「また会いたい」と思われる人の話し方に隠された秘密

「また会いたい」と思われる人の話し方に隠された秘密

※このスレは、世の中に溢れている最新情報を分かりやすく要約し、スレッド風に出力したものです。

1: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:00:10.18 ID:AbCdEfG1
なんか知らんけど、あの人ともう一回話したいなーって思う時あるじゃん?
逆に、別に嫌いじゃないんだけど、一回話したらもういいかなって人もいる。
この差って何なんだろう。
話し方に隠された秘密とかあったら教えてほしい。

2: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:01:20.33 ID:hIjKlMn2
わかる。
結局は聞き上手なんじゃないか?

3: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:01:55.11 ID:OpQrStU3
笑顔だろJK

4: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:02:30.49 ID:VwXyZaB4
>>1
自分の話ばっかりするやつは論外。
こっちの話をちゃんと聞いて、的確な質問してくれる人かな。

5: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:03:15.77 ID:cDeFgHi5
褒め上手な人。
でも、わざとらしいお世辞じゃなくて、こっちが気付いてないような長所をサラッと褒めてくれる人。

6: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:04:02.81 ID:jKlMnOp6
話してて「楽しい」と思わせてくれる人だわな。
こっちが面白いこと言ったみたいに笑ってくれるとか。

7: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:05:11.39 ID:qRsTuVw7
「でも」「だって」「どうせ」を使わない人。

8: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:05:48.50 ID:xYzAbCd8
>>7
否定から入らないって大事よな。
「それいいね、ちなみにこういうのはどう?」みたいに、一回受け止めてくれる人。

9: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:06:23.14 ID:eFgHiJk9
ミステリアスな部分がちょっと残る人。
全部話しすぎないで、「この人もっと知りたいな」って思わせる感じ。

10: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:07:05.62 ID:lMnOqRs0
聞き上手ってのは結局「興味を持って聞いてくれる」ってことだよな。
スマホ見ながらとか、他のこと考えながら相槌打ってるやつはダメだ。

11: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:08:19.45 ID:PsychoLog
そういうの、心理学で説明できるのが多いぞ。
例えば、相手に「自分はあなたに心を開いてますよ」って伝わると、相手も心を開きやすくなる。
これを「自己開示の返報性」って言う。

12: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:08:50.11 ID:hIjKlMn2
>>11
なんかすごそうなIDキター

13: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:09:22.38 ID:AbCdEfG1
>>11
へー! 自己開示?
でも、自分の話しすぎはダメなんじゃ…?

14: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:10:01.76 ID:VwXyZaB4
バランスが大事ってことか。
重すぎない失敗談とか、ちょっとした弱みを見せるとか。

15: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:10:35.99 ID:PsychoLog
>>13
そう。いきなり重い話はNG。
「実は俺、パクチーだけは苦手でさ」みたいな軽い自己開示をすると、相手も「あ、私もトマトがダメで」みたいに返しやすくなる。
この「お互いちょっと心を開いた」感が、親密さと「また会いたい」に繋がる。

16: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:11:40.23 ID:BrainSci
脳科学的には「ミラーニューロン」の働きもデカい。
相手が楽しそうに話してたり、笑顔だったりすると、こっちも無意識に同じような表情や感情になる。
結果、「あの人と話してると楽しい」って脳が勘違いする(というか、実際に楽しくなる)。

17: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:12:15.88 ID:jKlMnOp6
>>16
また専門家っぽいIDがw
あくびがうつるのと同じやつか。

18: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:12:50.05 ID:cDeFgHi5
>>16
だから>>3の「笑顔」はガチで大事なんだな。
愛想笑いでも、ないよりマシってことか。

19: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:13:33.17 ID:BrainSci
>>18
「顔面フィードバック仮説」ってのがあってだな。
無理にでも笑顔を作ると、脳が「楽しいことがあった」と認識して、実際に気分が少し上向く。
自分が笑顔でいれば、相手もミラーニューロンで笑顔になり、相手も顔面フィードバックで楽しくなり、その楽しさがまたこっちに伝染する…というポジティブスパイラルが生まれる。

20: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:14:10.92 ID:OpQrStU3
>>19
すげえええ!笑顔最強伝説!

21: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:15:03.48 ID:JissenJa
聞き上手って具体的に何すりゃいいんだ?
「へー」「そうなんだ」だけだと、尋問みたいにならんか?

22: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:15:45.61 ID:hIjKlMn2
>>21
おうむ返し(バックトラッキング)が基本って聞いた。
「昨日〇〇に行ってさー」
「へー、〇〇行ったんだ!」
これだけで「ちゃんと聞いてるよ」感が全然違うらしい。

23: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:16:18.90 ID:qRsTuVw7
>>22
わかる。あと、相手が使った言葉(特に感情を表す言葉)を拾う。
「マジ最悪だったわー」
「そりゃ最悪だったね…」
共感してる感が伝わる。

24: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:17:01.35 ID:PsychoLog
>>21
心理カウンセリングで使う「アクティブ・リスニング(積極的傾聴)」の技術だな。
1. バックトラッキング(おうむ返し)
2. パラフレーズ(要約)「つまり~ってことだよね?」
3. 感情の反映「それは嬉しかったでしょうね」
これを自然にできる人は強い。

25: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:17:44.88 ID:JissenJa
>>24
なるほど…要約か。
俺、人の話すぐ遮って「俺の場合は~」って言っちゃうわ。直そう。

26: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:18:20.19 ID:xYzAbCd8
>>25
それ一番やっちゃダメなやつwww
「話泥棒」って言うらしいな。

27: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:19:05.30 ID:AbCdEfG1
うわあ、俺も無意識にやってるかも…。
相手が病気自慢してきたら、こっちももっと重い病気の話でマウント取るとか…

28: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:19:33.41 ID:eFgHiJk9
>>27
それはもう会話じゃなくてバトルだろw

29: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:20:11.72 ID:VwXyZaB4
「また会いたくない人」の話し方を考えるとわかりやすい。
・自慢話
・愚痴、悪口ばかり
・話泥棒
・マウンティング
・スマホいじりながら生返事

30: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:20:58.16 ID:lMnOqRs0
>>29
全部やる上司なら知ってる。

31: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:21:49.03 ID:cDeFgHi5
>>5で「褒め上手」って言ったけど、これも技術だよな。
「すごいですね!」だけだと中身ない。
「その発想はなかったです、どのタイミングで思いついたんですか?」みたいに、具体的にどこが凄いと思ったか+質問で返すと、相手はめちゃくちゃ話しやすい。

32: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:22:25.88 ID:HineKure
褒めテクニックとか言うけどさ、「さしすせそ」とかもう古くね?
「さ(さすがですね)」「し(知らなかったです)」「す(すごいですね)」「せ(センスいいですね)」「そ(そうなんですね)」
これ連発されたら「こいつ、さては…」ってなるわ。

33: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:23:01.40 ID:jKlMnOp6
>>32
バレバレのテクニックは逆効果w
心から思ってないと、結局バレる。

34: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:23:44.11 ID:hIjKlMn2
でも「し(知らなかった)」と「そ(そうなんですね)」は、相手に優越感を与えて話を続けさせる効果があるから、使いどころ次第では有効。

35: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:24:30.96 ID:JissenJa
質問力が大事ってのは同意。
でも、何聞いたらいいかわからん時ある。

36: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:25:11.23 ID:qRsTuVw7
>>35
「はい」「いいえ」で終わる質問(クローズド・クエスチョン)じゃなくて、
相手が自由に答えられる質問(オープン・クエスチョン)をしろって、コミュ力の本で読んだ。

37: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:25:48.37 ID:VwXyZaB4
>>36
例)
(悪)「映画、面白かったですか?」→「はい」
(良)「映画、どのシーンが一番印象に残りましたか?」→「あのね、主人公が…」

38: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:26:22.05 ID:AbCdEfG1
>>37
うわー、これ超具体的で助かる!

39: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:27:01.89 ID:JissenJa
「5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)」を意識して聞くといいってことか。

40: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:27:38.16 ID:PsychoLog
>>39
ただし「Why(なぜ)」は使い方に注意な。
「なんでそんなことしたの?」は詰問調に聞こえやすい。
「どういう経緯(How)でそうなったの?」とか「そうしようと思ったキッカケ(What)は?」みたいに言い換えるとマイルドになる。

41: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:28:15.55 ID:OpQrStU3
コミュ力って奥が深い…

42: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:29:03.11 ID:eFgHiJk9
相手が話した内容の「一番〇〇なこと」を聞くのもいいぞ。
「旅行で一番美味しかった食べ物は?」
「仕事で一番やりがい感じた瞬間は?」
相手はポジティブな記憶を思い出して気分良くなるし、話も広がる。

43: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:29:40.73 ID:cDeFgHi5
>>42
それ、使える!メモった。

44: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:30:25.06 ID:xYzAbCd8
逆に、初対面で聞きまくるのもNG。
「どこ住んでるんですか?」「お仕事は?」「休みの日は?」
尋問かよ。こっちも質問させろ。

45: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:31:09.18 ID:HineKure
>>44
わかる。質問→自己開示→質問のキャッチボールが理想。
テクニックに走って「質問マン」になるやつ多すぎ。

46: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:32:00.67 ID:BrainSci
ここまで言語的な話ばっかりだけど、非言語的な要素もクソ大事だぞ。
話の内容より「話し方」や「表情」の方が印象に残る。

47: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:32:45.31 ID:lMnOqRs0
あー、声のトーンとか、相槌のタイミングとかか。

48: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:33:20.94 ID:hIjKlMn2
アイコンタクトも大事。
でもジッと見られると怖い。どのくらい見たらええねん。

49: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:34:01.76 ID:JissenJa
>>48
「相手の目の間(眉間)あたりをぼんやり見る」といいらしい。
あと、話が終わるタイミングで一回しっかり目を合わせると、「ちゃんと聞いてましたよ」感が伝わる。

50: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:34:44.29 ID:PsychoLog
有名な「メラビアンの法則」だな。
人の印象を決めるのは「言語情報(話の内容)」が7%、「聴覚情報(声のトーン)」が38%、「視覚情報(表情、態度)」が55%っていう。

51: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:35:28.15 ID:HineKure
>>50
出たわ、メラビアンの法則。
あれ、クッソ誤解されてる代表例な。
「話の内容は7%しか伝わらない!」って言ってるやつアホかと思う。

52: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:35:55.70 ID:PsychoLog
>>51
お、詳しいな。その通り。
あれは「好意・反感」などの感情を伝えるコミュニケーションにおいて、「言葉」と「表情」と「声色」が矛盾した場合に、人はどれを優先して受け取るか、っていう限定的な実験の結果だからな。

53: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:36:31.99 ID:AbCdEfG1
え、そうなの!?
普通に「見た目が9割」って意味だと思ってた…

54: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:37:10.51 ID:HineKure
>>53
例えば、相手が真顔&低い声で「キミのこと、すっごい好き」って言ってきたら、「いや嘘だろ」って思うだろ?
その時に「言葉(7%)」より「表情・声(93%)」を信じるってだけの話。
普通に雑談してる時は、話の内容もクソ大事。

55: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:37:48.33 ID:BrainSci
まあでも、>>46が言うように非言語情報が大事なのは間違いない。
話を聞く時に、ちゃんと相手の方に体ごと向けて、少し前傾姿勢になると「あなたの話に夢中です」ってサインになる。

56: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:38:31.14 ID:JissenJa
「ミラーリング」ってのもあるよな。
相手がコーヒー飲んだら自分も飲む、みたいな。
やりすぎるとストーカーみたいでキモいけど。

57: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:39:05.79 ID:qRsTuVw7
>>56
声のトーンとか話すスピードを合わせるのもミラーリングの一種。
早口の人にはこっちもちょっと早めに、ゆっくり話す人にはこっちもゆったり話す。
これはかなり効果あると思う。

58: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:39:44.60 ID:PsychoLog
>>57
「ペーシング」だな。相手のペースに合わせる技術。
呼吸のペースまで合わせる上級者もいるらしい。

59: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:40:15.11 ID:jKlMnOp6
>>58
呼吸は無理だろwww

60: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:40:59.27 ID:xYzAbCd8
ここまでテクニック論ばっかりだけど、結局「あの人ともう一回話したい」って、恋愛感情に近いよな。

61: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:41:40.83 ID:VwXyZaB4
>>60
恋愛じゃなくても、人としての好意だろ。
「ザイオンス効果(単純接触効果)」みたいに、話し方とか関係なく、会う回数が多ければ多いほど好意を持つってのもあるし。

62: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:42:18.45 ID:hIjKlMn2
>>61
でも、会うたびに不快な思いさせられたら逆効果じゃんw
「また会いたい」話し方ができてることが前提だろ。

63: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:43:00.17 ID:HineKure
「また会いたい」ってのは、結局「メリットがある」ってことじゃね?
・話してて楽しい(感情的メリット)
・知らなかった情報くれる(知識的メリット)
・人脈紹介してくれる(社会的メリット)

64: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:43:43.90 ID:cDeFgHi5
>>63
うわー、身も蓋もないけど真理かも。
でも「楽しい」ってのが一番ハードル低いメリットだな。

65: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:44:21.65 ID:OpQrStU3
ユーモアは大事ってことだな。
いつも面白いこと言ってくれる人とはまた会いたい。

66: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:44:59.18 ID:JissenJa
>>65
ユーモアは諸刃の剣。
スベッた時の空気の冷たさは異常。
あと、人をイジる笑いはマジでやめたほうがいい。本人が良くても周りが引く。

67: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:45:33.72 ID:eFgHiJk9
>>66
自虐ネタもやりすぎると「知らんがな」ってなるしな。
ユーモアのセンスってどうやって磨くんだ…。

68: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:46:11.04 ID:AbCdEfG1
やっぱ難しいことはやめて、笑顔と相槌から頑張るわ…

69: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:46:58.39 ID:BrainSci
豆知識だが、会話中に「秘密」を共有すると、親密さが爆上がりする。
「ここだけの話だけど…」ってやつ。
脳内で「オキシトシン(愛情ホルモン)」が分泌されるらしい。
(※悪口の共有はダメだぞ)

70: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:47:33.60 ID:lMnOqRs0
>>69
「二人だけの秘密」ってやつか!
「あそこのラーメン屋、実は裏メニューがあるんですよ」とかでもいいのかな。

71: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:48:20.15 ID:HineKure
テクニック、テクニックって、お前らアホか。
どんだけテクニック磨いても、根底にある「こいつ、俺(私)を利用しようとしてるな」ってのが透けて見えたら全部終わりだぞ。

72: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:48:55.77 ID:VwXyZaB4
>>71
急にどうしたw
でも、それはそう。

73: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:49:30.40 ID:qRsTuVw7
>>71
結局、テクニックじゃなくて「マインド」が大事ってことか。
「相手に純粋に興味を持つこと」
これが最強のテクニック。

74: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:50:08.92 ID:PsychoLog
その通り。
テクニックは、その「興味」を相手に正しく伝えるための補助輪でしかない。
興味もないのにテクニックだけで乗り切ろうとするからキモくなる。

75: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:50:55.19 ID:hIjKlMn2
でも、正直どうでもいい話振られた時とか、興味持てなくね?

76: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:51:33.48 ID:xYzAbCd8
>>75
「その話」に興味が持てなくても、「その話をしている相手」には興味を持てるだろ。
「なんでこの人は、今この話をしてるんだろう?」って視点で聞くと、意外と面白い。

77: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:52:10.03 ID:JissenJa
>>76
上級者すぎる…!

78: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:52:55.67 ID:cDeFgHi5
「また会いたい人」って、情緒が安定してる人多くないか?
会うたびに機嫌が違う人って疲れる。

79: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:53:31.96 ID:jKlMnOp6
>>78
わかる。自分の機嫌を自分で取れる人。
こっちが機嫌取りしなくていいから楽。

80: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:54:10.22 ID:HineKure
「不機嫌」は、周りに甘えてるだけだからな。
「俺の機嫌を取れ」っていう無言の要求。
そんなやつとまた会いたいと思うかよ。

81: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:55:01.88 ID:PsychoLog
アダム・グラントの『GIVE & TAKE』の話になるな。
人には「Giver(与える人)」「Taker(奪う人)」「Matcher(バランス取る人)」がいる。
「また会いたい」と思われるのは、圧倒的にGiver。

82: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:55:40.34 ID:AbCdEfG1
Takerは、まさに>>29みたいな人か。
自分の話ばっかりして、相手の時間とエネルギーを奪う。

83: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:56:15.00 ID:eFgHiJk9
会話におけるGiverって?
相手が気持ちよく話せる「場」を提供(Give)する人か。

84: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:56:48.77 ID:VwXyZaB4
>>83
そう。相手に「(話せて楽しかったという)満足感」を与える人。
Takerは、自分が満足するために話す人。

85: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:57:30.14 ID:BrainSci
でも、Giverも搾取されすぎると「自己犠牲型Giver」になって病む。
一番成功するのは「他者志向型Giver」。
相手に与えつつも、Takerからはちゃんと距離を置いて自分を守るGiverな。

86: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:58:09.39 ID:hIjKlMn2
難しいなw
俺はMatcherでいいや。やられたらやり返す()

87: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:58:55.06 ID:qRsTuVw7
あと、別れ際も大事だと思う。
「今日はマジで楽しかったわ、ありがとう!」って、ちゃんと言葉にしてくれると嬉しい。
「じゃ」だけで終わると、え、楽しくなかったのかな…って不安になる。

88: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 12:59:33.47 ID:JissenJa
>>87
わかる。「今日は〇〇の話が聞けてよかった」みたいに、具体的に何が良かったか一言添えると最強。

89: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:00:10.11 ID:lMnOqRs0
「ピーク・エンドの法則」ってやつか。
人間の記憶は「一番盛り上がった時(ピーク)」と「最後の時(エンド)」の印象で決まる。
だから、別れ際にポジティブな印象を残すのは超重要。

90: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:00:49.28 ID:OpQrStU3
心理学用語多すぎワロタw

91: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:01:35.84 ID:AbCdEfG1
いやー、めっちゃ勉強になった。
まとめると…
・まず笑顔。相手の感情に伝染させる。
・テクニック(相槌、おうむ返し、要約)で「聞いてるよ」感を出す。
・オープン・クエスチョンで相手に気持ちよく話させる。
・話泥棒(自分の話)はしない。

92: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:02:11.40 ID:xYzAbCd8
>>91
・別れ際に「楽しかった」と具体的に伝える。

93: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:02:49.73 ID:HineKure
>>91
・ただし、根底に「相手への純粋な興味」がないテクニックは無意味。

94: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:03:30.01 ID:BrainSci
>>91
・自分の機嫌は自分で取る。情緒を安定させる。

95: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:04:08.16 ID:VwXyZaB4
結局、「自分が話して楽しい人」になるんじゃなくて、
「相手が(自分と話してて)楽しい」と思える空間を作れる人だな。

96: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:04:44.29 ID:hIjKlMn2
>>95
それだわ。名言出た。

97: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:05:20.65 ID:JissenJa
明日から早速、後輩の話聞く時におうむ返し試してみるわ。

98: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:05:58.33 ID:OpQrStU3
俺はまず鏡の前で笑顔の練習からだ…(真顔)

99: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:06:40.17 ID:cDeFgHi5
そろそろ100か。

100: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:07:11.99 ID:qRsTuVw7
100ゲット。
このスレの住人、知識豊富で話してて楽しかったわ。
また会いたい(?)

101: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 13:07:55.28 ID:AbCdEfG1
>>100
お前らありがとう!
めちゃくちゃ有益なスレになったわ。
みんなが教えてくれたこと実践して、また会いたいって思われる人間になってくる!
じゃあな!

このスレッドは101を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次