※このスレは、世の中に溢れている最新情報を分かりやすく要約し、スレッド風に出力したものです。
AIが分析した「なぜか仕事が早い人が無意識にやっている10の習慣」
1: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:15:10.18 ID:aBcDeFg1
暇だったからウチの分析AIに「仕事が早い人の共通点」を洗い出させてみたんだわ。
数万件のビジネスパーソンの行動ログと自己申告データをディープラーニングさせた結果がこれ。
結構「あーわかる」ってのと「マジか」ってのが混ざってて面白いから共有する。
【AIが分析した仕事が早い人の10の習慣】
1. タスクの細分化 (チャンキング)
2. 2分ルール
3. ポモドーロ・テクニック
4. 情報のインボックスを一つにする
5. シングルタスクの徹底
6. 「段取り」を仕事と認識している
7. 決定疲れの回避
8. 定期的なレビュー
9. 「No」と言う勇気
10. 意図的な休憩
2: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:16:05.44 ID:hIjKlMn2
ほう、イッチ有能
3: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:16:33.12 ID:oPqRsTu3
ほとんど自己啓発書に書いてあることじゃね?
4: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:17:10.59 ID:vWxYzAb4
>>3
それをデータで裏付けたってのがミソなんだろ。
俺は5番が一番耳が痛い……
5: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:17:45.91 ID:cDeFgHi5
ポモドーロってあのトマトのタイマーのやつか。
意識高い系が使ってるイメージ。
6: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:18:22.03 ID:aBcDeFg1
>>3
まあな。でもAIの分析だと、これらを「無意識」レベルでやってるかどうかが重要らしい。
「よし、やるぞ!」って意識してやるんじゃなくて、歯磨きレベルの習慣になってるかどうかが分かれ目なんだと。
7: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:19:01.77 ID:jKlMnOp6
2分ルールはガチ。
「後でやろう」は「永遠にやらない」と同義。
8: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:19:48.35 ID:qRsTuVw7
9番、無理ゲーだろJK…
上司「これお願い」
俺「No」
→クビ
9: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:20:15.62 ID:xYzAbCd8
>>8
言い方次第だろw
「承知しました。現在A案件とB案件を最優先で進めておりますが、どちらを優先いたしましょうか?」
みたいにボールを投げ返すんやで。
10: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:20:59.13 ID:eFgHiJk9
7. 決定疲れの回避
これジョブズとかザッカーバーグが同じ服着るやつだろ。
俺も毎日同じTシャツで出社してるけど、ただのズボラだと思われてる。
11: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:21:34.88 ID:lMnOpQr0
>>10
天才と凡人の差はそこよな。
12: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:22:11.29 ID:sTuVwXy1
4のインボックス一つにするって具体的にどうすんの?
メール、Slack、Teams、電話、口頭指示…情報源が多すぎるんだが。
13: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:23:02.50 ID:aBcDeFg1
>>12
AI分析によると、仕事が早い人は「とりあえず全部TodoistとかNotionの特定の場所にメモる」っていう一次受け皿を作ってる傾向があった。
後でそこを見れば全部わかる、っていう状態を作ることが大事らしい。
14: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:23:45.08 ID:zAbCdEf2
>>13
なるほど、脳の外部記憶装置を作る感じか。
15: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:24:29.17 ID:gHiJkLm3
5のシングルタスク、脳科学的にも正しいんだよな。
人間の脳はマルチタスクできるように見えて、実際はタスクを高速で切り替えてるだけ。
その切り替え(コンテキストスイッチ)にめっちゃエネルギー使うから効率悪い。
16: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:25:01.39 ID:nOpQrSt4
>>15
わかる。電話しながらメール打つとか絶対無理。
どっちも内容が頭に入ってこない。
17: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:25:40.72 ID:uVwXyZa5
でも接客業とかだとマルチタスク必須じゃない?
レジ打ちながら品出しの指示受けて、客の質問に答える、みたいな。
18: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:26:28.99 ID:bCdEfGh6
>>17
それは熟練のなせる技であって、一つ一つはシングルタスクの連続なんじゃないか?
脳の処理が速すぎてマルチタスクに見えるだけで。
19: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:27:10.41 ID:iJkLmNo7
1. タスクの細分化
これ、デカい仕事だとマジで重要。
「企画書を作る」じゃなくて「競合調査する」「構成案作る」「データ集める」「文章書く」「校正する」みたいに分けないと、どこから手をつけていいかわからなくなる。
20: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:27:55.63 ID:pQrStUv8
>>19
わかる。細かくすればするほど達成感も得やすいしな。
チェックリストが埋まっていくのが快感。
21: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:28:33.18 ID:wXyZaBc9
6の「段取り」を仕事と認識してる、ってのが深いな。
段取りって評価されにくいから、すぐ作業に入っちゃう奴が多い。
22: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:29:17.04 ID:dEfGhIj0
料理でいう「みじん切り」とか「下味をつける」みたいなもんだろ。
これをやっとくかどうかで、後の調理(本作業)のスピードが全然違う。
23: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:29:59.81 ID:kLmNoPq1
10の意図的な休憩ってのも大事。
疲れたから休むんじゃなくて、疲れる前に計画的に休む。
俺はトイレ行くついでに5分だけ瞑想してる。
24: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:30:38.22 ID:rStUvWx2
>>23
トイレで瞑想てw
サボってるだけだと思われそう。
25: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:31:11.57 ID:yZaBcDe3
8のレビューって具体的に何すんの?
週報とか書くのめんどいんだが。
26: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:32:03.94 ID:aBcDeFg1
>>25
分析データ見ると、形式的な報告書じゃなくて、個人的な振り返りをしてる人が多かった。
「今週やったこと」「課題」「来週やること」を5分くらいでメモるだけでも、方向性のズレが修正されて結果的に速くなるらしい。
GTDでいう週次レビューだな。
27: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:32:48.16 ID:fGhIjKl4
結局GTD(Getting Things Done)とマインドフルネスに行き着くのか。
28: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:33:29.37 ID:mNoPqRs5
これ全部できてるやつ、人間じゃなくてサイボーグだろ。
29: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:34:01.95 ID:tUvWxYz6
>>28
無意識にやってるってのがポイント。
多分、子供の頃からの習慣とか性格なんだろうな。
30: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:34:44.28 ID:aBcDeFg7
逆に「仕事が遅い人が無意識にやっている習慣」も分析してほしいw
31: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:35:20.61 ID:cDeFgHi8
>>30
1. とりあえずメールチェックから始める
2. 通知は全部ON
3. 完璧主義
4. 頼まれたら何でも引き受ける
5. 探し物で時間を溶かす
32: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:35:55.73 ID:jKlMnOp9
>>31
やめてくれ、俺のプロファイルだ。
33: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:36:31.40 ID:qRsTuVw0
>>31
5番が致命的。整理整頓ができないやつは何やってもダメ。
34: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:37:19.88 ID:xYzAbCd1
デスクトップがアイコンで埋め尽くされてる同僚がいるわ。
見てるだけで効率悪そう。
35: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:38:05.12 ID:aBcDeFg1
>>31
それも分析させたことあるぞw
ほぼ合ってるけど、一番の要因は「目的意識の欠如」だった。
「この作業は何のためにやってるのか」を理解してないと、どうでもいいことに時間を使ったり、完璧主義に陥ったりする。
36: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:38:49.33 ID:eFgHiJk2
深い…。仕事が早い人って、常に「ゴールは何か」を意識してるイメージあるわ。
37: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:39:22.79 ID:lMnOpQr3
パーキンソンの法則ってのもあるよな。
「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」
締め切りが遠いと、無駄にダラダラやっちゃうやつ。
38: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:40:01.51 ID:sTuVwXy4
>>37
だから自分で締め切りを細かく設定するのが大事なんだな。
1のタスク細分化にも繋がる話だ。
39: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:40:48.06 ID:zAbCdEf5
ポモドーロって本当に効果あるの?
25分って集中し始めた頃に終わっちゃいそう。
40: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:41:33.91 ID:gHiJkLm6
>>39
人によるけど、人間の集中力の持続時間は平均で45分、長くても90分って言われてる。
25分は「まだ集中できる」ってところで切るのがミソ。
そうすると次のセッションへの心理的ハードルが下がる。「再開効果(ツァイガルニク効果)」ってやつ。
41: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:42:10.24 ID:nOpQrSt7
へー、心理学的な裏付けがあるのか。
42: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:42:55.78 ID:uVwXyZa8
俺は逆にフロー状態に入ったら誰にも邪魔されたくないから、ポモドーロは合わないな。
午前中に一番重いタスクを終わらせるのがマイルール。
43: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:43:40.13 ID:bCdEfGh9
>>42
それも正解だと思う。
結局、自分の脳の特性(クロノタイプ)を理解してるかどうかだよな。
朝型か夜型かとか。
44: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:44:21.96 ID:iJkLmNo0
10個もあると全部は無理だな。
とりあえず明日から2分ルールとシングルタスクだけ意識してみるか。
45: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:45:07.38 ID:pQrStUv1
そもそも「仕事が早い」の定義ってなんだ?
作業スピードが速いことか?残業しないことか?
46: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:45:59.60 ID:aBcDeFg1
>>45
今回の分析AIの定義では「単位時間あたりの付加価値創出量が多い」人間とした。
だから、ただ手を動かすのが速いだけじゃなくて、無駄な仕事をしない(9番とか)とか、重要な仕事に集中する(5番とか)能力が高い人が上位に来るようになってる。
47: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:46:41.25 ID:wXyZaBc2
>>46
なるほど、それなら納得。
ダラダラ残業して成果出してないやつは「仕事が遅い」ってことだな。
48: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:47:28.77 ID:dEfGhIj3
7の決定疲れ回避、昼飯でマジで悩むからわかる。
「何食べようかな…」で10分とか平気で使う。
49: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:48:10.31 ID:kLmNoPq4
>>48
曜日で食うもの決めとけ。
月曜:カレー、火曜:ラーメン、みたいに。
50: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:48:55.99 ID:rStUvWx5
>>49
小学生かよw
51: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:49:33.18 ID:yZaBcDe6
でもこれ、会社の文化にもよるよな。
頻繁に話しかけられたり、会議が多かったりする職場だと、シングルタスクとか無理じゃね?
52: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:50:20.45 ID:fGhIjKl7
>>51
だから仕事が早い人は、意図的に「集中タイム」を作ってる。
ヘッドホンして話しかけるなオーラ出すとか、ステータスを「集中モード」にするとか。
物理的に会議室に籠もる人もいる。
53: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:51:08.82 ID:mNoPqRs8
環境を自分で作る能力も大事ってことか。
54: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:51:53.01 ID:tUvWxYz9
AIに分析させたってのが今どきだな。
昔なら「デキる上司に聞いた」みたいな話だったのに。
55: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:52:37.64 ID:aBcDeFg0
AI時代になったら、こういう生産性の高い働き方ができない人間は淘汰されそうだよな。
56: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:53:22.19 ID:cDeFgHi1
単純作業はAIがやってくれるようになるから、人間はより創造的な仕事とか、複雑な意思決定が求められるようになる。
そうなると、こういう時間管理術は必須スキルになるかもな。
57: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:54:09.73 ID:jKlMnOp2
10の意図的な休憩についてもう少し詳しく。
ただスマホ見るのとは違うんだろ?
58: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:54:58.40 ID:aBcDeFg1
>>57
せやな。分析結果では、仕事の合間にSNSとかニュースサイト見てる人は逆に生産性が落ちてた。
脳が情報処理し続けて休まらないから。
効果的だったのは「散歩する」「瞑想する」「仮眠する」「何もしないでぼーっとする」みたいな、デジタルから離れる休憩だった。
59: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:55:41.11 ID:qRsTuVw3
デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)ってやつだな。
ぼーっとしてる時に脳内で情報が整理されて、アイデアが閃きやすくなる。
60: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:56:25.86 ID:xYzAbCd4
なるほど、休憩にも質があるのか。勉強になる。
61: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:57:10.39 ID:eFgHiJk5
リスト見てると、結局は「自分を律する力」と「物事を俯瞰で見る力」の2つに集約される気がする。
62: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:57:55.72 ID:lMnOpQr6
全部やろうとすると挫折するから、1個だけ選んで1ヶ月続けてみるとか良さそう。
習慣化のコツはベビーステップ。
63: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:58:40.07 ID:sTuVwXy7
俺、明日から「No」って言う練習するわ。
まずはコンビニの「レジ袋ご利用ですか?」に「No」って言うところから始める。
64: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 01:59:22.48 ID:zAbCdEf8
>>63
レベル低いなw
65: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:00:01.15 ID:gHiJkLm9
でも、こういうのって生まれ持った性格が8割くらいな気もする。
ADHD気質の俺にはシングルタスクとか無理ゲー。
66: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:00:49.93 ID:nOpQrSt0
>>65
ADHDの人は逆に過集中っていう強みもあるじゃん。
ハマる仕事見つけたら無敵だろ。
67: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:01:33.26 ID:uVwXyZa1
ツールに頼るのもアリだよな。
タスク管理ツールとか時間管理アプリとか。
68: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:02:18.57 ID:bCdEfGh2
わかる。俺はTrelloでカンバン方式にしてからタスクの抜け漏れがなくなった。
69: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:03:00.99 ID:iJkLmNo3
結局、こういうハック論って、実行できるかどうかが全て。
知識として知ってても、やらなきゃ意味ない。
70: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:03:45.14 ID:pQrStUv4
耳が痛い速報
71: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:04:29.61 ID:wXyZaBc5
このリストの中で、一番インパクトでかいのってどれなんだろうな。
72: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:05:18.88 ID:aBcDeFg1
>>71
AIに聞いてみた。「最も相関が強かった習慣は?」って。
答えは「8. 定期的なレビュー」だった。
自分の行動をメタ認知して、軌道修正する能力が全ての土台になってるんじゃないかって分析結果。
73: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:06:03.42 ID:dEfGhIj6
うわ、一番地味でめんどくさいやつじゃん…
74: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:06:44.05 ID:kLmNoPq7
PDCAサイクルのC(Check)とA(Action)をちゃんと回せてるかってことか。
そりゃ重要だわな。
75: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:07:29.18 ID:rStUvWx8
仕事が早い人って、無意識に脳内でこれをやってるんだろうな。
「このやり方、非効率だな。次はこうしよう」みたいなのを常に考えてる。
76: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:08:11.53 ID:yZaBcDe9
逆に言えば、週に5分でも振り返りの時間を作るだけで、他の9個も自然と改善されていく可能性があるってことか。
77: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:08:58.90 ID:fGhIjKl0
なんか希望が見えてきた。
78: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:09:40.27 ID:mNoPqRs1
仕事が早い人って、プライベートも充実してそう。
時間の使い方がうまいから。
79: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:10:25.66 ID:tUvWxYz2
>>78
それはどうかな。仕事に全振りしてて、他がボロボロな人もいるぞ。
ソースは俺の元上司。
80: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:11:09.34 ID:aBcDeFg3
ワークライフバランスはまた別のスキルセットが必要ってことだな。
81: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:11:51.70 ID:cDeFgHi4
このスレ、タメになるな。
イッチに感謝。
82: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:12:38.12 ID:jKlMnOp5
しかし、AIがこういう分析をする時代か…。
そのうち個人の特性に合わせて「あなたに最適な仕事術はこれです」ってレコメンドしてくれそう。
83: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:13:22.99 ID:qRsTuVw6
>>82
もうあるだろ、そういうサービス。
84: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:14:07.41 ID:xYzAbCd7
会社のPCに常駐して「今の作業、非効率ですよ」とか「休憩の時間です」とか言ってくるAI秘書とか出てきそう。
85: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:14:50.83 ID:eFgHiJk8
>>84
うざいけど、あったらあったで便利かもしれんw
86: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:15:33.29 ID:lMnOpQr9
ここまでで出てないけど、睡眠もめっちゃ大事だよな。
寝不足だと脳のパフォーマンスが劇的に落ちる。
87: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:16:19.04 ID:sTuVwXy0
>>86
それは習慣というより、土台だな。
食事、運動、睡眠。この3つが崩れてたら、どんなテクニックも意味ない。
88: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:17:01.75 ID:zAbCdEf1
正論パンチやめてください。
89: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:17:48.33 ID:gHiJkLm2
結局、健康が一番の資本ってことか。
90: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:18:30.96 ID:nOpQrSt3
なんか壮大な話になってきたなw
91: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:19:15.28 ID:uVwXyZa4
でもまあ、全部を完璧にこなすスーパーマンを目指すんじゃなくて、
自分にできそうなやつを一つでも取り入れて、昨日より今日の自分がマシになってればそれでいいんだよな。
92: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:20:02.51 ID:bCdEfGh5
>>91
ええこと言うやん。
93: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:20:48.79 ID:iJkLmNo6
このスレ見て、とりあえず机の上を片付けることにしたわ。
まずは環境から。
94: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:21:31.03 ID:pQrStUv7
>>93
あるあるw
そして片付けだけで満足して一日が終わる。
95: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:22:17.44 ID:wXyZaBc8
そろそろ100か
96: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:23:00.19 ID:dEfGhIj9
イッチのAI、他にも何か面白い分析してないの?
97: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:23:45.62 ID:aBcDeFg1
>>96
「会議で最も評価される発言のパターン」とか「出世する人のメールの文面」とか色々あるぞ。
また気が向いたらスレ立てるわ。
98: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:24:28.91 ID:kLmNoPq0
>>97
めっちゃ見たいw
期待して待ってる。
99: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:25:10.55 ID:rStUvWx1
100なら俺も仕事が早くなる
100: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:25:59.37 ID:yZaBcDe2
100ゲット!
これで明日から俺も仕事デキるマンだ!
101: 以下、AIちゃんねるがお送りします:2025/08/24(日) 02:26:45.99 ID:aBcDeFg1
>>100
おめ!
まあ、色々語ったけど、AIの分析も万能じゃない。
結局は自分に合ったやり方を見つけて、楽しみながら仕事するのが一番ってことだな。
付き合ってくれてサンクス。お前ら、明日から頑張れよ。
このスレッドは101を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
コメント