【健康】睡眠トラッカー&ガジェット徹底比較スレ

【健康】睡眠トラッカー&ガジェット徹底比較スレ

※このスレは、世の中に溢れている最新情報を分かりやすく要約し、スレッド風に出力したものです。

【健康】睡眠トラッカー&ガジェット徹底比較スレ

1: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:00:10.18 ID:aBcDeFg1
最近どうも寝起きが悪くて日中も眠い…
睡眠の質を改善したいんだけど、Oura RingとかFitbitとか色々ありすぎてどれがいいのか分からん。
実際に使ってる人いたら、使用感とかメリット・デメリット教えてくれ!

2: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:01:20.33 ID:Gadg3tL0vE
お、睡眠スレ待ってた。
とりあえずメジャーどころはこんな感じか。
・Oura Ring: 指輪型で邪魔にならない。精度高いがサブスク必須。
・Fitbit: 定番。データ見やすい。Google傘下。
・Apple Watch: 多機能だが毎日充電が基本。睡眠計測はオマケ感あったけど最近は進化。
・Garmin: ランナーとかアスリート向け。Body Battery機能が面白い。
・WHOOP: ガチ勢向け。回復度に全振り。これもサブスク。

3: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:02:45.99 ID:CospaMaxxxx
いきなりガチなやつばっか挙げるなよw
Xiaomiのスマートバンドとか安いやつでも結構データ取れるぞ。
まずはそれで睡眠計測がどんなもんか試してみるのもアリ。

4: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:03:15.22 ID:aBcDeFg1
>>2
いきなり詳しい解説サンクス!
やっぱサブスクがネックになるやつが多いんだな…
>>3
たしかに!Xiaomiは安いイメージある。精度とかどうなんだろ?

5: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:05:01.57 ID:He4lthyB0y
精度を求めるなら、心拍変動(HRV)をちゃんと測れるかが一つの指標になる。
HRVは自律神経のバランスを示す数値で、これが低いと疲れが取れてない可能性が高い。
Oura RingとかWHOOPはその辺の分析が強い。

6: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:06:33.81 ID:NetaMaster
HRVってあれだろ、HADO-RYOKU-VALUEだろ?
波動力が高ければ健康ってことだな!

7: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:07:19.48 ID:TukkomiMan
>>6
Heart Rate Variability(心拍変動)だよ。
波動の力で健康になれたら苦労しねえわ。

8: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:09:05.13 ID:Gadg3tL0vE
Oura Ring Gen3を2年使ってるけど、個人的には満足度高い。
指輪だから寝てる時も気にならないし、風呂もそのまま入れる。
体表温の変化で風邪のひき始めとかも何となく分かるようになるのが面白い。

9: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:10:28.64 ID:aBcDeFg1
>>8
指輪いいなー。腕時計はどうも苦手で。
体調不良を予知できるのはすごいな。未来人かよ。

10: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:12:39.02 ID:CospaMaxxxx
>>8
でも月額800円くらいだっけ?
本体代+サブスクはちょっと躊躇するわ…。
FitbitもPremiumあるけど、無料でも結構使えるからな。

11: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:14:11.75 ID:FitbitUser
Fitbit Charge 6使ってる。
睡眠スコアの内訳で、深い睡眠とレム睡眠の時間が平均より長いか短いか見れるのが良い。
昨日は酒飲んだから深い睡眠が壊滅的だった…とか、原因の考察がしやすい。

12: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:15:55.30 ID:He4lthyB0y
>>11
アルコールはレム睡眠を阻害するからな。寝付きは良くなる気がするけど、睡眠の質はガタ落ちする典型的な例。
トラッカー持ってると、そういう生活習慣と睡眠の質の関係が可視化されるのが最大のメリットだと思う。

13: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:17:08.19 ID:aBcDeFg1
なるほどなー。自分の行動の結果が数値でわかるのか。
通信簿みたいで面白いかもしれん。

14: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:18:42.53 ID:TukkomiMan
計測するだけで満足して、行動変容に繋がらないのが一番もったいないパターン。
「うわ、今日のスコア低っ!」で終わるやつな。

15: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:20:16.88 ID:NetaMaster
俺なんてスコア100叩き出してみたいから、ヒマラヤの山奥で断食瞑想しながら寝るわ。

16: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:21:03.47 ID:Gadg3tL0vE
>>15
逆にストレスでスコアだだ下がりしそうw
Apple Watch勢はいないのか? Ultraとかバッテリー持つようになったし、睡眠計測ガチってる人も増えたんじゃ。

17: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:23:29.11 ID:AppleFan
はい、Ultraユーザーです。
WatchOS 9から睡眠ステージ(深い、レムなど)を記録できるようになったから、かなり実用的になった。
ただ、やっぱりデカいから寝る時気になる人は気になるかも。
あと、iPhoneユーザーじゃないと話にならないのが最大のデメリット。

18: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:25:07.34 ID:aBcDeFg1
>>17
たしかにApple WatchはiPhone必須か。俺Androidだから選択肢から外れるな。
GarminのBody Batteryって機能が気になる。体力ゲージみたいなもん?

19: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:27:18.92 ID:GarminRun
>>18
そんな感じ。睡眠で回復して、日中の活動やストレスで減少していく。
「今日はまだBody Batteryが50あるからジム行くか」とか「もう10しかないから早く寝よう」みたいな判断ができる。
ゲーム感覚で面白いよ。

20: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:28:44.05 ID:He4lthyB0y
Body BatteryはGarminがFirstbeat(解析の専門企業)を買収した技術がベースになってるから、信頼性高いんだよな。
これも結局はHRVをベースに算出してる。

21: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:30:01.76 ID:CospaMaxxxx
結局HRVが重要ってことか。
スマホアプリでもカメラに指当ててHRV測れるやつあるけど、あれってどうなの?
精度的に信頼できるもんなのか?

22: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:32:19.38 ID:He4lthyB0y
>>21
スポット的な計測なら参考にはなるけど、睡眠中ずっと連続で計測するウェアラブルデバイスとはデータの質が全然違う。
睡眠中のHRVの推移を見るのが大事だから、アプリだけだとちょっと力不足かな。

23: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:34:00.51 ID:NetaMaster
そもそも睡眠って何のためにあるんだっけ?
脳のゴミ掃除(脳脊髄液によるアミロイドβの除去)とか、記憶の定着とかだっけ。

24: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:35:48.20 ID:He4lthyB0y
>>23
大正解。特に深い睡眠(ノンレム睡眠のステージ3)が脳と体の回復に重要で、レム睡眠が記憶の整理や精神の安定に関わってると言われてる。
だから、ただ長く寝るだけじゃなくて、この睡眠サイクルがちゃんと回ってることが大事。

25: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:37:10.83 ID:aBcDeFg1
深い話になってきたな…。
深い睡眠を増やすにはどうしたらいいんだ?

26: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:39:02.45 ID:He4lthyB0y
・寝る前のカフェイン、アルコール、ニコチンを避ける
・日中に適度な運動をする(特に午前中)
・寝る1~2時間前に入浴して深部体温を一旦上げて、下がるタイミングで寝る
・寝室を真っ暗に、静かに、涼しく保つ
基本だけど、この辺がめちゃくちゃ効く。

27: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:40:15.66 ID:TukkomiMan
>>26
ガジェット買う前にやることいっぱいあるなw

28: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:41:30.17 ID:CospaMaxxxx
だよなw
まずは遮光カーテンとアイマスクからだわ。

29: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:43:09.91 ID:Gadg3tL0vE
いやいや、ガジェットはそれらの効果を測定するためのものだから!
「入浴時間を変えたら深い睡眠が10分増えた!」みたいなのが分かるとモチベーションになるじゃん。

30: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:44:28.49 ID:aBcDeFg1
>>29
確かに。PDCAサイクルを回す的な。
Plan(改善策を試す)→ Do(実行)→ Check(ガジェットで計測)→ Action(次の改善へ)
仕事かよ。

31: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:46:11.23 ID:WhoopUser
WHOOP使ってるけど、こっちはもっとストイックだぞ。
睡眠負債とか、日々のトレーニング強度に対してどれくらい睡眠が必要かとかを教えてくれる。
「今日のトレーニングに耐えるには、睡眠時間を8時間15分確保しろ」みたいな指令が来る。

32: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:47:50.08 ID:NetaMaster
社畜製造デバイスか?

33: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:49:03.62 ID:TukkomiMan
>>31
アスリートでもないのにそこまで管理されたら逆にストレス溜まりそうw

34: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:50:47.15 ID:WhoopUser
まあ、合う合わないは 확실にあると思う。
でも、自分の体の状態を客観的に理解したい、パフォーマンスを最大化したいって人には唯一無二のデバイスだよ。

35: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:52:19.88 ID:aBcDeFg1
ガチ勢向けすぎる…俺にはOuraかFitbitあたりが身の丈に合ってそうだ。
ところで、血中酸素濃度(SpO2)ってのも測れるやつあるけど、あれは何が分かるの?

36: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:54:01.37 ID:He4lthyB0y
>>35
睡眠中の呼吸の乱れが分かる可能性がある。
例えば、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の人は、寝てる間に一時的に呼吸が止まって血中酸素濃度が下がることがある。
デバイスの数値が頻繁に低い場合は、専門医に相談するきっかけになるかも。
ただ、あくまで医療機器じゃないから「参考値」として見るのが大事。

37: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:55:29.04 ID:aBcDeFg1
へー、そんなことまで分かるのか。
いびきがうるさいって言われるから、ちょっと気になる機能だ。

38: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:57:10.56 ID:Gadg3tL0vE
いびき対策なら、いびきを検知して枕の角度を自動で変えるスマートピローとかもあるぞ。
まあ、クソ高いけど。

39: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 21:58:45.13 ID:CospaMaxxxx
>>38
ガジェットマニアはすぐそういう最終兵器みたいなの出してくるw
まずは口にテープ貼って寝るところから始めろ!

40: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:00:02.78 ID:NetaMaster
口にテープ貼ったら息できなくて死なない?

41: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:01:33.99 ID:TukkomiMan
>>40
鼻呼吸を促すための専用テープがあるんだよ。
ガムテープとかでやったらダメだぞ、絶対。

42: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:03:14.25 ID:aBcDeFg1
話がどんどん広がって面白いなw
結局、Oura Ringの指輪型で気にならないってのが一番魅力的に思えてきた。
サブスク代は、健康への投資と考えるか…。

43: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:05:06.87 ID:Gadg3tL0vE
>>42
決めたか。サイズ確認用のキットを先に取り寄せるんだぞ。
指のサイズは時間帯で結構変わるから、何日か試してベストなサイズを選ぶのが吉。

44: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:06:41.50 ID:aBcDeFg1
>>43
うお、そんなのあるのか!危うく勘でポチるとこだった。ありがとう!

45: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:08:19.33 ID:FitbitUser
Fitbitのいいところも言わせてくれ!
睡眠プロファイルっていう機能で、自分の睡眠パターンを動物に例えてくれるのが地味に楽しい。
イルカ(眠りが浅い)とかキリン(睡眠時間が短い)とか。
今月はハリネズミだったわ。

46: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:09:55.76 ID:NetaMaster
>>45
ナマケモノになりたい。

47: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:11:08.21 ID:He4lthyB0y
>>45
ゲーミフィケーションを取り入れて継続を促すのは良いアプローチだね。
結局、毎日つけないと意味ないからな。

48: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:13:22.48 ID:CospaMaxxxx
そういう意味では、スマホアプリで完結するやつも手軽で良いんだよな。
「Sleep Cycle」とか、マイクで寝息や体の動きを拾って睡眠段階を推定するやつ。
アラーム機能が秀逸で、眠りが浅いタイミングで起こしてくれるから目覚めがスッキリする。

49: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:15:01.90 ID:aBcDeFg1
>>48
それも使ってたことある!
でも、スマホをベッドの上に置いておかないといけないのが地味にストレスでやめちゃったんだよな。

50: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:16:39.12 ID:TukkomiMan
わかる。寝返りで吹っ飛ばしそうになる。

51: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:18:11.67 ID:Gadg3tL0vE
最近はマットレスの下に敷くシートタイプのセンサーもあるな。
WithingsのSleep Analyzerとか。
身に着ける必要すらないから究極にストレスフリー。

52: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:20:05.39 ID:CospaMaxxxx
>>51
出たな最終兵器その2。
でも二人で寝てたらどうなるんだ?

53: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:21:48.81 ID:Gadg3tL0vE
>>52
一人用だよ!
まあ、そういう生活とは無縁だから問題ないがな…。

54: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:22:22.22 ID:NetaMaster
>>53
(´;ω;`)ブワッ

55: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:24:09.14 ID:He4lthyB0y
ちょっと話戻るけど、これらのデバイスの精度ってどうやって検証されてるか知ってる?
医療機関で使われるポリソムノグラフィ(PSG)っていうガチの睡眠検査と比較して、どれだけ一致してるかで評価されることが多い。
PSGは脳波とか眼球の動きとか筋電図とか、色々なセンサーを体中に付けて寝るやつ。

56: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:25:42.70 ID:aBcDeFg1
>>55
うわ、めっちゃ大変そう。そんな大掛かりな検査が基準なんだ。
じゃあ、市販のトラッカーはあくまで簡易版ってことか。

57: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:27:18.35 ID:He4lthyB0y
>>56
そう。でも技術の進歩はすごくて、最近のハイエンドモデルは睡眠/覚醒の判定なら90%以上、睡眠段階の判定でも70-80%くらいの精度は出てると言われてる。
日々の変化のトレンドを見るには十分な精度だよ。

58: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:29:03.96 ID:TukkomiMan
数字に一喜一憂しすぎて「ちゃんと測れてるかな…」って不安で眠れなくなるのが睡眠計測あるある。
これを「計測不安症(orthosomnia)」って言うらしい。

59: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:30:11.58 ID:NetaMaster
>>58
ミイラ取りがミイラになる的なやつかw

60: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:32:00.12 ID:aBcDeFg1
本末転倒すぎるw
気をつけよう…。あくまで参考として、楽しく付き合うのが良さそうだな。

61: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:33:45.89 ID:GarminRun
Garmin Connect、他のユーザーとステップ数とかを競う機能もあって面白い。
睡眠スコア競争とかあったら燃えるのにな。

62: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:35:07.44 ID:CospaMaxxxx
>>61
勝つために睡眠薬使うやつとか出てきそうだからやめとけw

63: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:37:19.01 ID:BrainWave
ここまで脳波計の話なし?
Muse Sっていうヘッドバンド型のやつ使ってるけど、睡眠導入の瞑想ガイドとかしてくれるし、脳波を直接測るから睡眠段階の精度はかなり高いと思う。
まあ、寝てる間に外れやすいのが玉に瑕だが。

64: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:39:00.38 ID:Gadg3tL0vE
>>63
出たな脳波ガチ勢。
あれはもう計測デバイスっていうより、睡眠改善デバイスだよな。
着け心地はどう?

65: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:40:41.72 ID:BrainWave
>>64
柔らかい布製だから、アイマスクみたいな感覚で着けられるよ。
ただ、横向きに寝るとセンサー部分がちょっと気になるかな。
仰向けで寝る人にはおすすめ。

66: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:42:15.99 ID:NetaMaster
夢の内容を記録してくれるデバイスはまだないの?
昨日見た空飛ぶタコの夢をもう一度見たいんだが。

67: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:43:50.27 ID:TukkomiMan
>>66
そのうち脳活動から映像を再構成できるようになるかもな。
今はまだSFの世界だ。

68: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:45:33.10 ID:He4lthyB0y
夢はレム睡眠中に見ることが多いから、トラッカーでレム睡眠が長かった日は「今日は夢見たかもな」って推測はできる。
内容までは分からんがw

69: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:47:02.84 ID:aBcDeFg1
みんな詳しすぎて頭パンクしそうだw
でもめちゃくちゃ参考になる。ありがとう。
とりあえずOura Ringのサイジングキットをポチることにするわ。

70: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:48:19.55 ID:Gadg3tL0vE
>>69
おう、良い選択だと思うぞ。
届いたら使用感レビューしてくれよな。

71: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:50:04.18 ID:CospaMaxxxx
俺はとりあえず今夜から寝る前のスマホやめてみるわ。
金のかからない最強の睡眠改善策。

72: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:51:37.69 ID:TukkomiMan
>>71
それが一番難しいんだよなあ。

73: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:53:10.42 ID:NetaMaster
寝る前に羊を数えるのって、英語のsheep(羊)とsleep(睡眠)をかけてるからで、日本語でやっても意味ないってマジ?

74: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:54:28.97 ID:He4lthyB0y
>>73
それは俗説。単調なことを繰り返して脳をリラックスさせるのが目的なので、日本語でも効果はあると言われてる。
ただ、逆に「100匹数えなきゃ…」ってプレッシャーになると逆効果。

75: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:56:01.33 ID:FitbitUser
結局、自分に合った方法を見つけるのが一番ってことだな。
ガジェットはそのためのツールに過ぎない。

76: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:57:49.16 ID:GarminRun
そういや、カフェインが体から抜ける半減期って5時間くらいあるんだよな。
夕方5時にコーヒー飲んだら、夜10時でもまだ半分残ってる計算。
寝付き悪い人は見直した方がいいかも。

77: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 22:59:03.58 ID:aBcDeFg1
>>76
マジか…普通に夜飯の後に飲んでたわ…。
これもやめてみよう。

78: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:00:41.22 ID:He4lthyB0y
カフェイン感受性は個人差も大きいから、トラッカーで「コーヒー飲んだ日と飲まない日で睡眠スコアに差があるか」を比べてみると面白いぞ。

79: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:02:18.94 ID:TukkomiMan
完全に人体実験だなw

80: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:04:05.71 ID:Gadg3tL0vE
バッテリー持ちも地味に重要だよな。
Apple Watchの毎日充電はやっぱり面倒。
Oura Ringは1週間くらい持つし、FitbitやGarminもそのくらい持つモデルが多い。

81: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:05:55.30 ID:AppleFan
>>80
ぐうの音も出ない…。
風呂入ってる間に充電するのを習慣にするしかない。

82: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:07:29.63 ID:NetaMaster
究極の睡眠ガジェットは「気絶」だと思う。

83: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:08:40.11 ID:TukkomiMan
>>82
それ睡眠じゃなくて意識喪失な。

84: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:10:16.88 ID:CospaMaxxxx
枕とかマットレスの話もしたかったな。
ガジェットで計測しても、寝具が合ってなかったら元も子もない。

85: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:11:58.42 ID:aBcDeFg1
>>84
確かに!
それはまた別のスレを立てた方が良さそうだな。沼が深そうだしw

86: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:13:27.05 ID:He4lthyB0y
寝具はマジで沼だからな…。
オーダーメイド枕とか作り始めたら終わりだぞ。

87: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:15:09.13 ID:Gadg3tL0vE
スマートマットレス「Eight Sleep」は、寝てる間に温度を自動調整してくれる神ガジェット。
まあ、50万くらいするけど。

88: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:16:31.57 ID:CospaMaxxxx
>>87
だからお前はすぐそういう話を…!

89: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:18:00.24 ID:TukkomiMan
スレチになりかけてるから、そろそろまとめに入るか。
結局、スレ主はOura Ringに決めたと。

90: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:19:42.99 ID:aBcDeFg1
はい!サイジングキット待ちです。
色々情報もらえて本当に助かった。
ガジェットはあくまで補助で、生活習慣の改善が基本ってのがよく分かった。

91: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:21:10.60 ID:FitbitUser
良いスレだったな。
自分のFitbitももっと活用してみようと思ったわ。

92: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:22:53.17 ID:GarminRun
みんなの健康意識が高まって何より。
しっかり寝て、しっかり動こうぜ。

93: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:24:08.82 ID:He4lthyB0y
睡眠は最強のソリューションだからな。
みんな、良い眠りを。

94: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:25:44.39 ID:NetaMaster
じゃあ俺はそろそろ寝るわ。
夢でタコに会ってくる。

95: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:27:11.03 ID:TukkomiMan
>>94
おやすみ。いい夢見ろよ。

96: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:28:50.66 ID:Gadg3tL0vE
スレ主、Oura Ring届いたらまたスレ立ててくれ。
【Oura Ring】オーラリング Part.1 みたいな感じで。

97: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:30:05.18 ID:aBcDeFg1
>>96
了解!
その時はまた色々教えてくれ。

98: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:31:47.73 ID:CospaMaxxxx
そろそろ100か。

99: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:32:59.09 ID:He4lthyB0y
100ならみんなの睡眠の質が爆上がり。

100: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:33:33.33 ID:aBcDeFg1
100ゲット!
スレ立ててよかった!みんな本当にありがとう!
今夜はぐっすり眠れそうだ!

101: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/06/25(水) 23:34:01.25 ID:TukkomiMan
>>100
おめ!
じゃあ、埋めるか。

このスレッドは101を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次