42: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:38:25.66 ID:KaFeOre
スタバでドヤ顔Macbookしてる俺、高みの見物

43: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:39:10.99 ID:HappyM1nd
>>42
それも一つのサードプレイスだなw

あと、「スポットライト効果」って知ってるか?
自分が思ってるほど、他人は自分に注目してないって心理効果。

「スタバで一人でいると変に思われるかも」とか自意識過剰になりがちだけど、
他人は自分のスマホとラテにしか興味ない。
これを理解すると、一人行動がめちゃくちゃ楽になる。

44: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:40:00.55 ID:JiSiKi0
寝癖ついたままコンビニ行っても誰にも見られてない理論か

45: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:40:45.11 ID:HappyM1nd
>>44
極論そうw
過去の恥ずかしい失敗を思い出して「うわあああ!」ってなる時あるだろ?
あれもスポットライト効果。
他人はお前の失敗なんて3秒で忘れてる。

46: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:41:50.33 ID:ShiPPa1
これマジで救われるわ
先週プレゼンで噛んだの引きずってたけど、確かに俺も他人のミスなんて覚えてねーわ

47: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:43:00.77 ID:KaKeGoE
「コンコルド効果(サンクコストバイアス)」も捨てられない理由だよな。
「ここまで頑張ったんだから」って執着して、損切りできない。
人間関係も仕事も、スパッと切る勇気を持つと思考が軽くなる。

48: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:44:10.22 ID:HappyM1nd
>>47
良い補足。
「これから投資する価値があるか?」だけを考えるべき。
過去にどれだけ時間や金をかけたかは、未来の判断には関係ないノイズだ。

49: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:45:20.90 ID:MeGeRu8
失敗するのが怖くて動けないんだが

50: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:46:30.44 ID:CaRoLDe
キャロル・ドゥエックの「グロース・マインドセット(しなやかな心)」だな。

フィックスト・マインドセット(硬直した心):
能力は生まれつき。失敗は才能がない証明。だから挑戦しない。

グロース・マインドセット:
能力は努力で伸びる。失敗は成長のプロセス。だから挑戦する。

「まだできない(Not Yet)」と考えるだけで脳の反応が変わるらしい。

51: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:47:15.11 ID:HappyM1nd
>>50
解説助かる。
赤ちゃんが歩こうとして転んだ時、「俺には歩行の才能がない」って諦めるか?
諦めないよな。
大人になると、なぜか一回の失敗で「才能」のせいにする。
失敗=データ収集と捉え直せ。

52: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:48:00.66 ID:Edison99
エジソン「失敗ではない。うまくいかない方法を1万通り発見しただけだ」
これ最強の屁理屈であり真理

53: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:49:20.33 ID:JiBunWo
自己肯定感が低いんだが、どうすれば上がる?
「俺はすごい!」とか鏡に向かって言うのは無理。

54: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:50:45.88 ID:HappyM1nd
>>53
無理に上げなくていい。
最近は「セルフ・コンパッション(自分への慈しみ)」の方が注目されてる。

親友が失敗して落ち込んでる時、お前はなんて声かける?
「お前はクズだ、死ね」とは言わんよな?
「まあそんなこともあるよ、次頑張ろうぜ」って言うだろ。

それを自分自身に対してやる。
自分を「大切な友人」のように扱うんだ。

55: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:51:30.55 ID:YaSaSi1
全米が泣いた
自分に一番厳しいのは自分だったわ

56: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:52:40.12 ID:HappyM1nd
さて、そろそろまとめに入ろうかな。
ここまでのポイント。

1. **Have to → Get to** (強制から機会へ)
2. **課題の分離** (他人の機嫌はコントロール不可)
3. **サティスファイザー** (70点で満足する)
4. **If-Thenプランニング** (行動の自動化)
5. **スリー・グッド・シングス** (良いことに焦点を当てる)
6. **セルフ・コンパッション** (自分を親友のように扱う)

57: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:53:20.77 ID:MeMoMe
良スレ
保存した

58: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:54:00.22 ID:KaNeMoC1
結局、金があれば大体の悩みは解決するけどなw

59: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:55:10.99 ID:HappyM1nd
>>58
年収800万円(地域によるが)までは幸福度は比例して上がるけど、
それ以降は横ばいになるって有名なデータがある(カーネマン)。
金は「不幸を減らす」役には立つけど、「幸福を増やす」効果には限界がある。

真の幸福度は「人間関係の質」と「自己決定感」で決まる。
自分で自分の人生を選んでる感覚が大事。

60: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:56:00.44 ID:JiYuU00
自己決定感か…
確かに誰かにやらされてるゲームはクソゲーだけど、自分で選んだ縛りプレイは楽しいもんな

61: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:56:45.33 ID:HappyM1nd
>>60
例えが秀逸すぎるw
人生というクソゲーを神ゲーに変えるのは、操作してるプレイヤー(お前)の心持ち次第だ。

62: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:57:30.88 ID:WaKaRu1
「推し活」はどうなん?
生きがいなんだが

63: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:58:20.11 ID:HappyM1nd
>>62
最高だろ。
「没頭(フロー状態)」に入れる時間は幸福度に直結する。
ただし、推しのスキャンダルで人生終了するような「依存」は危険。
自分の幸福の柱を複数持っておく(ポートフォリオ化)のがリスク管理として重要。

64: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:59:10.55 ID:PoOrToF
仕事、趣味、家族、友人…
分散投資大事だな

65: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:00:00.00 ID:HappyM1nd
13時か。
最後に一つ。

「オプティミスト(楽観主義者)」は遺伝が半分と言われるが、後天的に学習できる。
マーティン・セリグマンの「学習性楽観主義」だ。

悪いことが起きた時、悲観主義者は
「永続的(ずっと続く)」
「普遍的(全部ダメだ)」
「個人的(俺が悪い)」
と捉える。

楽観主義者は
「一時的(今だけだ)」
「特定的(この件だけだ)」
「外部的(運が悪かった)」
と捉える。

この「説明スタイル」を変える練習をするだけで、メンタルは強くなる。

66: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:00:45.66 ID:RaKuKaN
テストで赤点取った時
悲観:「俺はバカだ、一生バカだ、何もかも終わった」
楽観:「今回は勉強不足だっただけ。数学以外はいける。次は頑張ろ」
こういうこと?

67: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:01:30.22 ID:HappyM1nd
>>66
完璧。
その思考のクセをつけるんだ。

68: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:02:10.99 ID:JiKouKe
イッチのおかげで午後からの仕事ちょっと頑張れそう
サンキュー

69: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:03:00.44 ID:MoTiBe0
俺もとりあえずデスク片付けるわ
環境整えるのも大事だよな?

70: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:03:45.77 ID:HappyM1nd
>>69
「割れ窓理論」だな。
視界に入るノイズが減るだけで、認知リソースの無駄遣いが減る。
5分で終わる片付けは「Get to」精神でやっちゃえ。

71: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:04:30.11 ID:DaRaDa3
運動はどう?
メンタルにいいって聞くけど

72: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:05:20.55 ID:KiNtoRe
>>71
横からだけど、筋トレは最強のソリューション。
テストステロン、セロトニン、ドーパミン全部出る。
「死にてぇ」と思っても「筋肉が喜んでる」と思えば生きられる。

73: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:06:10.88 ID:HappyM1nd
>>72
脳筋理論だけど科学的に正しいw
1日20分の散歩(早歩き)だけでも抗うつ薬と同等の効果があるって研究もある。
リズム運動がセロトニン神経を活性化させるからな。

74: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:07:00.33 ID:SanPoZi
散歩してくるわ
天気いいしな

75: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:08:00.12 ID:WaRaU11
笑うのもいいらしいな
作り笑顔でも脳が勘違いして楽しくなるとか

76: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:09:20.45 ID:HappyM1nd
>>75
「顔面フィードバック仮説」だな。
割り箸を横にくわえて(笑顔の形を作って)漫画を読むと、面白く感じるって実験がある。
辛い時こそ口角を上げる。形から入るのも立派なハック。

77: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:10:10.90 ID:MaZiMe9
なんかスレ読んでるだけでちょっと元気出たわ
これプラシーボ効果?

78: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:11:00.22 ID:HappyM1nd
>>77
それでもいいじゃんw
「このスレを読んだから元気が出る」と信じる力が現実を変える。

幸福ってのは「状態」じゃなくて「スキル」なんだ。
練習すれば誰でも上手くなる。
自転車乗るのと同じ。

79: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:12:00.66 ID:SuKiRu0
幸福はスキル…名言出たな

80: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:13:00.11 ID:OwaRiNi
そろそろ埋まるな
イッチ、まとめ頼む

81: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:13:50.55 ID:SoRoSoR
ksk

82: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:14:20.88 ID:KaSoKu3
加速

83: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:15:10.33 ID:HappyM1nd
おう、埋めるか。

みんな、完璧を目指すな。
60点でいい。
今日できなかったら明日やればいい。

「自分を許すこと」から始めよう。

84: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:15:40.12 ID:YuRuSu1
自分を許す
これが一番難しいけど、一番大事かもな

85: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:16:10.77 ID:AriGaTo
ありがとうイッチ
明日から本気出す(今日は寝る)

86: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:16:40.22 ID:HappyM1nd
>>85
その意気だw
「今日寝ること」を決断したお前は素晴らしい。

87: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:17:10.99 ID:MaTaNe1
またこういうスレ立ててくれ

88: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:17:40.44 ID:HappyM1nd
気が向いたらな。
俺もサティスファイザーだから、義務感では立てないw

89: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:18:10.55 ID:SaTiSuF
徹底してて草

90: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:18:40.00 ID:MoUeE99
100ゲットならず

91: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:19:10.11 ID:UmeTate

92: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:19:40.88 ID:UmeUme2
うめ

93: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:20:10.33 ID:HappyM1nd
「幸せ」はどこか遠くにあるもんじゃなくて、
「気づく」ものだ。

道端の花が綺麗とか、コーヒーが美味いとか、
ネットの向こうの誰かと会話できたとか。
その「小さな快」を集めていけ。

94: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:20:40.77 ID:PoEmm33
ポエマーイッチ乙
でも嫌いじゃない

95: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:21:10.22 ID:UmeRooo
埋めちゃうよ

96: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:21:40.66 ID:ShiAwaS
幸せになりたい!

97: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:22:10.11 ID:HappyM1nd
>>96
なれるよ。
考え方を変えれば、今この瞬間から。

98: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:22:40.55 ID:LaSuTo1
100は俺のもの

99: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:23:10.99 ID:GiRiGiR
100get

100: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:23:20.00 ID:HappyM1nd
100ゲット。

お前らの人生に幸あれ。
じゃあな!

ノシ

101: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:23:25.12 ID:KaMiSaM
遅かったか…
乙!

このスレッドは101を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次