※このスレは、世の中に溢れている最新情報を分かりやすく要約し、スレッド風に出力したものです。
【SF?】ゼロからわかる量子コンピュータ入門スレ【現実?】
1: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 11:45:10.18 ID:AbCdEfG1
最近よく聞く「量子コンピュータ」って結局なんなんだ?
名前からしてカッコいいけど、今のPCと何が違うのかサッパリわからん。
SF映画に出てくるような何でも計算できちゃうスーパーマシンって認識で合ってる?
誰かゼロから教えてくれさい。
2: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 11:46:20.33 ID:hIjKlMn2
スレ立て乙。
俺も気になってた。なんか株価とかで名前見るよな。
3: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 11:46:55.12 ID:OpQrStU3
とりあえずメチャクチャ速いってイメージ。
4: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 11:47:30.45 ID:VwXyZaB4
>>1
SFのイメージ、あながち間違いでもないぞ。
今のコンピュータ(古典コンピュータって呼ばれる)が苦手な計算を、爆速で解ける可能性があるのが量子コンピュータ。
5: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 11:48:01.88 ID:AbCdEfG1
>>4
ほうほう。古典コンピュータ。
じゃあ俺らが使ってるPCやスマホは全部古典派ってことか。
6: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 11:49:15.77 ID:cDeFgHi5
一番の違いは情報の単位だな。
古典コンピュータは「0」か「1」のどっちかで情報を表す「ビット」。
量子コンピュータは「0であり、かつ1でもある」っていう重ね合わせ状態を使える「量子ビット(qubit)」が単位。
7: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 11:49:59.03 ID:jKlMnOp6
>>6
出た!重ね合わせ!
シュレーディンガーの猫的なやつか!
8: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 11:50:40.21 ID:QrStUvW7
猫が死んでる状態と生きてる状態が重なってるってアレか。
意味わからんけどロマンある。
9: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 11:51:33.59 ID:cDeFgHi5
>>7
まさにそれ。観測するまで結果が確定しない。
この「0でも1でもある」状態をうまく使うことで、たくさんの計算を同時に並列で実行できるのが強み。
だから、特定の種類の問題に対して爆速になる。
10: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 11:52:10.92 ID:xYzAbCd8
並列計算ってことは、たくさんの俺が同時に作業してくれるみたいなもんか?
最高じゃん。
11: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 11:52:45.11 ID:EfGhIjK9
>>10
お前がたくさんいてもロクなことにならなそうw
12: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 11:53:30.64 ID:lMnOpQr0
じゃあ、どんな問題が得意なの?
ムフフな動画の検索が速くなるとか?
13: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 11:54:28.17 ID:VwXyZaB4
>>12
もっと壮大な話だよw
例えば、創薬。新しい薬を作るには、膨大な分子の組み合わせをシミュレーションする必要があるんだけど、これは古典コンピュータだと時間がかかりすぎる。
量子コンピュータなら、そういう組み合わせ最適化問題を高速で解ける可能性がある。
14: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 11:55:01.39 ID:StUvWxY1
・新薬開発
・新しい材料の開発(高効率な太陽電池とか)
・金融モデリング(複雑な市場予測)
・物流の最適化(最短ルート計算)
・機械学習の高速化
こんな感じか。
15: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 11:55:44.82 ID:AbCdEfG1
うおー、一気に未来感出てきた。
俺の生活にも関わってきそうだな。
16: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 11:56:30.15 ID:zAbCdEf2
「量子もつれ」ってのもあるよな。
ペアになった量子は、どれだけ離れていても片方の状態が決まると、もう片方の状態も瞬時に決まるってやつ。
17: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 11:57:05.58 ID:QrStUvW7
>>16
それそれ!ロマンの塊。
宇宙の果てと果てに離れてても繋がってるんだろ?
運命の赤い糸じゃん。
18: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 11:57:59.99 ID:cDeFgHi5
>>17
アインシュタインはこれを「不気味な遠隔作用(spooky action at a distance)」って呼んで、量子論に懐疑的だったんだ。
でも実験で、もつれが実在することは証明されてる。
19: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 11:58:40.23 ID:GhIjKlM3
アインシュタインですら不気味に思うレベルなのか…。
20: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 11:59:12.87 ID:nOpQrSt4
でも、これを使って光より速く情報は送れないんだよな?
状態は瞬時に伝わるけど、その結果を知るためには古典的な通信が必要だから。
21: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:00:01.01 ID:VwXyZaB4
>>20
その通り。相対性理論は破綻しない。よく勉強してるな。
22: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:00:55.34 ID:UvWxYzAb
じゃあ、今のPCが全部量子コンピュータに置き換わるってわけじゃないのか?
Windows Quantum Editionみたいなのが出るわけじゃなく?
23: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:01:48.66 ID:cDeFgHi5
>>22
それは、まずないだろうな。
量子コンピュータは万能じゃなくて、さっき言ったような特定の計算が超得意なだけ。
メール書いたり、動画見たり、ゲームしたりするのは、今の古典コンピュータの方が効率的。
だから、将来はクラウド上にある量子コンピュータに、専門的な計算だけを任せるみたいな使い分けになると思う。
24: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:02:30.91 ID:CdEfGhI5
F1マシンで近所のコンビニに買い物行くようなもんだもんな。
燃費悪いし、小回りきかない。
25: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:03:11.47 ID:jKlMnOp6
>>24
例えが秀逸w
26: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:04:05.78 ID:RealistX
一つヤバい話があるよな。
量子コンピュータが実用化されたら、今のインターネットで使われてる暗号(RSA暗号とか)が全部解読されちゃうって話。
27: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:04:44.13 ID:AbCdEfG1
>>26
え、マジで?
銀行のパスワードとか全部バレるってこと?
28: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:05:20.55 ID:VwXyZaB4
RSA暗号は「大きな数の素因数分解はめちゃくちゃ難しい」ってことを安全性の根拠にしてる。
でも、量子コンピュータには「ショアのアルゴリズム」っていう素因数分解を高速で解けるアルゴリズムがあるんだ。
29: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:06:01.38 ID:hIjKlMn2
やべえじゃん!インターネット崩壊するじゃん!
30: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:06:49.72 ID:cDeFgHi5
>>29
落ち着けw
もちろん、その対策も研究されてる。「耐量子計算機暗号(PQC)」っていう、量子コンピュータでも解読が難しい新しい暗号方式への移行が進められてる。
アメリカのNIST(国立標準技術研究所)が標準化を進めてて、もうすぐ実用化される段階。
31: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:07:33.05 ID:RealistX
まあ、矛と盾の終わらない戦いってことだな。
32: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:08:15.88 ID:WarosuMan
俺の黒歴史も新しい暗号で守ってほしい。
33: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:09:02.19 ID:OpQrStU3
で、実際どこまで開発進んでるんだ?
GoogleとかIBMがすごいマシン作ってるってニュースは見るけど。
34: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:10:11.46 ID:VwXyZaB4
Googleは2019年に「量子超越性(Quantum Supremacy)」を実証したと発表したな。
世界最速のスパコンで1万年かかる計算を、量子プロセッサ「Sycamore」が200秒で解いたってやつ。
35: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:10:55.27 ID:jKlMnOp6
1万年が200秒!?
わけわからんインフレ率だな。
36: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:11:38.93 ID:RealistX
>>34
あれはIBMが「いや、うちのスパコンなら2.5日でできるし」って反論してたけどな。
まあ、それでもすごいことには変わりないが。
37: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:12:20.61 ID:StUvWxY1
日本の現状はどうなんだ?
理研とか富士通とかが頑張ってるイメージ。
38: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:13:05.14 ID:cDeFgHi5
日本は超伝導方式で頑張ってるな。2023年に国産初の量子コンピュータを理研が公開した。
あと、量子コンピュータにはいくつか方式があって、GoogleやIBMがやってる「量子ゲート方式」と、日本のベンチャーが得意な「量子アニーリング方式」がある。
39: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:13:59.88 ID:AbCdEfG1
また新しい単語が…。
ゲート方式とアニーリング方式?
40: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:14:45.32 ID:VwXyZaB4
>>39
ざっくり言うと、
・量子ゲート方式:万能型。いろんな計算ができる可能性がある。ショアのアルゴリズムもこっち。
・量子アニーリング方式:特化型。組み合わせ最適化問題を解くのが得意。
ゲート方式の方が汎用性が高いけど、実現のハードルも高い。アニーリング方式は実用化が近いと言われてる。
41: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:15:30.56 ID:GhIjKlM3
なるほど。得意分野が違うのか。
42: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:16:11.99 ID:RealistX
でも、まだ課題も山積みだろ?
量子ビットがめちゃくちゃ不安定で、ちょっとしたノイズ(熱とか磁場)で「重ね合わせ」の状態が壊れちゃう「デコヒーレンス」って問題。
43: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:17:02.41 ID:cDeFgHi5
>>42
その通り。だから、量子コンピュータは絶対零度に近い極低温に冷やしたり、外部から隔離したり、巨大な冷却装置が必要になる。
あと、計算中に発生するエラーを訂正する「量子誤り訂正」の技術もまだ発展途上。
44: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:17:45.18 ID:WarosuMan
俺の人生のバグも量子誤り訂正で治してくれんか?
45: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:18:22.73 ID:hIjKlMn2
>>44
お前のはバグじゃなくて仕様だろw
46: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:19:08.99 ID:nOpQrSt4
実用的な誤り訂正ができるようになるには、物理的な量子ビットをたくさん使って、ようやく1つの安定した「論理量子ビット」を作る必要があるんだよな。
100万物理ビットで1000論理ビットとか、そんな世界。
47: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:19:55.67 ID:UvWxYzAb
気が遠くなる話だな…。
48: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:20:40.12 ID:CdEfGhI5
だから今はまだ「NISQ(Noisy Intermediate-Scale Quantum)」の時代って言われてる。
ノイズがあって、規模も中くらいな量子デバイスの時代ってこと。
49: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:21:25.76 ID:AbCdEfG1
なるほどなぁ。SFみたいに何でもできる夢のマシン!ってわけじゃなくて、
すごい可能性を秘めてるけど、まだまだ赤ちゃんみたいな段階ってことか。
50: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:22:10.33 ID:VwXyZaB4
>>49
理解が早い!まさにそんな感じ。
でも、その赤ちゃんがとんでもないスピードで成長してるのが今の状況。
51: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:23:01.58 ID:RomanTick
量子コンピュータって、なんか哲学的な感じがするよな。
観測するまで世界は確定しない、みたいな。
52: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:23:44.91 ID:jKlMnOp6
わかる。多世界解釈とか思い出す。
0を観測したら1を観測する並行世界が生まれる、みたいな。
53: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:24:30.27 ID:cDeFgHi5
量子論の解釈は物理学者の間でも意見が分かれる面白いテーマだね。
コペンハーゲン解釈、多世界解釈、ボーム解釈とか色々ある。
54: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:25:15.82 ID:WarosuMan
宝くじ買う俺と買わない俺がいて、観測したら買わない俺の世界線に収束するんだな、いつも。
55: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:26:02.44 ID:GhIjKlM3
>>54
それはただお前が買ってないだけだw
56: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:26:50.17 ID:OpQrStU3
プログラミングとかも全然違う言語使うのか?
57: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:27:38.69 ID:VwXyZaB4
>>56
そうなるね。IBMは「Qiskit」、Googleは「Cirq」っていうPythonベースのフレームワークを提供してる。
量子ゲートをどう組み合わせるか、みたいな感じでプログラムを組む。思考法が古典プログラミングとはかなり違う。
58: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:28:22.45 ID:hIjKlMn2
Pythonで書けるのか。ちょっとだけ親近感湧いた。
59: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:29:10.81 ID:RealistX
まあ、クラウドで誰でも触れるようになってるから、興味あるならやってみればいい。
IBM Quantum Experienceとか、無料で使えるぞ。
60: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:29:55.37 ID:AbCdEfG1
マジか!後で見てみよ。
61: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:30:44.19 ID:StUvWxY1
量子コンピュータがAIを進化させるって話はどうなんだ?
「量子機械学習」とかいう分野。
62: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:31:33.72 ID:cDeFgHi5
>>61
大きな期待が寄せられてる分野だね。
AIの学習には膨大な計算が必要だけど、量子コンピュータの並列性を利用して、学習を高速化したり、より複雑なパターンを認識させたりできる可能性がある。
まだ理論研究の段階が多いけど、実現すれば大きなブレークスルーになる。
63: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:32:15.98 ID:UvWxYzAb
AIがAI(量子コンピュータ)で進化するとか、もうシンギュラリティ待ったなしじゃん。
64: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:33:01.04 ID:nOpQrSt4
量子ビットの実現方法も色々あるんだよな。
超伝導回路、イオントラップ、光量子、シリコン量子ドット、ダイヤモンド中のNV中心…。
65: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:33:48.55 ID:jKlMnOp6
呪文にしか聞こえんw
66: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:34:30.11 ID:VwXyZaB4
>>64
それぞれに一長一短がある。
超伝導(GoogleとかIBM)は集積化しやすいけど、ノイズに弱い。
イオントラップは安定してるけど、計算速度が遅い。
まだどれが本命になるか決まってない、群雄割拠の時代。
67: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:35:15.78 ID:CdEfGhI5
昔のビデオテープ戦争みたいなもんか。
VHS vs ベータ。
68: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:36:02.39 ID:WarosuMan
俺はレーザーディスク派だった。
69: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:36:44.81 ID:GhIjKlM3
>>68
おっさん…。
70: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:37:30.99 ID:RealistX
結局、投資マネーがどこに集まるかで決まりそうな気もするな。
国も企業も兆単位で金突っ込んでるし。
71: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:38:18.47 ID:zAbCdEf2
これ、軍事転用とかもされるんかね?
最強の暗号解読機にもなるし、最強の兵器シミュレーターにもなりそう。
72: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:39:05.13 ID:cDeFgHi5
>>71
残念ながら、あらゆる先端技術は軍事研究と隣合わせなのが現実だね。
だからこそ、平和利用のためのルール作りや倫理的な議論も同時に進めていく必要がある。
73: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:39:55.28 ID:RomanTick
なんか難しい話になってきたけど、要はすごい技術だってことはわかった。
人類の新しい扉を開く鍵みたいなもんだな。
74: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:40:40.61 ID:hIjKlMn2
まとめると、
・今のPCとは得意なことが違う、特殊計算用の爆速マシン。
・「重ね合わせ」と「もつれ」がキー。
・薬作ったり、AI進化させたり、未来を変えるポテンシャルがある。
・でも、まだノイズに弱くて発展途上。
・暗号が破られる危険もあるけど、対策も進んでる。
こんな感じか?
75: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:41:22.88 ID:AbCdEfG1
>>74
完璧なまとめ、ありがとう!
スレ立ててよかったわ。めちゃくちゃ勉強になった。
76: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:42:08.14 ID:VwXyZaB4
>>74
素晴らしい。100点満点だ。
77: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:42:50.37 ID:OpQrStU3
じゃあ、俺らが生きているうちに、量子コンピュータが作った薬とかって出てくるのかな?
78: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:43:33.96 ID:cDeFgHi5
>>77
十分あり得ると思うよ。
完全に量子コンピュータだけで創薬、というよりは、古典コンピュータとのハイブリッドで、開発の初期段階(候補物質のスクリーニングとか)を高速化する形での貢献が始まってる。
10年、20年のスパンで見れば、大きな成果が出てくるはず。
79: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:44:19.42 ID:jKlMnOp6
夢があるなぁ。
80: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:45:05.77 ID:WarosuMan
髪が生える薬をはよ。
81: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:45:48.19 ID:RealistX
>>80
それはお前の遺伝子の問題だ。
82: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:46:30.51 ID:StUvWxY1
量子テレポーテーションってのもあるよな。
あれは物質を転送するわけじゃないんだっけ?
83: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:47:11.84 ID:VwXyZaB4
>>82
そうそう。量子状態(情報)を転送する技術。
さっき出た「量子もつれ」を利用する。A地点の粒子の量子状態を、B地点の粒子にそっくりそのままコピーする感じ。
スタートレックみたいに人間が転送されるわけじゃない。
84: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:47:55.39 ID:RomanTick
情報だけ転送されるのか。
でもそれって、ある意味では「自分」が転送されたってことにならないか?哲学だ…。
85: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:48:40.22 ID:GhIjKlM3
テセウスの船問題みたいだな。
86: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:49:28.66 ID:UvWxYzAb
このスレ、思ったよりずっと知的で面白いな。
87: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:50:10.93 ID:hIjKlMn2
わかる。賢くなった気がする(気がするだけ)。
88: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:50:55.17 ID:nOpQrSt4
結局、量子力学っていう我々の直感に反する世界のルールを、いかに工学的に応用するか、って話なんだよな。
89: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:51:42.38 ID:CdEfGhI5
ファインマンが「量子力学を本当に理解している者は誰もいないと、私は安心して言うことができる」って言ってるくらいだしな。
90: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:52:25.01 ID:zAbCdEf2
天才がそう言うなら、俺らがわからんのも当然かw
91: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:53:10.49 ID:RealistX
まあ、スマホの仕組みを完全に理解してなくても使えるのと同じで、量子コンピュータもそのうち便利なツールとして社会に溶け込んでいくんだろ。
92: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:53:55.76 ID:WarosuMan
はよ俺の代わりに仕事してくれるAIとセットで頼む。
93: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:54:40.18 ID:cDeFgHi5
でも、こういう新しい技術に興味を持つことが大事だと思うよ。
どういう未来を作っていくかは、結局それを使う我々次第だからね。
94: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:55:28.33 ID:RomanTick
未来が楽しみになるスレだったな。
95: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:56:11.59 ID:jKlMnOp6
量子コンピュータが天気予報を完璧に当てるようになったら起こしてくれ。
96: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:56:58.82 ID:VwXyZaB4
>>95
カオス理論があるから完璧は難しいけど、精度は格段に上がるだろうな。
気候変動のシミュレーションとかにも期待されてる。
97: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:57:45.07 ID:AbCdEfG1
色々教えてくれた人たち、本当にありがとう。
漠然としたイメージしかなかったけど、輪郭が見えてきた。
98: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:58:30.64 ID:hIjKlMn2
そろそろ100だな。
99: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:59:15.22 ID:OpQrStU3
100ゲットで量子もつれな彼女ができる
100: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 12:59:59.99 ID:AbCdEfG1
100ゲット!
スレ立てた俺がいただいた。
みんなサンキュー!量子コンピュータ、これからもウォッチしていくわ!
101: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/07/12(土) 13:00:45.99 ID:cDeFgHi5
>>100
おめ!
良いスレだった。またどこかで。
このスレッドは101を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
コメント